


運気論では2019年は「土運不及(どうんふきゅう)」の年と言われています。

運気論では2019年は「土運不及(どうんふきゅう)」の年と言われています。
これは陰陽五行の「土(脾)」が弱い年であることから消化器関係のトラブルに注意が必要な年であると言えます。
具体的には嘔吐や下痢、むくみのほか、栄養吸収も悪くなるため体力低下が心配されます。
胃腸が弱い運気なので、体力低下を心配して無理に食べようとしても身体に活かすことができませんので注意が必要です。
また、陰陽五行の関係で「土(脾)」にブレーキをかける「木(肝)」は相対的に高ぶるとされており、イライラしてすぐに怒り出したり肝と関りの深い筋肉のトラブルとして筋肉の痙攣が起こりやすくなります。
自然界の様子で見ていくと、「木(風)」が高ぶり草木は良く伸びていきますが「土(根っこ)」が弱いため穂が出ても実りにくい年になりそうです。
運気論の気候予測でいくと、二十四節気の小満(しょうまん、2019年は5月21日)から大暑(たいしょ、2019年は7月23日)は気温が高く、熱中症も多いとされますが、いかがだったでしょう。
今後のこととして立秋(りっしゅう、2019年は8月8日)から秋分(しゅうぶん、2019年は9月23日)は気温が非常に高いとされ、残暑による熱中症も多発、疲労倦怠が予想されますのでご注意ください。
天気予報もだいぶ精度が上がってきていると思いますが、私たちの身体も含めて自然現象(気候)は理論通りには推理すること難しく、実際の現象を観察することが一番大切です。
この記事にある通り、「土(脾)のトラブル=消化器官トラブル(嘔吐や下痢、むくみ、栄養吸収低下、体力低下など)」や「木(肝)のトラブル=イライラ、筋肉の痙攣など」を体感されている方や普段から体質としてお持ちの方は特に漢方薬および養生によるバランスの調整(胃腸の働き強化、水分代謝促進、イライラ解消など)が効果的です。胃腸のためにファスティングもおすすめです。


