2021/05/02
漢方薬一覧(セ〜ソで始まる処方)
目次
- 清肌安蛔湯(セイキアンカイトウ)
- 清暑益気湯(セイショエッキトウ)
- 清上蠲痛湯(セイジョウケンツウトウ)
- 清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)
- 清心蓮子飲(セイシンレンシイン)
- 清肺湯(セイハイトウ)
- 折衝飲(セッショウイン)
- 千金鶏鳴散(センキンケイメイサン)
- 銭氏白朮散(ゼンシビャクジュツサン)
- 疎経活血湯(ソケイカツケットウ)
- 蘇子降気湯(ソシコウキトウ)
(セイキアンカイトウ)
清肌安蛔湯
※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「小柴胡湯」—「大棗」〜
海人草(まくり、かいじんそう):フジマツモ科、駆虫薬/温
麦門冬(ばくもんとう):ユリ科、補虚薬 — 補陰薬/微寒
※生薬の解説
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。半夏と生姜で、プリンペラン(D2受容体ブロックによって脳内嘔吐中枢を抑制し、吐き気を抑える)やナウゼリン(吐き気の抑制と胃腸の排出機能を正常化させる)類似作用がある。
・人参、生姜、甘草は胃の調子を整える。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は、清熱解毒作用を持ち、諸薬を調和する。
・海人草には、駆虫成分であるカイニン酸が含まれている。
・麦門冬は粘液質に富み、肺を潤して清熱去痰の効果がある。
※使用目標例
・回虫症
・海人草を主成分であるので、駆虫に関する薬方であることには間違いないが、回虫の寄生に関係なく使用できる。小柴胡湯の証である往来寒熱が朝高く夕低く、そして皮膚が枯燥した証であれば病名に関係なく使用できる。
・小児の発熱で、朝高く午後低い弛張熱がいつまでも引かない時
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(セイショエッキトウ)
清暑益気湯
①夏バテ、②食欲不振、③易疲労
夏バテに用いる。
※組成
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
黄耆(おうぎ):マメ科、補虚薬 — 補気薬/微温
麦門冬(ばくもんとう):ユリ科、補虚薬 — 補陰薬/微寒
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
五味子(ごみし):モクレン科、収渋薬 —斂肺渋腸薬/温
黄柏(おうばく):ミカン科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
補中益気湯よりも強心作用が優れている
※生薬の解説
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。白朮には胃内の停水を除き、人参と組んで弛緩した胃腸を引き締める作用がある。
・人参には、造血作用と胃酸を増加させる作用がある。
・黄耆は体力が低下して少し動くと汗がでる自汗を改善し、当帰を併用して自汗、盗汗を治すとともに、肉芽の発育を促進して潰瘍の治癒を早める作用がある。
・麦門冬は粘液質に富み、肺を潤して清熱去痰の効果がある。
・陳皮は湿を取り、痰を化して、胃を温めて腹満を除く。
・甘草は内部を温める温裏作用を持つ。さらに諸薬を調和する。
・五味子には収斂作用がある。
・黄柏は、腎と下焦の熱を冷まし、胃燥を潤し、下痢を止める。
・甘草は、清熱解毒作用を持ち、諸薬を調和する。
※使用目標例
・いわゆる「夏負け」の薬として有名である。食欲が減じ、水のようなものばかり欲しくなり、体がだるくなり、気力がとぼしいくなったものに使用する。なお水毒症状があれば、五苓散を併用する。
・前肝症候群(食欲不振、汗かき、尿利減少、下痢傾向)、肝炎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(セイジョウケンツウトウ)
清上蠲痛湯
①眼から来る頭痛、②三叉神経痛、③眼の奥や周囲の痛み
頑固な頭痛及び顔面の痛み(多くは三叉神経痛)に用いる。
※組成
羌活(きょうかつ):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
白芷(びゃくし):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
細辛(さいしん):ウマノスズクサ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
蔓荊子(まんけいし):クマツヅラ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
菊花(きくか):キク科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
独活(どくかつ、どっかつ):セリ科、怯風湿薬/微温
蒼朮(そうじゅつ):キク科、化湿薬/温
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
麦門冬(ばくもんとう):ユリ科、補虚薬 — 補陰薬/微寒
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
