2021/08/02

夏こそ脳梗塞に注意!

脳梗塞は夏こそ注意 脳卒中は冬に多いというイメージがありますが、脳卒中の死亡者の6割を占める脳梗塞(脳の血管が詰まるタイプの脳卒中)に限ると、春は少なく、一年の中でも夏(6~8 月)が最も多くなります。 夏は脱水による体内の水分不足で、脳梗塞が起こりやすくなります脱水症状にな...

2021/08/02

体の中から光老化予防を

太陽光線を浴び続けると、肌のシミ、シワ、たるみなどが引き起こされますが、これを肌の「光老化」と呼びます。肌の老化は、加齢による老化が2割程度で、この光老化が約8割といわれています。 太陽光線は、波長の短い方から紫外線(UV)、可視線、赤外線(IR)に分けられます。このうち紫外...

2021/07/23

PM2.5(大気汚染・火山灰など)に対応する漢方薬

PM2.5は、待機中に浮遊している微粒子です。 非常に小さい粒子のため、空気中に長時間に渡って浮遊します。 そして、吸い込むと肺の奥深くまで入り込んでしまい、 喉の痛み、咳、そして花粉症でもみられる鼻水、くしゃみ、目のかゆみなど、 様々な症状が引き起こされます。 循環器系、呼吸...

2021/07/23

ワクチンの副反応に対応する生薬・漢方

漢方で使用する生薬には、 優れた解熱作用、抗炎症作用などを持ったものが様々あります。 (もちろん、ワクチンの副反応に限らず使用できます。) 例えば、解熱作用が強力なものとして 牛黄(ごおう)、黄連(おうれん)、 したがって発熱した場合は、 牛黄製剤や黄連解毒丸などの漢方...

2020/10/21

うつ病の正しい対策とは!

【うつ病の正しい対策とは!】 うつ・不眠・不安など、これらの原因には、脳血流の低下が大きく関わっています。したがって、脳血流を確保することが、正しい対策となります! 最近よく耳にする「副腎疲労」も結果的に脳血流の低下を引き起こしているのです。 ストレスがかかると、まずは副腎...

2020/06/06

梅雨にお勧めのファスティング(酵素断食)

梅雨は湿度が高く、胃腸の働きが低下しやすい季節です。 胃腸は乾燥を好み秋には食欲も出ますが、梅雨は反対に湿っぽくなるため食欲が低下します。 東洋医学について紹介してから梅雨の時期におすすめのファスティングを解説してきます。 陰陽五行の考えでいくと、消化吸収の働きに該当する...

2020/06/05

梅雨によく用いる漢方処方

梅雨は湿度が高くなり、湿気を嫌う胃腸の働きが悪くなります。日本は海に囲まれており、湿気の悪さを受けやすい土地です。 身体が重だるくなったり、消化不良、頭痛など水分代謝が悪くなることで様々な不調が現れてきます。 低気圧による変化に敏感な人もおり、かなり遠くで台風が発生したこ...

電話相談

メール相談

LINE相談

2021/08/02

夏こそ脳梗塞に注意!

脳梗塞は夏こそ注意 脳卒中は冬に多いというイメージがありますが、脳卒中の死亡者の6割を占める脳梗塞(脳の血管が詰まるタイプの脳卒中)に限ると、春は少なく、一...

2021/08/02

体の中から光老化予防を

太陽光線を浴び続けると、肌のシミ、シワ、たるみなどが引き起こされますが、これを肌の「光老化」と呼びます。肌の老化は、加齢による老化が2割程度で、この光老化が約...

2021/07/23

PM2.5(大気汚染・火山灰など)に対応する漢方薬

PM2.5は、待機中に浮遊している微粒子です。 非常に小さい粒子のため、空気中に長時間に渡って浮遊します。 そして、吸い込むと肺の奥深くまで入り込んでしまい、 喉...

2021/07/23

ワクチンの副反応に対応する生薬・漢方

漢方で使用する生薬には、 優れた解熱作用、抗炎症作用などを持ったものが様々あります。 (もちろん、ワクチンの副反応に限らず使用できます。) 例えば、解熱作...

2020/10/21

うつ病の正しい対策とは!

【うつ病の正しい対策とは!】 うつ・不眠・不安など、これらの原因には、脳血流の低下が大きく関わっています。したがって、脳血流を確保することが、正しい対策とな...

2020/06/06

梅雨にお勧めのファスティング(酵素断食)

梅雨は湿度が高く、胃腸の働きが低下しやすい季節です。 胃腸は乾燥を好み秋には食欲も出ますが、梅雨は反対に湿っぽくなるため食欲が低下します。 東洋医学について...

2020/06/05

梅雨によく用いる漢方処方

梅雨は湿度が高くなり、湿気を嫌う胃腸の働きが悪くなります。日本は海に囲まれており、湿気の悪さを受けやすい土地です。 身体が重だるくなったり、消化不良、頭痛な...

電話相談

メール相談

LINE相談