
-
ホーム 〉
- 健康情報一覧



2021/07/23
補陽還五湯 (ほようかんごとう)


補陽還五湯 (ほようかんごとう)は、血流が悪いために起こる筋力の低下、言葉のもつれに使用し、中国では脳卒中の後遺症によく使用されている処方です。脳卒中などで気が虚し、血が滞り栄養が全身に行き渡らないために起こる半身不随などの筋力の低下、しびれや言葉のもつれ、尿モレなどに使用...




2021/07/23
能活精(のうかっせい)


古来、強壮薬として用いられてきた紅参を高単位(1日量:原生薬換算3,300mg)に配合し、さらに、動物性生薬の羚羊角や植物性生薬の沈香、遠志、サフランなどを配合し、すぐれた効きめを発揮します。 こんな方におすすめです。 疲れて頭がボーッとしてやる気が出ない 疲れて集中力が長つづきし...




2021/07/23
続命湯 (ぞくめいとう)


続命湯(ぞくめいとう)は、脳卒中の後遺症でよく現われる言葉のもつれ、手足のしびれなどに用いる処方です。経験的には発作後、服用が早ければ早いほど症状の回復を早めてくれます。社会復帰のためのリハビリには欠かせないものです。 ◎類似処方の比較 ・続命湯(ぞくめいとう) 脳卒中...




2021/07/23
滋腎通耳湯 (じじんつうじとう)


滋腎通耳湯 (じじんつうじとう)は、聴力が衰えて、耳が聞こえにくくなったり、また異常な音がいつまでも続いたり、時にめまいを訴えるなどの高齢者に用いられることが多いです。その方名に、腎を滋養し(腎の働きを高める)、耳の通りをよくするという薬能が込められています。 ◎類似処方...




2021/07/23
五浄心(ごじょうしん)


五浄心(ごじょうしん)は、中国やヨーロッパで古来より健康の源とされてきた寛水蛭を始めたとして、血の流れに良いとされる灯盞細辛(とうさんさいしん)、田七(でんしち)が配合されています。働き盛りの方やシルバーエイジの方に自信を持っておすすめできる健康食品です。 ・寛水蛭(...



