


14種類のブレンド漢方で育った“漢方和牛”の魅力を解説!


漢方は、自然由来のさまざまな生薬から作られています。
使われている生薬は植物の茎や根、鉱物のほか、動物由来の成分も使われています。そして、近年では「漢方和牛」と呼ばれる、食用の漢方も流通しています。
本記事では、漢方和牛の特徴や効果について詳しく解説します。
併せて、おすすめの調理法や購入方法もご紹介するので、食事による体質改善を目指したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
漢方和牛とは?
「漢方和牛」は、自然交配・自然分娩で産まれてきた和牛を、ストレスなく育てます。
そして、数種類の漢方をブレンドした飼料を与えることで、健康で栄養価の高い和牛へと成長できます。
飼料に配合する漢方は、荏胡麻(えごま)や鹿角霊芝(ろっかくれいし)、山査子(さんざし)など14種類です。
漢方を配合した飼料によって牛は健やかに育ち、味や肉質、含まれる栄養素に良い影響をもたらします。

漢方和牛の特徴
漢方和牛は、一般的な牛肉とは異なった特徴があります。主な特徴は、以下の3つです。
- 旨みが強い
- 油の融点が低い
- 漢方飼料で健康が保たれている
それぞれの特徴について、詳しく解説します。
旨味が強い
与える漢方飼料の影響で、旨み成分が豊富に含まれています。
A5ランク和牛のもも肉と比較したとき、アミノ酸は約1.5倍、グルタミン酸は約2倍の含有量というデータがあるほどです。
そのため、調理中の香りもよく、味わい深い肉質を持っています。
油の融点が低い
油の有点が低いことも、漢方和牛ならではの特徴です。
日本食品分析センターがリブロースという部位で試験を行ったところ、一般的な国産牛(交雑種)の融点は約30℃、和牛で約26℃という試験結果でした。
一方で、漢方和牛の油の融点は約23.9℃と大きく下回る結果が出ています。
油の融点は、食べた時の食感や飲み込んだ後の消化に影響を与えます。
融点が低いほど口の中で早くとろけ、口の中で旨みが広がりやすいです。
そのため、食事に幸せ感が生まれるでしょう。
また、飲み込んだ後も体内で溶けやすいので、消化がしやすく体への負担を抑えることができます。
漢方飼料で健康が保たれている
多くの食用牛は、太らせるために高カロリーの穀物飼料を与えます、そのため、栄養バランスが偏り、ビタミン不足などに陥りやすいです。
しかし、漢方が配合された飼料を与えられた漢方和牛は、栄養バランスが整えられ、健康的な牛に成長します。
関連記事:ペットに活用できる薬膳素材

漢方和牛の健康への効果・メリット
栄養価の高さや消化の良さは、漢方を配合した飼料を与え、ストレスなく育てられた漢方和牛ならではのメリットです。
また、丁寧に育てられた漢方和牛を食事に取り入れることで、健康面に良い影響を与えてくれます。
漢方和牛を食事に取り入れることで得られる効果やメリットについて詳しく解説します。
漢方和牛の名前を初めてお聞きになる方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
栄養価の高さ
旨み成分が豊富なことはすでにご紹介しましたが、その他の栄養素も、漢方和牛は豊富に蓄えています。
漢方を配合した飼料を食べ、活き活きと育てられた漢方和牛は、他の和牛と比較してビタミンやミネラル、タンパク質が豊富です。
脂肪酸組成の良さ
漢方和牛は脂肪酸組織が良いとされています。
脂肪酸は、人が活動する際のエネルギーになったり、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収を促進したりするなど、人の健康にとって必要不可欠な要素です。
また、不飽和脂肪酸であるオレイン酸が豊富に含まれているため、悪玉コレステロールを抑制する効果が期待できます。
そのため、良い脂肪酸組織を体内に取り入れることで、例えばコレステロールの低下や、血管の健康維持など、生活習慣の予防に役立ちます。
消化の良さと脂肪の残留性の低さ
漢方和牛は、油の融点が約23.9℃と非常に低いことは、漢方和牛ならではの特徴です。
融点が人の平均的な体温よりも低いため、脂肪が溶けやすく消化がしやすいため、胃腸への負担を減らすことができます。
抗酸化作用と抗炎症作用
漢方和牛には、抗酸化作用があるとされています。
抗酸化作用のある食品には、ビタミンA・C・Eやカロテノイド、ポリフェノールなどが含まれています。そのため、細胞の老化や動脈硬化の予防などの効果が期待できます。
その他に、体の不調が起きたときに生じやすい炎症を抑えるための抗炎症作用も含まれています。
本来、炎症は体の不調が起きたときに、免疫機能が体を守るために生じます。
しかし炎症が慢性化すると、痛みが出たり体力が消耗したりするなど、さまざまな弊害が生じます。
炎症を抑えながら体の調子を取り戻す効果が期待できることは、漢方和牛ならではの効果といえるでしょう。
美肌効果や疲労回復
油の融点が低い漢方和牛は、体内に脂肪が留まりにくいです。
また、コレステロールの低下を防ぐため、美肌などの美容効果が期待できます。
また、牛肉に含まれるビタミンB1は髪の毛や肌、爪などの細胞を活性化する栄養素です。
その他に、タンパク質や鉄分・亜鉛なども豊富なため、肌荒れの改善はもちろん、疲労回復効果も漢方和牛によって期待できます。
牛肉特有の臭みの少なさ
漢方を配合した飼料を与え、自然の中でストレスなく育てられた漢方和牛は、肉だけでなく内臓も健康に育ちます。
そのため、牛肉特有の臭みが少ないことも特徴です。
肉特有の獣臭さが苦手な方でも、漢方和牛なら食べられるという方も少なくありません。
また、内臓も健康的なため、ホルモンやレバーなども、一般的な牛と比較して臭みが少なく美味しく食べることができます。

