2021/05/02

漢方薬一覧(ナ〜ノで始まる処方)

目次



  1. 二朮湯(ニジットウ)

  2. 二陳湯(ニチントウ)

  3. 女神散(ニョシンサン)

  4. 人参湯(ニンジントウ)

  5. 人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)




(ニジットウ)


二朮湯
①五十肩、②中間証、③水太り体質
五十肩に用いる。より実証には麻黄を加え、より陰証には附子を加える。

※組成
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「二陳湯」〜
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
香附子(こうぶし):カヤツリグサ科、理気薬/平
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
蒼朮(そうじゅつ):キク科、化湿薬/温
天南星(てんなんしょう):サトイモ科、止咳平喘薬/温
威霊仙(いれいせん):キンポウゲ科、怯風湿薬/微温
羌活(きょうかつ):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/温

※生薬の解説
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・茯苓は水を巡らして胃内停水を改善し、陳皮は気を巡らして、胃中を温め消化を助ける。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。
・白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・白朮、茯苓、陳皮、羌活、威霊仙は経路を疎通し、湿を巡らす。
・香附子は、気分の滞りを散じ、血を巡らす。
・黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また消炎解熱作用を持つ。
・蒼朮は風と湿を発散する。
・天南星は上焦の風痰を治す。

※使用目標例
・水毒性の体質で外観がブクブクし、筋骨にしまりがなく、胃内停水があり、胃の辺りにゴボゴボといった音を立てる人が目標となる。

・五十肩、頚腕症候群の痛みのあるもの。肩や腕のしびれ

※注意点
・二朮湯証には、葛根湯証のような項背部のこりはない。また防已黄耆湯証に似ているが、二朮湯証には発汗などの表虚証はない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ニチントウ)


二陳湯
①水毒、②嘔吐、③めまい
胃の中の水毒による諸症状、悪心、嘔吐、めまい、頭痛などに用いる。

※組成
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
〜以上、「小半夏加茯苓湯」〜
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
陳皮と半夏が陳久なものが良い事から二陳湯と名付けられた。

※生薬の解説
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・茯苓は水を巡らして胃内停水を改善し、陳皮は気を巡らして、胃中を温め消化を助ける。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。

※使用目標例
・二陳湯は、痰飲の要薬とされる。痰飲とは、消化管内の過剰水分停滞を意味し、身体内の水分代謝障害の一つで、主に胃内停水を指している。この胃内停水により、胃部の振水音が不快感となり、悪心、嘔吐、めまい、気鬱、頭痛、二日酔い、食傷などに用いられる。

・二陳湯、半夏厚朴湯は慢性気管支炎のbaseの処方として用いられる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ニョシンサン)


女神散
①月経異常、②神経症状、③のぼせ
更年期の婦人で、のぼせ、めまいのある者に用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
香附子(こうぶし):カヤツリグサ科、理気薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
檳榔子(びんろうじ):シュロ科、駆虫薬/温
木香(もっこう):キク科、理気薬/温
丁子(ちょうじ)=丁香(ちょうこう):フトモモ科、温裏薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以下、「三黄瀉心湯」〜
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒

※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・白朮は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・人参には、造血作用と胃酸を増加させる作用がある。
・檳榔子は人参とともに胃腸機能を促進し、腹張り、膨満感を治す。
・木香が気を整えて、健胃整腸作用を強める。
・川芎、桂枝、丁子は、血行を良くして駆瘀血作用を助ける(活血)。
・香附子は、気分の滞りを散じ、血を巡らす。
・桂枝は、血行を良くして、駆瘀血作用を助ける。
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。
・黄連は、脳の充血による精神興奮を鎮静する作用、降圧作用があり、細動脈を収縮して止血する作用がある。黄芩は、黄連を助けて、鎮静、止血、降圧作用に働く。このため、若年型高血圧症で、脳動脈硬化のあまり進行していない自覚症状に乏しい高血圧症に適する。またイライラして怒りっぽく、興奮し易い者で、目の充血や顔色が赤い、のぼせやすい者に用いられる。脳の充血や高血圧に伴う不眠症にも有効である。脳出血の予防にもなる。

