
-
ホーム 〉
- 健康情報一覧



2020/07/18
夏の冷え性 その2


<冷蔵庫で胃腸が冷えた現代人> 本来の夏になかった冷え性として冷飲食による胃腸の冷えです。 冷蔵庫が普及したことで常に冷たい飲み物や冷たい食べ物を口にすることができます。 そのせいで暑い夏でも胃腸が冷えて下痢になってしまったり、消化不良で栄養が身体に入っていか...




2020/07/17
夏の冷え性


夏は暑い季節ではありますが冷え性に注意が必要な季節でもあります。 本来の夏に昔にはなかったものによる冷え性です。 冷蔵庫・・・冷飲食 エアコン・・・冷房 これらは身体を外側と内側から冷やすものであり、冷え性持ちの人は特に気を付けなければなりません。 ...




2020/06/13
五臓と精神についてその2


<肝は思惟(しい)の中枢> 思惟とは考えることをいいます。 考える役割はどこの担当と言われたら多くの人が脳と答えると思います。 漢方では肝の働きが思惟には重要であると考えます。 肝は「将軍の官」と呼ばれ、外敵(病邪)を防ぐ一切の思慮、計謀を主ります。 肝は...




2020/06/11
五臓と精神についてその1


<五臓とは> 五臓とは肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)の5つの臓器のことで陰陽で分けると腑(ふ)に対して蔵は陰とされています。 五臓にはそれぞれの生理機能がありますが、これらの中では「心」が中心の役割を果たしています。 五臓のそれぞれの生理...




2020/06/10
薬膳について③


【薬膳とは】 東洋医学の考え方をもとに、体質に合わせて食材の性質を考慮し、気(熱)・血(けつ)・水(すい)の巡りやバランスを整えること。 これを食事に応用したものが薬膳料理になります。 医食同源という言葉がありますが、これは「病気を治す薬と食べ物は、根源は同じである」...