※生薬の解説
・羌活、白芷、防風、生姜、細辛は風寒を発散する。
・蔓荊子と菊花は風熱を発散する。
・独活と蒼朮は風と湿を発散する。
・当帰と川芎は血行を良くして痛みを止める。
・黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。
・麦門冬は粘液質に富み、肺を潤して清熱去痰の効果がある。
・白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・甘草は内部を温める温裏作用を持つ。さらに諸薬を調和する。
※使用目標例
・眼の奥、眼の周囲が痛いというもので、慢性頭痛、諸頭痛、三叉神経痛、上顎がんによる顔面痛などに用いる。
※注意点
・一切の頭痛に効くと推奨されているが、それほど効かない。眼からくる頭痛には著効があるので的を絞って使わなければならない。
・細辛には、特有の刺激があり、服用後に舌がヒリヒリする感じが起こることがある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(セイジョウボウフウトウ)
清上防風湯
①にきび、②頭部の炎症、③実証
にきびの第一選択薬として用いる。頭部の化膿性の病変に用いる。
※組成
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
荊芥(けいがい):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
連翹(れんぎょう):スイカラズ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
薄荷(はっか):シソ科、解表薬 — 発散風熱薬/涼
白芷(びゃくし):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
桔梗(ききょう):キキョウ科、化痰薬/平
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
※生薬の解説
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。
・黄連は、脳の充血による精神興奮を鎮静する作用、降圧作用があり、細動脈を収縮して止血する作用がある。黄芩は、黄連を助けて、鎮静、止血、降圧作用に働く。
・山梔子は、五臓の熱を冷ます。
・防風、連翹、荊芥には発汗解表作用がある。
・薄荷と白芷は血と気を巡らす作用がある。
・桔梗、枳実には去痰作用がある。
・川芎は精油分が多く、独特の香気を持っている。これが血行を良くして、特に頭部の鬱血、充血を取り除き、気を巡らし痛みと止める。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。
※使用目標例
・胸部から上に充血して毒気が多く、顔面や頭部、頸項部に充血化膿性腫物を起こしたもので、腫物、発疹は膿赤色から赤紫色になっているものが多い。体力は中程度以上で、消化器などの異常はなく、皮膚は浅黒く脂肪分泌の多い傾向がある。青壮年齢に用いる事が多い。
・ にきび、吹き出物、頭部や面部に出た化膿性腫物や湿疹、顔面充血、眼充血
・清上防風湯は、荊芥連翹湯から、四物湯成分を引いたような処方であり、清上防風湯よりも、四物湯を加えて血行を良くした荊芥連翹湯を適用した方が良い場合が多い。
※注意点
・発散力の強い薬方なので、便秘傾向の人は一時的に発疹が憎悪したようになる事がある。大黄を加えて腸管を下す必要がある。
・清上防風湯を虚証の患者に用いる事は出来ない。服用によっても効果がなく、悪化することがある。
・桔梗を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。
・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。
・山梔子を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(セイシンレンシイン)
清心蓮子飲
①冷え症、②慢性膀胱炎、③胃腸虚弱
虚証の尿路感染症に用いる。
※組成
麦門冬(ばくもんとう):ユリ科、補虚薬 — 補陰薬/微寒
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
車前子(しゃぜんし):オオバコ科、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄耆(おうぎ):マメ科、補虚薬 — 補気薬/微温
蓮肉(れんにく)= 蓮子:スイレン科、収渋薬 — 固精縮尿止帯薬/平
地骨皮(じこっぴ):ナス科、清熱薬 —清虚熱薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
※生薬の解説
・麦門冬は、心肺を潤し、熱を冷まし、陰を養う。
・蓮肉は、心腎を補い、精血を益す。
・車前子は、茯苓とともに小便を利し、腎を益す。
・地骨皮は、肺熱を清くし腎水を益す。
・人参、黄耆は、気を補い、表を固めて脾胃を健やかにする。
・黄芩は、上焦の湿熱を瀉し、陽火を退け、陰を養う。
・甘草は、清熱解毒作用を持ち、諸薬を調和する。
※使用目標例