※使用目標例
・三黄瀉心湯はのぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安で便秘の傾向のある人であれば、どんな病気でも有効である。更年期以後の女性で上衝(のぼせ)、頭重、めまいを主訴とするものには女神散を選ぶと良い。

・血の道症、産前産後の神経症

●加味逍遥散VS 女神散
加味逍遥散証は愁訴がとりとめもなく多い事、そしてこの愁訴が変化していくが、女神散証では愁訴が固定しており、これが鑑別の要点である。自律神経失調症ないしノイローゼと言えば加味逍遥散ではあるが、それで解決出来ない場合が非常に多い。そんな時に女神散が適応だと思われることがある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ニンジントウ)


人参湯
①冷え症、②下痢、③腹痛
胃腸虚弱で冷え症があり、下痢、腹痛、多量のうすい唾液がある者に用いる。急性および慢性胃腸炎、胃潰瘍、糖尿病に用いる。

※組成
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・人参には、造血作用と胃酸を増加させる作用がある。
・乾姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。乾姜は主にお腹が温めて、冷えによって起こる腹痛、下痢、悪心、嘔吐などを治す。また甘草は冷えによる腹痛を治すために乾姜と合わせて用いられる。
・白朮には、下痢を止める作用がある。

※使用目標例
・自覚的に熱がある場合は、人参湯は使用出来ない。

・人参湯は、胃腸の働きを良くして、元気を出させる方剤で、例えば胸やけしやすいとか、食欲がないとか、あるいは腸の方も冷えて、元気が無くて下痢をしやすい時に使用する。陰証なので、裏急後重のない下痢で冷えがある。また胸痺と言い、胸苦しいような不快感がある時にも使用される。

・他覚的には、腹力が弱く、人参の使用目標とされる心下痞鞭があり、しばしば心窩部が冷えている。従って、人参湯は顔色が良くなくて、胃炎や胸やけした時によく使う。また裏急後重がなく熱もない下痢や胸痺ということで、気管支喘息のような呼吸器疾患にも使用する。

・お腹が冷えて腹痛、下痢(泥状便)する者に用いる。下痢の量は多くなく、ベタベタで頻回であり、大便、ガスは臭くない。また下痢をしても、尿量が多く、口渇はなく、口に薄い唾液がたまる。

・人参には、造血作用や胃酸を増加させる作用があるので、貧血症や低酸症に用いる。

・人参湯に附子を入れると、附子理中丸という方剤名になる。喘息などで慢性的に長引いている場合は、冷えが強いことが多いので、附子を入れた方が良い事が多い。

・冷え症の治療には桂枝加朮附湯、真武湯、附子理中丸などの附子の含まれた処方が多く用いられる。陰証であれば、附子は全く危険なく用いる事が出来る。また白虎湯証のように、陽証で冷えを訴える場合もあり、「冷え症=附子剤」ではない。陰証の症状は、自覚的に冷えを感じ、下痢や尿の色が透明であり、顔色が青白いとか、下に薄い舌苔など。陽証の場合、自覚的に熱感があり、便秘や、尿の色が黄色や濃い色であり、顔色が赤いとか、舌に黄色の苔の症状があり、附子剤は原則として用いない。

・体力がある場合(実証)には続命湯(人参湯+麻杏甘石湯で代用)を脳血管障害(脳卒中)後遺症の第一選択薬とする。虚証に続命湯を用いると症状が3〜4週間で悪化することがあり、服用して1ヶ月程度は病状を確認する。そのため、薬を服用して疲れやだるさがひどくなっていないかを確認する必要がある。
・振水音には、人参湯。また桂枝には頭痛改善作用があるので、振水音に頭痛が加われば、桂枝人参湯の適用も考える。

※注意点
・連用すると甘草のため浮腫が起こる事がある。この場合、五苓散を併用すると消失する。

●人参湯VS六君子湯
人参湯と六君子湯は共に胃の調子が悪い時に使用されるが、両者の違いは、人参湯のほうは寒が明らかであるという点。ただし、人参湯には乾姜が入っているので、その刺激がかえって良くない方には、六君子湯あるいは六君子湯に附子を入れていく形になる。また下痢は六君子湯では見られない。

