2025/06/02

薬膳素材「棗(なつめ)」の5つの効能とは?

こんにちは。漢方薬剤師の山本博之です。 本日は、そのまま食べてもとっても美味しい薬膳素材、「棗(なつめ)」について解説します。 「棗を食べると長生きできる」と言われるほど栄養価が高く、 楊貴妃が美容のために食べていたことでも有名です。 今回は、棗の5つの効能について...

2025/06/02

十全大補湯を飲んで本当に痩せる?漢方専門薬剤師...

「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」という名前の漢方薬をご存じですか? 昨今、十全大補湯を服用すると痩せられるといったうわさが話題になっていますが、その真偽について気になる方も多いでしょう。 そこで本記事では、十全大補湯を服用することで本当に痩せることができるのか、...

2025/06/02

【漢方専門薬剤師監修】漢方薬がなぜ効くのかを科...

1,400年以上前に中国から日本へと伝わった漢方薬は、長い年月をかけて日本人の身体や生活環境に合うように発展を遂げました。 しかし、漢方薬は自然由来の生薬が原料であるため、西洋薬と比較して生薬に科学的な根拠はあるの?」「西洋薬と何が違うの?」と疑問を持つ方は少なくありません...

2025/05/31

仙台にある薬膳スープが飲めるお店をご紹介

体の内側から元気になりたいときにぴったりの薬膳スープ。 実は仙台にも、そんなスープを楽しめるお店があるんです。 本記事では、心も体もほっとする仙台の薬膳スープのお店をご紹介します。 おススメのお店7店を比較 店名営業時間電話番号薬膳鍋 二十四節氣月~土 12:0...

2025/05/11

小青竜湯をはじめとした喉の痛みに有効な漢方を紹介

中国で発症し日本の風土や気候に合わせて進化を遂げた漢方薬のなかでも、喉の痛みに有効とされている<小青竜湯(しょうせいりゅうとう)という薬をご存じですか? 古代中国の青龍(神獣)の名前を冠した小青竜湯は、漢方薬のなかでも重要な位置付けとなっている薬です。 ...

2025/05/11

【漢方医監修】小青竜湯の副作用と対処法を解説

風邪の初期症状やアレルギー症状に効果のある小青竜湯は、さまざまな場面で処方される8種類の生薬が配合された漢方薬です。 しかし、患者様によっては副作用が出ることがあるため、服用するときは事前の確認が必要です。 そこで本記事では、小青竜湯によって出る可能性のある副作用...

2025/05/07

【漢方医解説】五苓散を飲むべきタイミングとは?

「五苓散(ゴレイサン)」という名前の漢方薬があるのをご存じですか? 五苓散は、頭痛やめまいのような頭部に関する症状のほか、下痢や吐き気、胃腸などさまざまな症状をお持ちの患者様に処方されています。 しかし、症状に応じて飲むタイミングが異なります。 本記事では、五苓...

電話相談

メール相談

LINE相談

2025/06/02

薬膳素材「棗(なつめ)」の5つの効能とは?

こんにちは。漢方薬剤師の山本博之です。 本日は、そのまま食べてもとっても美味しい薬膳素材、「棗(なつめ)」について解説します。 「棗を食べると長生きで...

2025/06/02

十全大補湯を飲んで本当に痩せる?漢方専門薬剤師...

「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」という名前の漢方薬をご存じですか? 昨今、十全大補湯を服用すると痩せられるといったうわさが話題になっていますが、その...

2025/06/02

【漢方専門薬剤師監修】漢方薬がなぜ効くのかを科...

1,400年以上前に中国から日本へと伝わった漢方薬は、長い年月をかけて日本人の身体や生活環境に合うように発展を遂げました。 しかし、漢方薬は自然由来の生薬が原...

2025/05/31

仙台にある薬膳スープが飲めるお店をご紹介

体の内側から元気になりたいときにぴったりの薬膳スープ。 実は仙台にも、そんなスープを楽しめるお店があるんです。 本記事では、心も体もほっとする仙...

2025/05/11

小青竜湯をはじめとした喉の痛みに有効な漢方を紹介

中国で発症し日本の風土や気候に合わせて進化を遂げた漢方薬のなかでも、喉の痛みに有効とされている<小青竜湯(しょうせいりゅうとう)という薬をご存じ...

2025/05/11

【漢方医監修】小青竜湯の副作用と対処法を解説

風邪の初期症状やアレルギー症状に効果のある小青竜湯は、さまざまな場面で処方される8種類の生薬が配合された漢方薬です。 しかし、患者様によっては副作用が...

2025/05/07

【漢方医解説】五苓散を飲むべきタイミングとは?

「五苓散(ゴレイサン)」という名前の漢方薬があるのをご存じですか? 五苓散は、頭痛やめまいのような頭部に関する症状のほか、下痢や吐き気、胃腸などさまざ...

電話相談

メール相談

LINE相談