
-
ホーム 〉
- 健康情報一覧



2021/05/12
エゾウコギ:命の根(エレウテロコック)の神秘の...


エゾウコギの「エゾ」というのは、北海道を意味する「蝦夷(えぞ)」から来ています。 実際、日本でも自生しており、北海道の原住民であるアイヌの人たちは、 とても神聖な植物としてエゾウコギを扱っています。 エゾウコギはロシアでは命の根を意味する「エレウテコロック」、 中国では...




2021/05/12
サルノコシカケ


サルノコシカケは、民間で用いる健康キノコとして有名です。 免疫力をアップするということで、一時ブームにもなりました。 このサルノコシカケというのは、実は一つのキノコを指すのではなく、 総称で、サルノコシカケ科、マンネンタケ科、そしてキコブタケ科の菌類の うち、とくに木質...




2021/05/11
玫瑰花(マイカイカ)


バラ科のマイカイの花蕾を乾燥したものを用います。 浜梨(はまなす)とも呼ばれ、花が満開になる前に採取します。 日常においてはローズティーとして親しまれています。 マイカイカ自体は他のお茶とブレンドして用いられるのが一般的となっています。 お茶に浮かべることでその優雅な...




2021/05/11
棗(ナツメ)


クロウメモドキ科のナツメの果実を用います。 約3000年前から栽培され、中国では日常的に食べられています。 中国では「1日3個のなつめを食べると老いない」と いう諺があるほど体に良いとされています。 初夏に芽が出るため「なつめ」という名前になったことも有名です。 乾棗、...




2021/05/10
牛黄(ゴオウ):心臓・肝臓の妙薬


◎牛黄とは ・牛の胆のう中に生じた結石です。 ・10万頭あたり1キログラムしか取れないため、非常に高価です。 抗ウイルス作用があるため、価格が高止まりの状況が続いています。 ・現代の世界の牛黄生産量は、年間で約2トン程度と推定されています。 日本では穀物を餌としているた...



