
-
ホーム 〉
- 健康情報一覧




2019/08/10
2019年8月9日 みやぎ酪農協会の研修会で漢方勉強...


テーマは「聞いて驚く漢方の基本と動物性生薬の魅力」です。 参加者は中高年の男性が多かったため高血圧の根本的な対策である血流改善や男性の更年期についてもお話しました。 ・漢方は日本独自の言葉であり、日本の伝統医療 ・皮膚蒸泄(ひふじょうせつ)と病(やまい)の関係 ・毛細血管...




2019/08/06
夏に注意が必要なストレスの話


夏の溜まった疲れは自律神経の乱れ(気の巡りの悪さ)からきているかもしれません。そんなときにお勧めの漢方薬は麝香(じゃこう)含有の製剤です。ここではストレスと自律神経、麝香について解説していきます。 <ストレスの種類> ストレスの原因にはいくつか種類があります。漢方では邪...




2019/08/02
夏の疲労回復・熱中症予防には牛黄(ごおう)で決...


<当てはまるものありませんか?> ・食欲がない ・毎日疲れている ・熱帯夜で辛い、眠りが浅い ・たくさん汗をかく(体臭も気になる) ・ビール(お酒)をたくさん飲んでいる ・有効な夏バテ対策をできていない ・心筋梗塞、狭心症、脳梗塞など血管の病気が心配 当てはまるものがあったら...




2019/07/24
2019年7月7日の薬膳ランチin和食波奈


2019年7月7日の薬膳ランチin和食波奈 7月7日(日)に和食波奈定禅寺通り店にて1日限定の薬膳ランチ付き勉強会を開催しました。 参加者は満員御礼で迎え、たくさんの質問も受けながらおいしく薬膳ランチを頂きました。 当日のメニューには紅花、茴香、松の実、バジル、蒸し生姜、ミカ...





2019/07/18
土用の日と身体の整え方


<土用とは> 土用の日は季節の変わり目であり、年に4回やってきます。季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日までの18日間、合わせて72日間が土用の期間になります。この土用の「土」は胃腸の働きを表しており、胃腸を整えましょうという期間が土用の日になります。...



