
-
ホーム 〉
- 健康情報一覧



2019/05/22
海藻成分のフコイダンとフコキサンチンの違い


普段何気なく食べている昆布やわかめなどの海藻類ですが、実はすごい成分が含まれています。中でも名前が類似しているため混同されやすいのが「フコイダン」と「フコキサンチン」です。特にフコキサンチンは吸収率や身体への働きから期待度が大きいです。ガン領域での使用が有名ですが、抗炎症...




2019/05/21
血管疾患に役立つ自然素材


心疾患、脳血管疾患の原因には「血栓形成」がありました。これには①エイセニア・フェティダ(EF)というミミズが役立つことを前回のブログでご紹介しました。 前回のブログはこちらです。 ここではさらに血液循環に良い自然素材を解説していきます。 ①エイセニア・フェティダ(EF) 前回...




2019/05/17
血管が詰まらないようにするためには


超高齢社会である日本において、心疾患(循環器疾患)は死因の第2位に、脳血管疾患は第4位となっています。加齢とともに血管が硬くなり、流れている血液状態も悪くな ります。漢方では「病気の8割は血流から」、というほど血液循環を重要視しています。血流障害によって脳に異常が生じれば死...




2019/05/08
GWの疲れを胃腸から整える!


今年は令和に変わり、ゴールデンウィークが10連休と騒がれました。遠くへ旅行に出かけたり、いつも以上に夜更かしをしてしまったりと疲れを残している方も多いかもしれません。TVのアンケート調査によると外出せずに家で過ごす方も多いという話もありましたので活動する以上に食べすぎ飲みす...




2019/04/23
災害ストレスをケアする漢方薬


ストレスの原因となる刺激をストレッサーといい、過剰なストレッサーは健康を害するためきちんとケアする必要があります。 <ストレス症状が強く現れる原因と対策> ストレッサーに適応するため必要なものは気血水の「気」=エネルギーです。ストレス症状が強く生じる時には「気」のトラブ...



