2021/05/02

漢方薬一覧(タ〜テで始まる処方)

目次



  1. 大黄甘草湯(ダイオウカンゾウトウ)

  2. 大黄牡丹皮湯(ダイオウボタンピトウ)

  3. 大建中湯(ダイケンチュウトウ)

  4. 大柴胡湯(ダイサイコトウ)

  5. 大半夏湯(ダイハンゲトウ)

  6. 竹茹温胆湯(チクジョウンタントウ)

  7. 治打撲一方(チダボクイッポウ)

  8. 治頭瘡一方(チズソウイッポウ)

  9. 中黄膏(チュウオウコウ)

  10. 調胃承気湯(チョウイジョウキトウ)

  11. 釣藤散(チョウトウサン)

  12. 猪苓湯(チョレイトウ)

  13. 猪苓湯合四物湯(チョレイトウゴウシモットウ)

  14. 通導散(ツウドウサン)




(ダイオウカンゾウトウ)


大黄甘草湯
①便秘、②嘔吐、③中間証
中間証の便秘に用いる。

※組成
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・大黄には、瀉下作用と消炎解熱作用がある。
・甘草は、清熱解毒作用を持ち、諸薬を調和する。また瀉下による腹痛を緩和する。

※使用目標例
・この大黄甘草湯は、他の方剤と比較して、相当長く過熱している。また大黄を長時間煎じると、瀉下作用のあるセンノシドは熱で分解するので、瀉下作用は減弱しており、消炎作用の方を期待しているのではないかと思われる。加えて、抗炎症作用を持つ甘草との組み合わせなので、解毒消炎剤としての用法を考えれば良い。従って、腸や胃の熱による嘔吐に用いるのが本旨で、常習便秘だけで、大黄甘草湯を用いるのは間違いである。

・食道がん、胃癌、幽門狭窄などの類似疾患、心胸痛、妊娠嘔吐などで、嘔吐、便秘するもの。

・カルブンケルなどの化膿症の初期、腫瘍して熱があるもの
フルンケル、カルブンケル:化膿菌が毛包(もうほう)からもっと深く脂腺(しせん)にまで入ったもの。同時に2個以上の毛包、脂腺が化膿した状態は“カルブンケル”〔癰(よう)〕と呼ばれる。

※注意点
・大甘丸は、同じ処方構成であるが、過熱していので瀉下作用は十分あり、甘草でしぶり腹(残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意をもよおすもの)を防ぐ意味もあって愛用者が多い。しかし常習すると徐々に効かなくなる。

・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ダイオウボタンピトウ)


大黄牡丹皮湯
①右下腹部痛、②瘀血、③虫垂炎の初期
実証の虫垂炎の初期に用いる。肛門周囲膿腫にも効果がある。

※組成
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
芒硝(ぼうしょう):硫酸ナトリウム、瀉下薬 — 攻下薬/寒
牡丹皮(ぼたんぴ):ボタン科、清熱薬 — 清熱解毒薬/微寒
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
冬瓜子(とうがし、とうかし):ウリ科、止咳平喘薬 —消化熱痰薬/寒

※生薬の解説
・大黄と芒硝には消炎解熱作用がある。大黄には瀉下作用があり、また駆瘀血薬とともに用いて瘀血の排除を助ける作用がある。芒硝は腸管内に水分を蓄える働きがある。また芒硝は、現在使用されているのは、乾燥硫酸ナトリウムで塩類下剤である。熱を冷ます性質が強い(薬性は大寒)。
・桃仁と牡丹皮は、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。桃仁と牡丹皮に駆瘀血作用があり、牡丹皮には、さらに抗炎症作用(清熱涼血)がある。
・冬瓜子—牡丹皮は、炎症を鎮め、排膿し、膿腫を消失させる。
・冬瓜子—桃仁は、炎症を鎮め、瘀血を排除し、排膿を促す。

