投稿日:2025.05.11/更新日:2025.05.12

小青竜湯をはじめとした喉の痛みに有効な漢方を紹介

中国で発症し日本の風土や気候に合わせて進化を遂げた漢方薬のなかでも、喉の痛みに有効とされている小青竜湯(しょうせいりゅうとう)という薬をご存じですか?

古代中国の青龍(神獣)の名前を冠した小青竜湯は、漢方薬のなかでも重要な位置付けとなっている薬です。

本記事では、小青竜湯が喉の痛みに効く理由を漢方専門の薬剤師が詳しく解説します。

併せて小青竜湯を飲むときの注意点や、喉の痛みに効くその他の漢方薬もご紹介します。

喉の痛みに漢方薬を服用したいと検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

小青竜湯が喉の痛みに効く理由

古くから鼻や喉の不調に効果が期待できるとされている小青竜湯が、なぜ喉の痛みに効果があるのか解説します。

合わせて、改善が期待できるその他の症状についても紹介するので、小青竜湯が持つさまざまな効果について知っていただければ幸いです。

小青竜湯の作用機序

小青竜湯は、以下の8種類の生薬が含まれています。

半夏(ハンゲ)乾姜(カンキョウ)甘草(カンゾウ)桂皮(ケイヒ)
五味子(ゴミシ)細辛(サイシン)芍薬(シャクヤク)麻黄(マオウ)

これらの生薬は「気(き)・血(けつ)・水(すい)」という漢方医学の考え方を元に構成されており、体内の水分バランスを改善させ、喉の痛みを緩和させる働きをします。

  • 気:心や体を動かすエネルギー
  • 血:血液によって栄養を全身に運ぶ
  • 水:体内の水分量バランスを整える

上記のような作用によって身体の代謝を改善することが、喉の痛みを緩和させる理由です。

喉の痛みには間接的な効果が

小青竜湯は、「気・血・水」のバランス改善効果によって、喉の痛みのほかに以下のような症状にも効果が期待できます。

  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • 鼻炎
  • 気管支炎
  • 気管支喘息
  • 感冒(風邪)

小青竜湯はアレルギー性鼻炎に適応する唯一の漢方薬です。アレルギーによる鼻炎や結膜炎、また花粉症などの症状緩和をするために、広く用いられています。

また、小青竜湯に含まれている麻黄にはエフェドルフィンが含まれています。エンドルフィンは鼻粘膜の血管を収縮させて鼻づまりの症状を緩和させます。

その他に、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー、抗炎症作用も報告されており、気管支炎や気管支喘息といった症状にも効果が期待できます

喉の痛みを治す目的で小青竜湯を服用する場合の注意点

さまざまな身体の不調に効果が期待できる小青竜湯ですが、服用するときは注意が必要です。

喉の痛みを治す目的で小青竜湯を飲む場合に気をつけていただきたい点を解説します。

適応症状を確認する

小青竜湯の本来の効能・効果は「鼻水・咳・くしゃみ」といったアレルギー性鼻炎や風邪の初期症状です。

そのため、「とりあえず喉が痛いから」といった理由で小青竜湯を服用した場合、生薬の影響で異なる不調を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

用法・用量を守る

自然由来の生薬が処方されている小青竜湯も、西洋薬と同様に決められた用法・用量を守ることが大切です。

一般的には、食前※1に水やぬるま湯で服用することが推奨されています。

また、飲み忘れてしまった場合は気づいたタイミングで服用して構いませんが、次の服用時間と近い場合は服用しないようにしましょう。

服用のタイミングが近かったり2回分をまとめて服用してしまったりした場合、効果が強く出過ぎてしまい、不調の悪化や副作用が出てしまう可能性があるので注意が必要です。

※1:直近の食事から2時間以上空ける

併用薬・持病がある場合は要注意

以下に挙げる持病がある方、持病に伴った薬を服用している方は、症状が悪化する可能性があるため特に注意が必要です。

アルドステロン症ミオパチー高血圧
心臓病腎臓病甲状腺機能障害

小青竜湯の生薬の一つである麻黄はエフェドリンが含まれており、交感神経を刺激する作用があります。

そのため、上記にある持病で服用している薬との相互作用によって、不眠や精神興奮のほかに動悸や頻脈、脱力感・血圧の上昇といった副作用を生じる可能性があります。

また、甘草の主成分はグリチルリチン酸です。

グリチルリチン酸を含む薬と併用した場合、浮腫や高血圧、低カリウム血症(偽アルドステロン※2)を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