●人参湯VS桂枝人参湯
人参湯と桂枝人参湯は共に陰証の下痢で、心下痞鞭もある場合に使用される。人参湯は冷えを感じる方に対して使用するのに対して、桂枝人参湯はちょっとのぼせたり、熱があったりする場合に使用する。

●半夏瀉心湯VS生姜瀉心湯VS甘草瀉心湯VS 人参湯
半夏瀉心湯は吐き気が中心である。ゲップや胸やけがあれば、生姜瀉心湯となる。急迫症状、例えば下痢であれば頻回であったり、冷えが強そうな時は、甘草瀉心湯を用いる。下痢は半夏瀉心湯の場合は、軽くて軟便に近く、甘草瀉心湯の場合は水溶性の下痢である。人参湯の場合も下痢便で間違え易いが、甘草瀉心湯の場合は下痢をして、腸の内容物が出てしまうと一時的に気分が良くなるのに対して、人参湯の場合は下痢をすると疲労感が増すようである。甘草瀉心湯で下痢がひどくなる場合は、人参湯を、その反対は甘草瀉心湯の適応を考える。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ニンジンヨウエイトウ)


人参養栄湯
C型慢性肝炎の第一選択薬

①易疲労、②食欲不振、③貧血
気と血が虚していて、健忘などの症状がともっているときに用いる。C型肝炎に用いる。

※組成
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
黄耆(おうぎ):マメ科、補虚薬 — 補気薬/微温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
〜以上、「十全大補湯」—「川芎」〜
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
遠志(おんじ):ヒメハギ科、安神薬 — 養心安神薬/微温
五味子(ごみし):モクレン科、収渋薬 —斂肺渋腸薬/温

※生薬の解説
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。白朮には胃内の停水を除き、人参と組んで弛緩した胃腸を引き締める作用がある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。また血液成分の中の水分を利水する。
・地黄、芍薬には止血作用があり、主に静脈性の出血に用いる。特に地黄には消炎止血作用(清熱涼血)や血流の異常を正常化する作用がある。
・桂枝に当帰と黄耆を加えると、肉芽の増殖が非常に促進され、難治性潰瘍を改善する。
・黄耆は気を補い、桂枝は冷えを温め、血行を良くする。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・橘皮には血圧降下作用があり、胃もたれ、消化促進、食欲増進作用がある。
・遠志、人参は栄養剤であり、しかも精神安定作用を持っている。
・五味子には収斂作用がある。

※使用目標例
・十全大補湯に似て気力、体力衰弱し、消化器と呼吸器に水毒に微熱を生じ、喘咳、呼吸困難、食欲不振、不眠、健忘、皮膚頭髪の栄養不良などの伴うものに用いられる。

・病後の衰弱、産後の衰弱。肺結核で熱は軽く、咳が強く、声がかすれるもの。虚弱体質や体力減退し、健忘のもの。皮膚色艶なく頭髪、眉毛など赤く張れ、抜け落ちる傾向にあるもの。遺精で体力消耗、枯燥するもの。

・C型慢性肝炎の患者は、医療機関で受診している時は、ほとんど虚証の状態である。C型慢性肝炎には、補剤と呼ばれる人参養営湯や十全大補湯を用いる。かなり虚証の場合には、四君子湯を用いる。

※注意点
・C型慢性肝炎では、柴胡剤を用いる機会は少ない。実証〜中間証に用いる柴胡剤を虚証に用いると、症状は改善しないばかりか、かえって悪化することがある。

・人参は、元気が衰えた者に適応であるが、実証に大量に用いると、のぼせ、鼻出血、血圧上昇が起こる事がある。

・地黄は熟地黄が望ましい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

漢方薬一覧の論文

英語論文

作成中

漢方薬一覧の論文

日本語論文

電話相談

メール相談

LINE相談

投稿日:2021.05.02/更新日:2021.05.04

漢方薬一覧(ナ〜ノで始まる処方)

