
-
ホーム 〉
- 健康情報一覧



2021/05/10
牛黄(ゴオウ):心臓・肝臓の妙薬


◎牛黄とは ・牛の胆のう中に生じた結石です。 ・10万頭あたり1キログラムしか取れないため、非常に高価です。 抗ウイルス作用があるため、価格が高止まりの状況が続いています。 ・現代の世界の牛黄生産量は、年間で約2トン程度と推定されています。 日本では穀物を餌としているた...




2021/05/08
鹿茸(ロクジョウ):アンチエイジングの最高峰


◎鹿茸とは ・雄鹿のまだ角化していない幼角(袋角)を乾燥したものです。 長寿のお薬の代表格で、腎を補う「補腎薬」の最高峰です。 ・成長ホルモン作用(肉体の成長・回復・維持)骨や筋肉を強化し、 基礎体力を上げるのでドーピングの対象となります。 ・中国では古来から鹿茸が牛黄...




2021/05/05
円形脱毛症


ストレスやホルモン異常、自律神経失調などが誘因となり、通常の 毛髪の成長サイクルが乱れ、毛髪の成長が阻害されて、どこかの部分の 毛髪がまとまって脱落することがある。これが、円形脱毛症で、軽症の 場合は半年程度で自然治癒するのが普通である。また、円形脱毛症は 一種の心身症と...




2021/05/05
シミ・肌荒れ


シミは、肝機能が低下している時や妊娠中に出来易く、多くは ストレスや過労が誘因となっているものの、はっきりとした原因は わかっていない。一方、肌荒れは、多くの場合、過労や生理不順などの 体調の低下に起因する。また何らかの内臓疾患がある時も肌荒れが 起こりやすいので、気にな...




2021/05/05
にきび


ニキビは皮脂が毛孔に溜まり、その場所に、にきび菌が感染して化膿し、 炎症を起こすものである。ほとんどの場合、性ホルモンの働きが活発になって、 皮脂の分泌も盛んになる思春期頃に発症する。加えて、肝機能が低下したり、 便秘がある時にも、ニキビが出来易くなる。 軽症の場合は、...