そのほか、以下に挙げる方も服用時は注意が必要です。

  • 妊娠中・授乳中
  • 小児
  • 高齢者
  • 胃腸が弱い方
  • 発汗が多い方

上記に挙げた方が小青竜湯の服用を検討するときは、必ず医師や薬剤師へ相談しましょう。

※2:グリチルリチン酸が腎臓の酵素の働きを阻害し、高血圧や低カリウム血症などを引き起こす

関連記事:【漢方医監修】小青竜湯の副作用と対処法を解説

小青竜湯以外で喉の痛みにおすすめの漢方薬

風邪の初期症状やアレルギー症状に効果がある小青竜湯以外にも、以下のような漢方薬で喉の痛み緩和が期待できます。

  • 桔梗湯(ききょうとう)
    体力に関係なく使え、喉が腫れて痛む場合や扁桃炎、乾燥、声がれなどに有効。
    即効性があり、甘くて飲みやすい

  • 小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)
    喉の激しい痛みや炎症、発熱、扁桃炎、扁桃周囲炎などに。
    膿や痰がある場合にも効果が期待できる

  • 甘草湯(かんぞうとう)
    激しい咳や喉の痛み、しわがれ声、口内炎などに。
    喉の炎症を抑え、粘膜を潤す効果がある

  • 銀翹散(ぎんぎょうさん)
    風邪の初期で喉の痛みや口の渇き、発熱、頭痛を伴う場合に。
    炎症や熱を抑える作用がある

  • 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
    冷えが強く、チクッとした喉の痛みや寒気がある場合に。
    体を温める効果があり、冷え性の方に向いている

  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
    喉のつかえ感や違和感、ストレスが原因と考えられる場合に有効

  • 柴朴湯(さいぼくとう)
    小柴胡湯と半夏厚朴湯を合わせた処方で、喉の違和感や免疫機能の低下がある場合に有効

関連記事:半夏厚朴湯の飲み合わせの禁忌や副作用について徹底解説

喉の痛み以外の症状も考慮したうえで、適切な漢方薬の選択をしましょう。

ただし、持病や日頃から服用している薬がある方や、妊娠中・お子様の場合は医師か薬剤師に相談してください。

まとめ

小青竜湯は喉の痛みやアレルギー症状、風邪のひき始めなど、さまざまな症状に効果がありますが、服用するときは注意が必要です。

喉の痛みだけのときに服用した場合、含まれている生薬の影響で身体に不調が生じたり、副作用が出る可能性があります。

また、持病のある方や妊娠中の方、お子さんが服用するときは、医師や薬剤師へ相談しないと思わぬ副作用が出る場合があるため注意が必要です。

漢方薬を服用して喉の痛みを治したいという方は、漢方専門の調剤薬局「雲龍堂」へぜひご相談ください

雲龍堂では、丁寧なカウンセリングによって、患者様一人ひとりにオーダーメイドの処方をいたします。

また、体調不良で外出ができない方、妊娠中や小さなお子さんがいて外出が難しいといった方のために、無料のオンライン相談もご用意しています

「喉の痛み以外にも症状があるけど、どんな漢方薬がいいのかわからない」「他の薬を飲んでいるけど、小青竜湯の服用してもいいかわからない」といったお悩みのある方は、ぜひ雲龍堂へご相談ください。

この記事の監修薬剤師

運龍堂 佐藤貴繁

略歴

1977年 北海道生まれ。北海道立札幌南高等学校
     北海道大学薬学部を卒業
2003年 薬剤師免許を取得
2006年 北海道大学大学院薬学研究科生体分子薬学
     専攻博士後期課程を終了後、博士(薬学)取得
2011年 福祉社会法人 緑仙会理事 就任
2012年 杜の都の漢方薬局 運龍堂 開局
2013年 宮城県自然薬研究会会長 就任
2017年 宮城県伝統生薬研究会会長 就任

電話相談

メール相談

LINE相談

2025/05/11

小青竜湯をはじめとした喉の痛みに有効な漢方を紹介

中国で発症し日本の風土や気候に合わせて進化を遂げた漢方薬のなかでも、喉の痛みに有効とされている小青竜湯(しょうせいりゅうとう)という薬をご存じですか?

