
-
ホーム 〉
- 健康情報一覧



2021/05/05
膵炎


膵炎は、インスリンの分泌等を司る膵臓に炎症がおこるもので、 膵液に含まれている消化酵素が自分の臓器を溶かして破壊してしまう ことによって起こる。急性のものと慢性のものがあり、急性の膵炎は、 アルコールの過剰摂取や胆石・胆嚢炎などがきっかけになる場合が多い。 急性膵炎が発症...




2021/05/05
胆石症・胆嚢炎


脂肪の消化や吸収に関連する消化酵素である胆汁は肝臓で作られ、 胆道を通過して胆嚢に一時期に蓄えられ、濃縮される。そして必要に 応じて、胆道を通過して、十二指腸に供給される。この胆道にコレステロールや 胆汁成分が固まり、石のようになって(結石)たまるのが胆石症である。 胆石...




2021/05/05
肝硬変


慢性肝炎が進行すると、肝細胞が破壊されていき、やがて肝臓の組織が 破壊されていき、やがて肝臓の組織が繊維化して肝臓が硬くなる。 これが肝硬変で、肝臓の機能が著しく低下する。加えて、肝臓の血流が悪化し、 血液の一部が食堂の静脈などに流れ込むようになり、食道静脈瘤が出来易くな...




2021/05/05
慢性肝炎


肝炎は、ウィルスや飲食、薬物などの影響で肝細胞が破壊され、炎症が 起こる病気である。肝炎は急性のものと慢性のものに分かれるが、 どちらの場合もウィルスによるものが多く見られる。各種の肝炎ウィルスで 急性肝炎になると、最初は風邪のような症状が現れる。やがて、尿が褐色になり、 ...




2021/05/05
過敏性腸症候群


腸そのものに、感染や炎症などのはっきりとした異常がないのに、 下痢や便秘、腹痛などの症状が慢性的に続くことがある。これは、 精神的ストレスに何らかの誘因が加わって、腸が過敏な状態になり、 腸の働きが不調になっているために起こることがある。このようなケースを、 過敏性(大)腸...