目次



  1. 二朮湯(ニジットウ)

  2. 二陳湯(ニチントウ)

  3. 女神散(ニョシンサン)

  4. 人参湯(ニンジントウ)

  5. 人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)




(ニジットウ)


二朮湯
①五十肩、②中間証、③水太り体質
五十肩に用いる。より実証には麻黄を加え、より陰証には附子を加える。

※組成
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「二陳湯」〜
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
香附子(こうぶし):カヤツリグサ科、理気薬/平
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
蒼朮(そうじゅつ):キク科、化湿薬/温
天南星(てんなんしょう):サトイモ科、止咳平喘薬/温
威霊仙(いれいせん):キンポウゲ科、怯風湿薬/微温
羌活(きょうかつ):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/温

※生薬の解説
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・茯苓は水を巡らして胃内停水を改善し、陳皮は気を巡らして、胃中を温め消化を助ける。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。
・白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・白朮、茯苓、陳皮、羌活、威霊仙は経路を疎通し、湿を巡らす。
・香附子は、気分の滞りを散じ、血を巡らす。
・黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また消炎解熱作用を持つ。
・蒼朮は風と湿を発散する。
・天南星は上焦の風痰を治す。

※使用目標例
・水毒性の体質で外観がブクブクし、筋骨にしまりがなく、胃内停水があり、胃の辺りにゴボゴボといった音を立てる人が目標となる。

・五十肩、頚腕症候群の痛みのあるもの。肩や腕のしびれ

※注意点
・二朮湯証には、葛根湯証のような項背部のこりはない。また防已黄耆湯証に似ているが、二朮湯証には発汗などの表虚証はない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ニチントウ)


二陳湯
①水毒、②嘔吐、③めまい
胃の中の水毒による諸症状、悪心、嘔吐、めまい、頭痛などに用いる。

※組成
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
〜以上、「小半夏加茯苓湯」〜
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
陳皮と半夏が陳久なものが良い事から二陳湯と名付けられた。

※生薬の解説
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・茯苓は水を巡らして胃内停水を改善し、陳皮は気を巡らして、胃中を温め消化を助ける。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。

※使用目標例
・二陳湯は、痰飲の要薬とされる。痰飲とは、消化管内の過剰水分停滞を意味し、身体内の水分代謝障害の一つで、主に胃内停水を指している。この胃内停水により、胃部の振水音が不快感となり、悪心、嘔吐、めまい、気鬱、頭痛、二日酔い、食傷などに用いられる。

・二陳湯、半夏厚朴湯は慢性気管支炎のbaseの処方として用いられる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ニョシンサン)


女神散
①月経異常、②神経症状、③のぼせ
更年期の婦人で、のぼせ、めまいのある者に用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
香附子(こうぶし):カヤツリグサ科、理気薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
檳榔子(びんろうじ):シュロ科、駆虫薬/温
木香(もっこう):キク科、理気薬/温
丁子(ちょうじ)=丁香(ちょうこう):フトモモ科、温裏薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以下、「三黄瀉心湯」〜
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒

※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・白朮は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・人参には、造血作用と胃酸を増加させる作用がある。
・檳榔子は人参とともに胃腸機能を促進し、腹張り、膨満感を治す。
・木香が気を整えて、健胃整腸作用を強める。
・川芎、桂枝、丁子は、血行を良くして駆瘀血作用を助ける(活血)。
・香附子は、気分の滞りを散じ、血を巡らす。
・桂枝は、血行を良くして、駆瘀血作用を助ける。
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。
・黄連は、脳の充血による精神興奮を鎮静する作用、降圧作用があり、細動脈を収縮して止血する作用がある。黄芩は、黄連を助けて、鎮静、止血、降圧作用に働く。このため、若年型高血圧症で、脳動脈硬化のあまり進行していない自覚症状に乏しい高血圧症に適する。またイライラして怒りっぽく、興奮し易い者で、目の充血や顔色が赤い、のぼせやすい者に用いられる。脳の充血や高血圧に伴う不眠症にも有効である。脳出血の予防にもなる。

