
-
ホーム 〉
- 健康情報一覧



2022/01/29
不眠症


漢方|不眠症とは 不眠症は「実際の睡眠時間の長短にかかわらず、朝起きた時に 睡眠の不足感が強く、日常生活を送る上で、身体的・精神的に支障が あると本人が判断している状態」と定義される。 西洋薬には、大脳皮質の神経末端に直接作用する睡眠薬等がある。 こうした睡眠薬は、服用...




2021/05/13
放置厳禁!【舌の淵に凸凹(でこぼこ)】漢方での...


今回は舌の淵にできた凸凹(でこぼこ)を治す方法についてお話します。 今これを読んでいるあなたも舌の淵に凸凹ができていると思いますが、絶対に放置してはいけません。 漢方では舌診(ぜっしん)という診断方法があります。 舌は身体の五臓六腑の状態を反映しており、舌の形、色、苔、...




2021/05/05
円形脱毛症


ストレスやホルモン異常、自律神経失調などが誘因となり、通常の 毛髪の成長サイクルが乱れ、毛髪の成長が阻害されて、どこかの部分の 毛髪がまとまって脱落することがある。これが、円形脱毛症で、軽症の 場合は半年程度で自然治癒するのが普通である。また、円形脱毛症は 一種の心身症と...




2021/05/05
シミ・肌荒れ


シミは、肝機能が低下している時や妊娠中に出来易く、多くは ストレスや過労が誘因となっているものの、はっきりとした原因は わかっていない。一方、肌荒れは、多くの場合、過労や生理不順などの 体調の低下に起因する。また何らかの内臓疾患がある時も肌荒れが 起こりやすいので、気にな...




2021/05/05
にきび


ニキビは皮脂が毛孔に溜まり、その場所に、にきび菌が感染して化膿し、 炎症を起こすものである。ほとんどの場合、性ホルモンの働きが活発になって、 皮脂の分泌も盛んになる思春期頃に発症する。加えて、肝機能が低下したり、 便秘がある時にも、ニキビが出来易くなる。 軽症の場合は、...



