
-
ホーム 〉
- 健康情報一覧




2019/11/01
秋の養生① 乾燥と亀板(きばん)の話


蒸し暑い夏と異なり、秋になると乾燥と寒さが目立ちます。 特に乾燥によって体調を崩すことが多くなることから、身体に悪さをする乾燥を燥邪(そうじゃ)と言います。 常に外気と接している「肺」は秋にトラブルを起こしやすく、鼻水・鼻炎・喘息・気管支炎・喉の炎症・咳や痰など肺関連...




2019/08/27
運気論では2019年は「土運不及(どうんふきゅう)...


運気論では2019年は「土運不及(どうんふきゅう)」の年と言われています。 これは陰陽五行の「土(脾)」が弱い年であることから消化器関係のトラブルに注意が必要な年であると言えます。 具体的には嘔吐や下痢、むくみのほか、栄養吸収も悪くなるため体力低下が心配されます。 胃腸...





2019/08/20
2000年以来、CBD(カンナビジオール)に関する論文...


CBD(Cannabidiol、カンナビジオール)は薬用植物アサの成分であるカンナビノイドの一種です。 *個人輸入、ネットでのCBD製品の購入に要注意!日本では違法となっているアサの部位の使用、違法成分を含んでいることもあります。相談薬局などの正規販売店で購入しましょう。 2000年以来、CB...




2019/08/06
夏に注意が必要なストレスの話


夏の溜まった疲れは自律神経の乱れ(気の巡りの悪さ)からきているかもしれません。そんなときにお勧めの漢方薬は麝香(じゃこう)含有の製剤です。ここではストレスと自律神経、麝香について解説していきます。 <ストレスの種類> ストレスの原因にはいくつか種類があります。漢方では邪...





2019/07/18
土用の日と身体の整え方


<土用とは> 土用の日は季節の変わり目であり、年に4回やってきます。季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日までの18日間、合わせて72日間が土用の期間になります。この土用の「土」は胃腸の働きを表しており、胃腸を整えましょうという期間が土用の日になります。...