※使用目標例
・三黄瀉心湯はのぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安で便秘の傾向のある人であれば、どんな病気でも有効である。更年期以後の女性で上衝(のぼせ)、頭重、めまいを主訴とするものには女神散を選ぶと良い。

・血の道症、産前産後の神経症

●加味逍遥散VS 女神散
加味逍遥散証は愁訴がとりとめもなく多い事、そしてこの愁訴が変化していくが、女神散証では愁訴が固定しており、これが鑑別の要点である。自律神経失調症ないしノイローゼと言えば加味逍遥散ではあるが、それで解決出来ない場合が非常に多い。そんな時に女神散が適応だと思われることがある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ニンジントウ)


人参湯
①冷え症、②下痢、③腹痛
胃腸虚弱で冷え症があり、下痢、腹痛、多量のうすい唾液がある者に用いる。急性および慢性胃腸炎、胃潰瘍、糖尿病に用いる。

※組成
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・人参には、造血作用と胃酸を増加させる作用がある。
・乾姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。乾姜は主にお腹が温めて、冷えによって起こる腹痛、下痢、悪心、嘔吐などを治す。また甘草は冷えによる腹痛を治すために乾姜と合わせて用いられる。
・白朮には、下痢を止める作用がある。

※使用目標例
・自覚的に熱がある場合は、人参湯は使用出来ない。

・人参湯は、胃腸の働きを良くして、元気を出させる方剤で、例えば胸やけしやすいとか、食欲がないとか、あるいは腸の方も冷えて、元気が無くて下痢をしやすい時に使用する。陰証なので、裏急後重のない下痢で冷えがある。また胸痺と言い、胸苦しいような不快感がある時にも使用される。

・他覚的には、腹力が弱く、人参の使用目標とされる心下痞鞭があり、しばしば心窩部が冷えている。従って、人参湯は顔色が良くなくて、胃炎や胸やけした時によく使う。また裏急後重がなく熱もない下痢や胸痺ということで、気管支喘息のような呼吸器疾患にも使用する。

・お腹が冷えて腹痛、下痢(泥状便)する者に用いる。下痢の量は多くなく、ベタベタで頻回であり、大便、ガスは臭くない。また下痢をしても、尿量が多く、口渇はなく、口に薄い唾液がたまる。

・人参には、造血作用や胃酸を増加させる作用があるので、貧血症や低酸症に用いる。

・人参湯に附子を入れると、附子理中丸という方剤名になる。喘息などで慢性的に長引いている場合は、冷えが強いことが多いので、附子を入れた方が良い事が多い。

・冷え症の治療には桂枝加朮附湯、真武湯、附子理中丸などの附子の含まれた処方が多く用いられる。陰証であれば、附子は全く危険なく用いる事が出来る。また白虎湯証のように、陽証で冷えを訴える場合もあり、「冷え症=附子剤」ではない。陰証の症状は、自覚的に冷えを感じ、下痢や尿の色が透明であり、顔色が青白いとか、下に薄い舌苔など。陽証の場合、自覚的に熱感があり、便秘や、尿の色が黄色や濃い色であり、顔色が赤いとか、舌に黄色の苔の症状があり、附子剤は原則として用いない。

・体力がある場合(実証)には続命湯(人参湯+麻杏甘石湯で代用)を脳血管障害(脳卒中)後遺症の第一選択薬とする。虚証に続命湯を用いると症状が3〜4週間で悪化することがあり、服用して1ヶ月程度は病状を確認する。そのため、薬を服用して疲れやだるさがひどくなっていないかを確認する必要がある。
・振水音には、人参湯。また桂枝には頭痛改善作用があるので、振水音に頭痛が加われば、桂枝人参湯の適用も考える。