古代中国の青龍(神獣)の名前を冠した小青竜湯は、漢方薬のなかでも重要な位置付けとなっている薬です。

本記事では、小青竜湯が喉の痛みに効く理由を漢方専門の薬剤師が詳しく解説します。

併せて小青竜湯を飲むときの注意点や、喉の痛みに効くその他の漢方薬もご紹介します。

喉の痛みに漢方薬を服用したいと検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

小青竜湯が喉の痛みに効く理由

古くから鼻や喉の不調に効果が期待できるとされている小青竜湯が、なぜ喉の痛みに効果があるのか解説します。

合わせて、改善が期待できるその他の症状についても紹介するので、小青竜湯が持つさまざまな効果について知っていただければ幸いです。

小青竜湯の作用機序

小青竜湯は、以下の8種類の生薬が含まれています。

半夏(ハンゲ)乾姜(カンキョウ)甘草(カンゾウ)桂皮(ケイヒ)
五味子(ゴミシ)細辛(サイシン)芍薬(シャクヤク)麻黄(マオウ)

これらの生薬は「気(き)・血(けつ)・水(すい)」という漢方医学の考え方を元に構成されており、体内の水分バランスを改善させ、喉の痛みを緩和させる働きをします。

  • 気:心や体を動かすエネルギー
  • 血:血液によって栄養を全身に運ぶ
  • 水:体内の水分量バランスを整える

上記のような作用によって身体の代謝を改善することが、喉の痛みを緩和させる理由です。

喉の痛みには間接的な効果が

小青竜湯は、「気・血・水」のバランス改善効果によって、喉の痛みのほかに以下のような症状にも効果が期待できます。

  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • 鼻炎
  • 気管支炎
  • 気管支喘息
  • 感冒(風邪)

小青竜湯はアレルギー性鼻炎に適応する唯一の漢方薬です。アレルギーによる鼻炎や結膜炎、また花粉症などの症状緩和をするために、広く用いられています。

また、小青竜湯に含まれている麻黄にはエフェドルフィンが含まれています。エンドルフィンは鼻粘膜の血管を収縮させて鼻づまりの症状を緩和させます。

その他に、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー、抗炎症作用も報告されており、気管支炎や気管支喘息といった症状にも効果が期待できます

喉の痛みを治す目的で小青竜湯を服用する場合の注意点

さまざまな身体の不調に効果が期待できる小青竜湯ですが、服用するときは注意が必要です。

喉の痛みを治す目的で小青竜湯を飲む場合に気をつけていただきたい点を解説します。

適応症状を確認する

小青竜湯の本来の効能・効果は「鼻水・咳・くしゃみ」といったアレルギー性鼻炎や風邪の初期症状です。

そのため、「とりあえず喉が痛いから」といった理由で小青竜湯を服用した場合、生薬の影響で異なる不調を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