漢方和牛のおすすめ調理法
一般的な漢方は、処方された薬を、決められたタイミングで服用します。
しかし、漢方和牛は食材そのものが生薬となっているため、食事として摂取をします。
本章では、漢方和牛を使用した、おすすめの料理方法をご紹介します。
ステーキ
油の融点が低い漢方和牛は、沢山食べても胃もたれがしにくく、赤みと脂身のバランスが良いです。
そのため、普段なら胃もたれやコレステロールを気にして控えているステーキも、漢方和牛なら美味しく食べることができるでしょう。
漢方和牛で作るステーキの調理法は、以下の通りです。
- 材料:サーロイン500g、塩コショウ、油、ステーキソース
- 作り方:
・牛肉を常温に戻し、余分な水分を拭き取る。
・ 筋切りをし、焼く直前に塩コショウをまんべんなくふりかける。
・熱したフライパンで強火で両面を焼く。
・焼き終わったら2分程置き、味をなじませる。
・食べやすくカットし、好みのステーキソースで食べる。
サーロインの部位でご紹介しました。
この他に、とろけるような柔らかさのある肩ロースや、希少部位のミスジで作るステーキもおすすめです。
焼肉
ご自宅でも気軽に調理できる焼肉も、おすすめの食べ方です。
ホットプレートなどを囲んで、大勢で楽しむのも良いのではないでしょうか。
- ポイント:さっぱりとした脂身で、食べやすい。
- 調理方法:薄切りした肉を焼く際は、火加減に注意し、脂がとけるように焼く。
漢方和牛を焼肉で食べる場合、内臓の部位もおすすめです。
すでにご紹介したように、漢方和牛は内臓の健康状態も良いです。ホ
ルモン(レバー・ミノ・ハラミなど)も、とても美味しく食べられます。
しゃぶしゃぶ・すき焼き
大勢で鍋を囲んで楽しむ「しゃぶしゃぶ」や「すき焼き」も、漢方和牛を使って美味しく食べることができます。
- ポイント:軽く茹でることで、旨みを引き立てる。
- 調理方法:薄切りした肉を熱いだしに軽く浸し、すぐに取り出す。
旨み成分が豊富な一方で、油の融点が低いので、肉の旨みを感じつつもさっぱりと食べることができます。
ローストビーフ
パーティーの前菜やバーベキューのときに、漢方和牛でローストビーフを作ってみてはいかがでしょうか。
- ポイント:とろける舌触りが魅力。
- 調理方法:赤身肉を塩と香辛料で味付けし、低温でじっくり焼く。
漢方和牛が持つ豊富な栄養素が摂取できるだけでなく、パーティーテーブルを華やかにすることができるでしょう。
また、バーベキューで作れば、自然を感じながら味わうことができます。
グリル
グリルも、おすすめの食べ方です。特徴や調理方法は、以下のとおりです。
- 特徴:焼き色と香ばしさを楽しむ。
- 調理方法:薄切りした肉をグリルで焼き、さっぱりとした脂身を味わう。
そのまま調理しても惜しく食べることができますが、ちょっとアレンジを加えてみるのもいいでしょう。
例えば、香草や香味野菜と一緒に焼けば、香り引き立つお肉になるでしょう。
関連記事:【仙台】漢方和牛が食べられるお店6選!!