・心身の過労や過飲食により、上半身の気のあせりにもかかわらず下半身が衰弱したもので、上下の調和を失って、主として泌尿器に症状を現しているものが目標となる。四君子湯をもとにしているので、胃腸が弱く、食欲不振で下半身が冷え、尿意頻数、残尿感、尿混濁、希薄な帯下などがあり、口や下が渇き、全身倦怠感のあるもの。また性的神経衰弱、糖尿病で精神葛藤、不定感、挫折感などがある者に良い。
・心因性頻尿ないし無菌性膀胱炎に清心蓮子飲が良い。清心蓮子飲では、麦門冬湯、黄芩、地骨皮などが「心の熱」を冷ます。ただし、「心」とは、感情をコントロールする五臓の「心」なので、この処方はメンタルに良く、蓮肉、車前子、茯苓、黄耆、人参、甘草などの水分の循環を改善し、尿の出を適切なもの(出る物は出し、余計な物は出さない)にする。
・慢性泌尿器疾患、膀胱炎、腎盂炎、白帯下、性的神経衰弱、遺尿、遺精、口内炎、糖尿病
※注意点
・原典では煎じた後、水で冷やして飲むようになっている。熱状の少ないときは、温服の方が良い。
・蓮肉は砕いて使う。幼芽はとらなくて良い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(セイハイトウ)
清肺湯
①切れにくい痰、②咳、③中間証
中間証で、痰が多く急性気管支炎や慢性気管支炎に用いる。
※組成
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
桔梗(ききょう):キキョウ科、化痰薬/平
桑白皮(そうはくひ):クワ科、止咳平喘薬/寒
杏仁(きょうにん):バラ科、止咳平喘薬/温
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
天門冬(てんもんとう):ユリ科、補虚薬 — 補陰薬/寒
麦門冬(ばくもんとう):ユリ科、補虚薬 — 補陰薬/微寒
貝母(ばいも):ユリ科、止咳平喘薬 —消化熱痰薬/寒
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
竹茹(ちくじょ):イネ科、化痰薬/微寒
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
五味子(ごみし):モクレン科、収渋薬 —斂肺渋腸薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
※生薬の解説
・黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また消炎解熱作用を持つ。
・天門冬、麦門冬ともに粘液質に富み、肺を潤して清熱去痰の効果がある。貝母も麦門冬とともに、肺の津液を補い、鎮咳、去痰する。
・桔梗には、去痰排膿作用がある(ビソルボン類似作用=「痰をうすめて粘りをとり、吐き出しやすくする。また、気道粘膜の線毛運動をよくして、痰の排出を助ける。」)。
・桑白皮、杏仁、陳皮には利水作用がある。
・竹茹には、順気や鎮静の効果がある。
・茯苓は、消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。なお当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
・五味子には収斂作用がある。
・大棗—生姜は、胃腸を温め、機能を整える。
・生姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。また甘草は諸薬を調和する。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
※使用目標例
・慢性の気管支の炎症で痰がたくさん出来ているのに痰は粘度が強くて切れにくく、咳が激しく出て苦しむ症状に使用できる。種々の鎮咳剤を使って無効のもの、特に愛煙家の老人には清肺湯が良く効く。
・慢性気管支炎、肺結核、喘息、気管支拡張症、肺気腫
※注意点
・虚証の患者に清肺湯を用いると、憎悪するので注意する。このような場合は、桂枝湯+麻黄附子細辛湯を用いて、身体を温めて治療するのが良い。
・痰が切れ易いものには、清肺湯を使用してはいけない。かえって痰が多くなり病人を苦しめる事になる。
・桔梗を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。
・山梔子を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(セッショウイン)
折衝飲
①妊娠、出産に伴う諸病、②月経異常、③瘀血
体力は中程度以上で、子宮出血、激しい下腹痛、腰痛、産後悪露などに用いる。
※組成
牛膝(ごしつ):ヒユ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平
延胡索(えんごさく):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
牡丹皮(ぼたんぴ):ボタン科、清熱薬 — 清熱解毒薬/微寒
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
〜以上、「牛膝散」—「木香」〜
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
紅花(こうか):キク科、活血化瘀薬 —活血調経薬/温
古方の当帰芍薬散と桂枝茯苓丸を合して、加味したものと見なされる。
