
-
ホーム 〉
- 健康情報一覧




2024/04/09
桂枝茯苓丸とは?効果や飲み合わせの注意を徹底解説


更年期が近づくと、冷え性や月経不順などさまざまな不調に悩まされることが多いです。 これらを解消するための漢方薬に「桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)」があります。 桂枝茯苓丸とは、どういった生薬が配合された漢方薬なのか、期待される効果や飲み合わせの注意、副作用など...





2024/04/09
八味地黄丸の効果とは?女性におすすめの理由や副...


年齢を重ねていくと、頻尿や尿もれ、高血圧、冷え性などが現れやすく、不調に悩まされている方も多いのではないでしょうか。 また、さらに女性の場合はシワや骨粗鬆症、性交痛といった更年期ならではの悩みもあります。 このような症状にお悩みの方には「八味地黄丸(はちみじおうが...




2021/07/23
和漢薬(わかんやく)


和漢薬(わかんやく)は、ドロドロの血液をさらさらにして、血液の流れを改善するお薬です。いわば、血管の掃除のための処方です。丹心方(たんしんほう)は、比較的新しく開発されたお薬で、20世紀の名品と言われている冠心Ⅱ号方(かんしんにごうほう)というお薬を日本人向けに作り直した...




2021/07/23
霊鹿参(れいろくさん)


古来、強壮薬として用いられてきた動物性生薬<鹿茸(ろくじょう)>と植物性生薬<紅参(こうじん)>だけを成分としたすぐれた効きめの滋養強壮剤です。 鹿茸は腎の機能改善に良く、加齢に伴う様々な症状に効果的です。 発達障害の発育促進に使われることもあります。 紅参は薬用人参...




2021/07/23
律鼓心(りっこしん)


8種の動植物生薬がそれぞれの特長を発揮して、どうきや息切れにすぐれた効きめを現します。 身体がだるくて気力が出ないようなときや、暑さなどで頭がボーッとして意識が低下したり、めまいや立ちくらみがしたときの気つけにもすぐれた効果を発揮します。 服用しやすい小さな金箔をかけた丸...