※使用目標例
・顔色不良。大黄牡丹皮湯は陽明の実証であるが、一見して冷えっぽい顔をしている。青黒いような赤みのない顔色をしている。

・少腹腫痞。腹部所見は少腹腫痞と言って、右側の臍と腸骨棘(ちょうこつきょく)を結んだ線の上から三分の一付近にしこりが触れるのが特徴である。もちろん臍傍にも圧痛があることが多いが、右の回盲部付近のところに圧痛が伴う硬結が一番はっきりと触れる。

・膝関節などで右下腹部に抵抗あり便秘するもの。

・大黄牡丹皮湯証の人では、しばしば下腹部になにか器質性病変が存在することがある。具体的には、痔や婦人科疾患、大腸憩室炎などである。また一般に有名なのは虫垂炎である。陰証の場合もあるが、虫垂炎は陽実で発症することが多く、痛みがあり脈も強くなる。陽明の実証なので、比較的腹力もあり、脈の緊張も強く、便秘傾向である。虫垂炎では一般に下剤は禁忌ではあるが、大黄牡丹皮湯には大黄、芒硝が入って瀉下作用があるにもかかわらず、完治の報告がある。

※注意点
・虫垂炎で、発熱、圧痛があってもまだ十分に化膿していない場合に用いる。虫垂炎で、十分に化膿して、膿腫や壊死がある時は、大脳牡丹皮湯で下すと腹膜炎を起こす可能性がある。下腹部が腫れて痞えたような時に用いる場合も、時々発熱して、自汗が出て、悪寒を訴える。また患者の脈が遅緊の者は、まだ化膿していないので、本方で下す。もし、脈が洪大の者は既に化膿しているので、下すべきではない。

・処方に、阿膠、膠飴、芒硝などを入れるときは煎じた薬液に入れて溶解させる。

・泌尿器疾患に応用する場合、利尿剤と併用する方が良い。四苓湯合方が普通である。

・薬局としては肛門周囲炎、不完全痔瘻の急性期、帯下に応用する場合が多い。

・桃仁、紅花、大黄、冬葵子、附子、乾姜、肉桂、枳実は、妊婦に慎重に投与すべき生薬である。
・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

・牡丹皮の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

・芒硝の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ダイケンチュウトウ)


大建中湯
①冷え症、②腹痛、③ガス
虚証で冷え症の場合に腸内にガスが溜まり、腹痛のある者に用いる。腸閉塞に効果がある。

※組成
山椒(さんしょう)=花椒(かしょう):ミカン科、温裏薬/熱
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
飴糖(いとう)=膠飴(こうい):餅米、うるち、小麦、麦芽、補虚薬 — 補気薬/温

※生薬の解説
・山椒と乾姜は熱剤で裏寒を温め、腸の運動を調節する。
・人参は気を補い、山椒、乾姜と協力して気を巡らすための配剤である。

※使用目標例
・体力が衰えている人に見られる症状で、多くは腹に力がなく、腹壁は軟弱で、船底状の場合もある。あるいは反対に膨満している場合もあるが、この場合にも虚満の状態で緊張ではない。自覚的にも腸が動くのが感じられ、腹中が冷えて痛み、だるくて非常に疲れ易い。便秘することもある。この症状があれば、腸の無力症だけではなく、尿路結石や胆石にも応用することが出来る。

・腸疝痛、回虫による腹痛、急慢性虫垂炎、腸閉塞症、腎臓結石、胆石症、膵炎などで腹痛、腸の蠕動不安、腹鳴、あるいは腹満嘔吐を伴うもの

・胃腸無力症、内臓下垂症、尿道痛、不眠などで腹壁軟弱、腸の蠕動不安、足冷えのあるもの

※注意点
・原典にある通り、服用してから30分ぐらいあとに粥を飲む事を守った方が良い。

・山椒は、種子を除いてから使う。新しいものを使うといわれているが、新しいものは逆に精油分が多すぎるので少し炒って使う。古いものはいけないが1年目くらいのものがちょうどよい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ダイサイコトウ)


大柴胡湯
①便秘、②胸脇苦満、③実証
腹部が膨満し、嘔吐・悪心・便秘のある者に用いる。

※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
「大柴胡湯」=「小柴胡湯」+「芍薬」+「枳実」+「大黄」—「人参」