※生薬の解説
・当帰、川芎、芍薬の組み合わせ(当帰芍薬散に含まれる)は温性の駆瘀血剤として、補血、行血に多用されるもので、牡丹皮、桃仁の組み合わせ(桂枝茯苓丸に含まれる)は寒性の駆瘀血剤として多用される。
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。
・桃仁と牡丹皮に駆瘀血作用がある。桃仁と牡丹皮は、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。牡丹皮には、さらに抗炎症作用(清熱涼血)がある。
・桂枝は、血行を良くして、駆瘀血作用を助ける。
・延胡索は、血行を良くし、痛みを止める働きがある。またアルカロイド成分が多く、小腸や子宮に対する鎮痙作用や消化器潰瘍の治療効果が認められている。
・牛膝は、腎肝を補い、筋骨を強め、悪血を散らす。サポニン配糖体と、かなり多量のカリウム塩を含有していて、利尿効果がある。
・紅花は、血を巡らし、腫れをとり、痛みを止める働きがある。また血管拡張作用も報告されている。
※使用目標例
・桂枝茯苓丸は陽証、当帰芍薬散は陰証で、陰陽が合方されていることは、理屈から言えば矛盾している。しかし陰陽を決めかねる事は現実には多い。この時、陰陽を考えず使えることは便利である。折衝飲は、その意味でも初心者でも安心して使用できる婦人薬である。
・主として、妊娠、出産、生理時の異常、不調に用いられ、瘀血による腹痛を伴う症状が目標である。薬物的に補瀉、攻守が相半ばする組み合わせでもあるので、体力も虚実中程度のところに向くようである。
・産後の悪露排出、子宮出血、子宮および付属器の炎症、月経不順、月経困難症などで、腹痛、骨盤腔内の頭痛、腰痛などの痛みを発するものに用いる。
※注意点
・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。
・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。
・紅花の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。
・桃仁の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。
・牡丹皮の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(センキンケイメイサン)
千金鶏鳴散
※組成
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
※生薬の解説
・大黄には、瀉下作用と消炎解熱作用がある。
・桃仁には駆瘀血作用があり、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
※使用目標例
・落下したり、落馬した打撲。ものの間に挟まって受けた挫創傷。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ゼンシビャクジュツサン)
銭氏白朮散
①胃腸虚弱、②体液不足、③発熱口渇
小児の消化不良、胃腸虚弱の体質改善。感冒時や食あたりの嘔吐下剤などに用いる。
※組成
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
葛根(かっこん):マメ科、解表薬 — 発散風熱薬/涼
木香(もっこう):キク科、理気薬/温
藿香(かっこう):シソ科、化湿薬/微温
※生薬の解説
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。白朮には胃内の停水を除き、人参と組んで弛緩した胃腸を引き締める作用がある。
・人参には、造血作用と胃酸を増加させる作用がある。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・甘草は内部を温める温裏作用を持つ。また甘草は諸薬を調和する。
・葛根は渇を止め、胃気を巡らし、津液を生じ、肺の熱をとる。
・藿香は邪気を散じ、脾胃を温補し、木香とともに気を整えて、健胃整腸作用を強めている。
※使用目標例
・ひ弱な小児で、風邪を引いたり、腹を冷やしたりすると、すぐ吐いたり下痢をして、発熱口渇する。こんな小児の胃腸強化が目標である。もちろん大人にも使用できる。
・口渇、発熱、下痢を伴う吐瀉病には五苓散を用いるが、五苓散は小便不利があり、体内の水分は過剰である。銭氏白朮散証は体液の不足状態である。
・小児の消化不良、胃腸虚弱の体質改善。感冒時や食あたりの嘔吐下剤。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ソケイカツケットウ)
疎経活血湯
①腰痛、②瘀血、③実証
実証で、酒をのみ、瘀血のある者に用いる。
※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
〜以上、「四物湯」〜
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
牛膝(ごしつ):ヒユ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平
防已(ぼうい):ツヅラフジ科、怯風湿薬/寒
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