漢方和牛の購入について
漢方和牛は、一般的な精肉店やスーパーで流通していることは少ないです。
また、価格も一般的な牛肉と比較して高く設定されていることがあります。
漢方和牛の購入方法や部位の選び方、価格帯について解説します。漢方和牛にご興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
購入方法
漢方和牛を購入するためには、以下の2つの方法があります。
- 直営店からの購入
- 通信販売による購入
漢方和牛を育てている畜産農家が経営する直営店や、提携している卸売業者から購入することが可能です。
直営店や提携販売店が近隣にない場合でも、通信販売を行っている店舗も多く存在します。
お近くに店舗がない場合は、通信販売を活用して購入しましょう。
部位の選び方
漢方和牛も一般的な牛も、部位の特徴は同じです。購入するときは、使用目的に適した部位を選ぶことで、美味しく調理することができます。
サーロイン・ミスジ | 赤身と脂身のバランスがよく、ステーキにおすすめ |
ナカニク | 食べ応えがあり、ローストビーフやすき焼きがおすすめ |
上記以外にも、リブロースやヒレ、高級食材のシャトーブリアンなどもあります。
調理方法や好みによって、適した部位を選びましょう。
価格と重量
ナカニクを基準にしたとき、漢方和牛の1kgあたりの価格は3,800円前後です。
販売元によっては、購入時に「◯kg以上」と重量が決められていることがあります。最小重量は販売元によって異なるため、事前に確認することをおすすめします。

運龍堂は仙台の方々の健康をサポートします!
「漢方薬は生薬を処方した薬」と思われる方が多くいらっしゃいます。
しかし、生薬単体でお薬とすることもあり、漢方和牛もその一つです。
漢方を配合した飼料によって育てられた漢方和牛は、食材としての栄養が豊富にあり、さまざまな効果が期待できます。
しかし、栄養が豊富であるが故に、その他の漢方薬を服用するときは注意が必要です。
組み合わせによっては、副作用を引き起こしたり、効果を打ち消してしまったりする可能性があるからです。
すでに服用されているお薬がある方で漢方和牛に興味をお持ちの方は、漢方専門の調剤薬局「雲龍堂」へご相談ください。
雲龍堂では、患者様一人ひとりの体の不調を改善するための、オーダーメイドの処方をいたします。
漢方和牛を試したい患者様には、試したい理由や症状をヒアリングしたうえで、漢方和牛との併用が可能な漢方の処方をご提案いたします。
遠方の方や外出が困難な方のために無料のオンライン相談もご用意しています。
漢方に関するお悩みのある方は、お気軽にご相談ください。

まとめ
漢方和牛は、丁寧な育成過程を経て、豊富な栄養を持つ生薬になりました。
食事の材料に取り入れることで、味わいを楽しみながら、体の不調を改善する効果が期待できます。
また、さまざまな調理法があることも、漢方和牛ならではの特徴といえるでしょう。
雲龍堂は、漢方専門の調剤薬局として、患者様一人ひとりにあった処方をご提案いたします。
体の不調に関するお悩みはもちろん、服用している漢方のご相談も対応可能です。
無料のオンライン相談もご用意していますので、漢方に関するお悩みがある方は、お気軽に「雲龍堂」へご相談ください。
この記事の監修薬剤師
運龍堂 佐藤貴繁
略歴
1977年 北海道生まれ。北海道立札幌南高等学校
北海道大学薬学部を卒業
2003年 薬剤師免許を取得
2006年 北海道大学大学院薬学研究科生体分子薬学
専攻博士後期課程を終了後、博士(薬学)取得
2011年 福祉社会法人 緑仙会理事 就任
2012年 杜の都の漢方薬局 運龍堂 開局
2013年 宮城県自然薬研究会会長 就任
2017年 宮城県伝統生薬研究会会長 就任


