
-
ホーム 〉
- 健康情報一覧



2020/10/21
うつ病の正しい対策とは!


【うつ病の正しい対策とは!】 うつ・不眠・不安など、これらの原因には、脳血流の低下が大きく関わっています。したがって、脳血流を確保することが、正しい対策となります! 最近よく耳にする「副腎疲労」も結果的に脳血流の低下を引き起こしているのです。 ストレスがかかると、まずは副腎...




2020/06/06
梅雨にお勧めのファスティング(酵素断食)


梅雨は湿度が高く、胃腸の働きが低下しやすい季節です。 胃腸は乾燥を好み秋には食欲も出ますが、梅雨は反対に湿っぽくなるため食欲が低下します。 東洋医学について紹介してから梅雨の時期におすすめのファスティングを解説してきます。 陰陽五行の考えでいくと、消化吸収の働きに該当する...




2020/06/05
梅雨によく用いる漢方処方


梅雨は湿度が高くなり、湿気を嫌う胃腸の働きが悪くなります。日本は海に囲まれており、湿気の悪さを受けやすい土地です。 身体が重だるくなったり、消化不良、頭痛など水分代謝が悪くなることで様々な不調が現れてきます。 低気圧による変化に敏感な人もおり、かなり遠くで台風が発生したこ...




2020/06/04
梅雨の養生について


【梅雨は水毒(すいどく)に注意】高温多湿、蒸し暑い季節を「長夏」と呼びます。中国の季節としては夏から初秋の頃、日本では「梅雨」になります。蒸し暑さは胃腸(脾)に影響を及ぼし、体に「痰湿」を生みます。「痰湿」とは水分代謝の不調によって水分が停滞し、不要なものが溜まっている状...




2020/06/03
糖尿病の一般的な治療と漢方治療


【糖尿病の一般的な治療】 食事療法と運動療法(インスリン非依存状態) <エネルギー摂取量の決定> 性、年齢、肥満度、身体活動量、血糖値、合併症の有無などを考慮して決めていきます。 <運動> できれば毎日、少なくとも週に3~5回中等度の有酸素運動20~60分行い、計150分/週以...