羌活(きょうかつ):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
白芷(びゃくし):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
竜胆(りゅうたん)= 竜胆草:リンドウ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
威霊仙(いれいせん):キンポウゲ科、怯風湿薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。
・当帰、川芎、芍薬、地黄の4味で、四物湯となる。四物湯は補血作用があり、皮膚・筋肉・骨の老化防止、造血・調経による貧血や生理不順の改善、止血作用などがある。
・白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・白朮、茯苓、陳皮、羌活、白芷、威霊仙、防已、竜胆は経路を疎通し、湿を巡らす。
・桃仁には駆瘀血作用があり、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。
・牛膝は、腎肝を補い、筋骨を強め、悪血を散らす。サポニン配糖体と、かなり多量のカリウム塩を含有していて、利尿効果がある。
・防已には、利尿作用があり、重力の作用で下に溜まる水を除き(下腿浮腫)、また消炎作用がある。
・羌活、白芷、防風、生姜、細辛は風寒を発散する。
・甘草は内部を温める温裏作用を持つ。さらに諸薬を調和する。
※使用目標例
・血行障害(瘀血)からくる運動麻痺、頭痛。元気で食欲も体力もあるため、人参、黄耆、白朮など補気薬は入っていない。老化や体力の低下はあまりない瘀血による疼痛に用いる。
・特徴は、左半身に圧痛があることである。酒飲みで、ほほが少しこけたような、顔が赤くやけたようなタイプで、体を痛がる人が適当となる。色艶の悪い見かけ倒しのような人や、遊び疲れの人などの関節痛、筋肉痛などに利用出来る。
・左側の腰や足が痛い、筋肉痛がある時に良く効く。疎経活血湯証を疑った場合、左右の肋間や大腿直筋を押してみて、どちらが痛いかを尋ねると、典型的な人は「左側の筋肉痛が強く、びっと響く」と言う。これは、小陽の虚証で、筋肉の圧痛(特に左半身)や腹直筋の緊張があるタイプの時に使っている。
・脳出血後の後遺症による麻痺、運動麻痺。元気のよい酒飲みの脳出血や脳軟化症の後遺症による、痛みや麻痺に用いる。
・脳外科の手術後や外傷後の肩手症候群(肩に痛みと運動制限があって、同じ側の手、手指に神経や血管障害が同時に起こっているもの)に用いる。
・パーキンソン症候群に半夏厚朴湯を合方して用いる。
※注意点
・疎経活血湯は、一口に言えば、駆瘀血性を有する鎮痛剤である。従って痛みの強い神経痛、特に座骨神経痛等に良く、一方で慢性関節リウマチなどのように移動する痛みには向かない。
・牛膝は日本産のものは向かない。中国産の太い、粘り気の多いものが良い。
・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。
・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。
・桃仁の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。
・牛膝の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ソシコウキトウ)
蘇子降気湯
①足の冷え、②呼吸困難、③虚弱体質、老人
「気逆の中でも肺気上逆」による呼吸困難、咳嗽に対して用いる。
※組成
紫蘇子(しそし)= 蘇子(そし):シソ科、止咳平喘薬/温
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
前胡(ぜんこ):セリ科、化痰薬/微寒
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
半夏厚朴湯の発展型
※生薬の解説
・紫蘇子は蘇葉と同じく、気を下し、寒を除き、中を温める。
・前胡、厚朴、陳皮、半夏はみな上逆の気を降ろし、痰を消す効果もある。
・桂枝は表を整え、上焦の気を下げ、当帰は血行を良くして血を潤す。
・大棗—生姜は、胃腸を温め、機能を整える。
・生姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。また甘草は諸薬を調和する。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
※使用目標例
・足の冷えと呼吸困難が目標で、虚弱な人や老人に用いる事が多い。下半身が弱り力なく、腹皮が薄くて腹力も乏しい。咳嗽は痰多く、呼吸促迫し、心下の痞えがある。降気湯というように精神的な上気(腹を立てる、気の焦り、せっかち)あるものが多い。
・慢性気管支炎、喘息様気管支炎、肺気腫、耳鳴り、吐血、鼻血、歯槽膿漏、口内びらん、脚気、水腫
※注意点
・蘇子降気湯は、気管支炎の咳嗽に用いられるもので、気管支喘息に用いる事は少ない。
・蘇子は軽く炒って用いる方が良い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
漢方薬一覧の論文
英語論文
作成中