※注意点
・連用すると甘草のため浮腫が起こる事がある。この場合、五苓散を併用すると消失する。

●人参湯VS六君子湯
人参湯と六君子湯は共に胃の調子が悪い時に使用されるが、両者の違いは、人参湯のほうは寒が明らかであるという点。ただし、人参湯には乾姜が入っているので、その刺激がかえって良くない方には、六君子湯あるいは六君子湯に附子を入れていく形になる。また下痢は六君子湯では見られない。

●人参湯VS桂枝人参湯
人参湯と桂枝人参湯は共に陰証の下痢で、心下痞鞭もある場合に使用される。人参湯は冷えを感じる方に対して使用するのに対して、桂枝人参湯はちょっとのぼせたり、熱があったりする場合に使用する。

●半夏瀉心湯VS生姜瀉心湯VS甘草瀉心湯VS 人参湯
半夏瀉心湯は吐き気が中心である。ゲップや胸やけがあれば、生姜瀉心湯となる。急迫症状、例えば下痢であれば頻回であったり、冷えが強そうな時は、甘草瀉心湯を用いる。下痢は半夏瀉心湯の場合は、軽くて軟便に近く、甘草瀉心湯の場合は水溶性の下痢である。人参湯の場合も下痢便で間違え易いが、甘草瀉心湯の場合は下痢をして、腸の内容物が出てしまうと一時的に気分が良くなるのに対して、人参湯の場合は下痢をすると疲労感が増すようである。甘草瀉心湯で下痢がひどくなる場合は、人参湯を、その反対は甘草瀉心湯の適応を考える。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ニンジンヨウエイトウ)


人参養栄湯
C型慢性肝炎の第一選択薬

①易疲労、②食欲不振、③貧血
気と血が虚していて、健忘などの症状がともっているときに用いる。C型肝炎に用いる。

※組成
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
黄耆(おうぎ):マメ科、補虚薬 — 補気薬/微温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
〜以上、「十全大補湯」—「川芎」〜
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
遠志(おんじ):ヒメハギ科、安神薬 — 養心安神薬/微温
五味子(ごみし):モクレン科、収渋薬 —斂肺渋腸薬/温

※生薬の解説
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。白朮には胃内の停水を除き、人参と組んで弛緩した胃腸を引き締める作用がある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。また血液成分の中の水分を利水する。
・地黄、芍薬には止血作用があり、主に静脈性の出血に用いる。特に地黄には消炎止血作用(清熱涼血)や血流の異常を正常化する作用がある。
・桂枝に当帰と黄耆を加えると、肉芽の増殖が非常に促進され、難治性潰瘍を改善する。
・黄耆は気を補い、桂枝は冷えを温め、血行を良くする。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・橘皮には血圧降下作用があり、胃もたれ、消化促進、食欲増進作用がある。
・遠志、人参は栄養剤であり、しかも精神安定作用を持っている。
・五味子には収斂作用がある。

※使用目標例
・十全大補湯に似て気力、体力衰弱し、消化器と呼吸器に水毒に微熱を生じ、喘咳、呼吸困難、食欲不振、不眠、健忘、皮膚頭髪の栄養不良などの伴うものに用いられる。

・病後の衰弱、産後の衰弱。肺結核で熱は軽く、咳が強く、声がかすれるもの。虚弱体質や体力減退し、健忘のもの。皮膚色艶なく頭髪、眉毛など赤く張れ、抜け落ちる傾向にあるもの。遺精で体力消耗、枯燥するもの。

・C型慢性肝炎の患者は、医療機関で受診している時は、ほとんど虚証の状態である。C型慢性肝炎には、補剤と呼ばれる人参養営湯や十全大補湯を用いる。かなり虚証の場合には、四君子湯を用いる。

※注意点
・C型慢性肝炎では、柴胡剤を用いる機会は少ない。実証〜中間証に用いる柴胡剤を虚証に用いると、症状は改善しないばかりか、かえって悪化することがある。

・人参は、元気が衰えた者に適応であるが、実証に大量に用いると、のぼせ、鼻出血、血圧上昇が起こる事がある。

・地黄は熟地黄が望ましい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

漢方薬一覧の論文

英語論文

作成中

漢方薬一覧の論文

日本語論文

電話相談

メール相談

LINE相談