用法・用量を守る

自然由来の生薬が処方されている小青竜湯も、西洋薬と同様に決められた用法・用量を守ることが大切です。

一般的には、食前※1に水やぬるま湯で服用することが推奨されています。

また、飲み忘れてしまった場合は気づいたタイミングで服用して構いませんが、次の服用時間と近い場合は服用しないようにしましょう。

服用のタイミングが近かったり2回分をまとめて服用してしまったりした場合、効果が強く出過ぎてしまい、不調の悪化や副作用が出てしまう可能性があるので注意が必要です。

※1:直近の食事から2時間以上空ける

併用薬・持病がある場合は要注意

以下に挙げる持病がある方、持病に伴った薬を服用している方は、症状が悪化する可能性があるため特に注意が必要です。

アルドステロン症ミオパチー高血圧
心臓病腎臓病甲状腺機能障害

小青竜湯の生薬の一つである麻黄はエフェドリンが含まれており、交感神経を刺激する作用があります。

そのため、上記にある持病で服用している薬との相互作用によって、不眠や精神興奮のほかに動悸や頻脈、脱力感・血圧の上昇といった副作用を生じる可能性があります。

また、甘草の主成分はグリチルリチン酸です。

グリチルリチン酸を含む薬と併用した場合、浮腫や高血圧、低カリウム血症(偽アルドステロン※2)を引き起こす可能性があるので注意が必要です。

そのほか、以下に挙げる方も服用時は注意が必要です。

  • 妊娠中・授乳中
  • 小児
  • 高齢者
  • 胃腸が弱い方
  • 発汗が多い方

上記に挙げた方が小青竜湯の服用を検討するときは、必ず医師や薬剤師へ相談しましょう。

※2:グリチルリチン酸が腎臓の酵素の働きを阻害し、高血圧や低カリウム血症などを引き起こす

関連記事:【漢方医監修】小青竜湯の副作用と対処法を解説

小青竜湯以外で喉の痛みにおすすめの漢方薬

風邪の初期症状やアレルギー症状に効果がある小青竜湯以外にも、以下のような漢方薬で喉の痛み緩和が期待できます。

  • 桔梗湯(ききょうとう)
    体力に関係なく使え、喉が腫れて痛む場合や扁桃炎、乾燥、声がれなどに有効。
    即効性があり、甘くて飲みやすい

  • 小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)
    喉の激しい痛みや炎症、発熱、扁桃炎、扁桃周囲炎などに。
    膿や痰がある場合にも効果が期待できる

  • 甘草湯(かんぞうとう)
    激しい咳や喉の痛み、しわがれ声、口内炎などに。
    喉の炎症を抑え、粘膜を潤す効果がある

  • 銀翹散(ぎんぎょうさん)
    風邪の初期で喉の痛みや口の渇き、発熱、頭痛を伴う場合に。
    炎症や熱を抑える作用がある

  • 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
    冷えが強く、チクッとした喉の痛みや寒気がある場合に。
    体を温める効果があり、冷え性の方に向いている

  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
    喉のつかえ感や違和感、ストレスが原因と考えられる場合に有効

  • 柴朴湯(さいぼくとう)
    小柴胡湯と半夏厚朴湯を合わせた処方で、喉の違和感や免疫機能の低下がある場合に有効

関連記事:半夏厚朴湯の飲み合わせの禁忌や副作用について徹底解説

喉の痛み以外の症状も考慮したうえで、適切な漢方薬の選択をしましょう。

ただし、持病や日頃から服用している薬がある方や、妊娠中・お子様の場合は医師か薬剤師に相談してください。

まとめ

小青竜湯は喉の痛みやアレルギー症状、風邪のひき始めなど、さまざまな症状に効果がありますが、服用するときは注意が必要です。

喉の痛みだけのときに服用した場合、含まれている生薬の影響で身体に不調が生じたり、副作用が出る可能性があります。

また、持病のある方や妊娠中の方、お子さんが服用するときは、医師や薬剤師へ相談しないと思わぬ副作用が出る場合があるため注意が必要です。

漢方薬を服用して喉の痛みを治したいという方は、漢方専門の調剤薬局「雲龍堂」へぜひご相談ください

雲龍堂では、丁寧なカウンセリングによって、患者様一人ひとりにオーダーメイドの処方をいたします。

また、体調不良で外出ができない方、妊娠中や小さなお子さんがいて外出が難しいといった方のために、無料のオンライン相談もご用意しています

「喉の痛み以外にも症状があるけど、どんな漢方薬がいいのかわからない」「他の薬を飲んでいるけど、小青竜湯の服用してもいいかわからない」といったお悩みのある方は、ぜひ雲龍堂へご相談ください。

この記事の監修薬剤師

運龍堂 佐藤貴繁

略歴

1977年 北海道生まれ。北海道立札幌南高等学校
     北海道大学薬学部を卒業
2003年 薬剤師免許を取得
2006年 北海道大学大学院薬学研究科生体分子薬学
     専攻博士後期課程を終了後、博士(薬学)取得
2011年 福祉社会法人 緑仙会理事 就任
2012年 杜の都の漢方薬局 運龍堂 開局
2013年 宮城県自然薬研究会会長 就任
2017年 宮城県伝統生薬研究会会長 就任

電話相談

メール相談

LINE相談