投稿日:2025.06.02/更新日:2025.06.02

薬膳素材「棗(なつめ)」の5つの効能とは?

こんにちは。漢方薬剤師の山本博之です。

本日は、そのまま食べてもとっても美味しい薬膳素材、「棗(なつめ)」について解説します。

「棗を食べると長生きできる」と言われるほど栄養価が高く、
楊貴妃が美容のために食べていたことでも有名です。

今回は、棗の5つの効能についてご紹介します。

1. 貧血予防

棗には鉄分や葉酸が豊富に含まれており、
貧血や鉄欠乏症の予防に役立ちます。

2. 精神安定

ストレスや不安を軽減し、
精神的な不安を和らげてリラックスを促進。
睡眠の質の向上にもつながります。

3. 胃腸の健康促進

消化を助け、胃腸の機能を整えることで、
疲れやすさの改善にもつながります。

4. 免疫力の向上

抗酸化作用があり、免疫力を高めるため、
風邪や感染症への抵抗力が向上します。

5. アンチエイジング

肌の健康を保ち、老化を防ぐ効果があります。
コラーゲンの生成を助け、肌の弾力性を保つのにも役立ちます。

こんな方におすすめ

  • 貧血気味で疲れやすい方
  • ストレスや不眠に悩んでいる方
  • 冷え性や胃腸が弱い方

健康や美容に気を使う方は、
ぜひ日常のおやつとして棗を取り入れてみてください。

以上、棗についての解説でした。

この記事の監修薬剤師

運龍堂 佐藤貴繁

略歴

1977年 北海道生まれ。北海道立札幌南高等学校
     北海道大学薬学部を卒業
2003年 薬剤師免許を取得
2006年 北海道大学大学院薬学研究科生体分子薬学
     専攻博士後期課程を終了後、博士(薬学)取得
2011年 福祉社会法人 緑仙会理事 就任
2012年 杜の都の漢方薬局 運龍堂 開局
2013年 宮城県自然薬研究会会長 就任
2017年 宮城県伝統生薬研究会会長 就任

電話相談

メール相談

LINE相談

2025/06/02

薬膳素材「棗(なつめ)」の5つの効能とは?

こんにちは。漢方薬剤師の山本博之です。

本日は、そのまま食べてもとっても美味しい薬膳素材、「棗(なつめ)」について解説します。

「棗を食べると長生きできる」と言われるほど栄養価が高く、
楊貴妃が美容のために食べていたことでも有名です。

今回は、棗の5つの効能についてご紹介します。

1. 貧血予防

棗には鉄分や葉酸が豊富に含まれており、
貧血や鉄欠乏症の予防に役立ちます。

2. 精神安定

ストレスや不安を軽減し、
精神的な不安を和らげてリラックスを促進。
睡眠の質の向上にもつながります。

3. 胃腸の健康促進

消化を助け、胃腸の機能を整えることで、
疲れやすさの改善にもつながります。

4. 免疫力の向上

抗酸化作用があり、免疫力を高めるため、
風邪や感染症への抵抗力が向上します。

5. アンチエイジング

肌の健康を保ち、老化を防ぐ効果があります。
コラーゲンの生成を助け、肌の弾力性を保つのにも役立ちます。

こんな方におすすめ

  • 貧血気味で疲れやすい方
  • ストレスや不眠に悩んでいる方
  • 冷え性や胃腸が弱い方

健康や美容に気を使う方は、
ぜひ日常のおやつとして棗を取り入れてみてください。

以上、棗についての解説でした。

この記事の監修薬剤師

運龍堂 佐藤貴繁

略歴

1977年 北海道生まれ。北海道立札幌南高等学校
     北海道大学薬学部を卒業
2003年 薬剤師免許を取得
2006年 北海道大学大学院薬学研究科生体分子薬学
     専攻博士後期課程を終了後、博士(薬学)取得
2011年 福祉社会法人 緑仙会理事 就任
2012年 杜の都の漢方薬局 運龍堂 開局
2013年 宮城県自然薬研究会会長 就任
2017年 宮城県伝統生薬研究会会長 就任

電話相談

メール相談

LINE相談