※生薬の解説
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。芍薬は、平滑筋、骨格筋の痙攣や痙攣性疼痛を緩解する作用があり、柴胡に働きを助けて、自律神経を鎮静し、精神的ストレスによるイライラ、緊張を治す。さらに不安、憂鬱、眩暈、ふらつき、胸脇部の痛みなどを治す。
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。半夏と生姜で、プリンペラン(D2受容体ブロックによって脳内嘔吐中枢を抑制し、吐き気を抑える)やナウゼリン(吐き気の抑制と胃腸の排出機能を正常化させる)類似作用がある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・芍薬と枳実は中腔臓器の運動リズムを調整し、機能をスムーズにする。また大黄、芍薬、枳実の組み合わせは大柴胡湯の特徴で、大黄は枳実、芍薬と組むとわずかな量でよく大便を通じる。

※使用目標例
・小陽病で使用される一連の柴胡剤の中で、最も実証のものが大柴胡湯である。大柴胡湯証の特徴は実証で、腹力が強く、胸脇苦満もかなりはっきりしていて、押しても凹まない。まれに押すと凹むが圧痛が高度のときも強い胸脇苦満と判断する。心下痞鞕もしっかりあり、少し膨隆した感じがある。腹直筋は、上腹部を中心として、かなりがっちりあり、幅も厚みもある。

・小柴胡湯より、さらに胃腸などの消化器の炎症症状が加わって、嘔吐が激しく、心窩部が膨満して、圧迫すると痛むものに使用する。胃炎、胃腸炎の心窩部痛、嘔吐、消化器の炎症(胆嚢炎、胆石症)に用いられる。

・実で、熱も強くなってきているので、下には乾燥した白い苔がついていたり、少し黄色みを帯びている。熱が強くなってくると、痰などにでも色がついてくる。この場合は、白い苔か、黄色みを帯びたような苔になってくる。

・普段は便秘になることが、ほとんだが、もちろん便秘ではない場合もある。また筋緊張性の肩こりや、イライラして腹が立つ人にも使用する。

・大柴胡湯と桂枝茯苓丸の合方は、やせ薬としてよく用いられる組み合わせだが、急激にやせたり、だるくなったりする場合は相談するように説明する。

※使用目標例
・大柴胡湯証は往々にして心気不定の瀉心湯を合方する場合がある。この際、黄解散を合方する意味で、黄連1~3gを加味する。この時、茯苓5gを加味すると高血圧も安定する。

・気管支喘息で、心下緊張する症状には、半夏厚朴湯を併用すると良い。息苦しいときにはさらに杏仁2gを加味する。

・胆石痛に石膏15gの加味が著効するという。

・重症の高血圧(拡張期血圧で115 mmHg以上)には、漢方薬単独で治療するのは危険である。漢方薬と降圧薬とを併用することにより、高血圧の症状を軽減し、よい結果が得られる場合がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ダイハンゲトウ)


大半夏湯
①心下痞硬、②嘔吐、③食道がん、胃がん
ものを食べるとたちまち吐き出すものに用いる。

※組成
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温

(別包)
蜂蜜(はちみつ):ミツバチ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・半夏は嘔吐を止める要剤である。人参は胃気を高め、心下の痞えを治す。通常、半夏は生姜または乾姜と組み合わせ、あるいは粳米などの糊質のものと組み合わせて、その効果を制限したり、副作用を抑制するが、大半夏湯の場合は、蜂蜜と組み合わせて、刺激を少なくしている。

※使用目標例
・心下痞硬を目標にして、まずは小半夏湯を使用し、それでも治らない時に大半夏湯を使用すると良い。

・胃反性の嘔吐食道がん、胃がん、幽門狭窄、習慣性反芻

・胃反ではない嘔吐であっても、心下痞硬するものに使用する。

※注意点
・原方と比較するとハチミツが少ないのではないか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(チクジョウンタントウ)


竹茹温胆湯
①不眠、②夜間の咳、③精神不安
中間証で気管支炎の咳がひどく、特に夜間に憎悪し、不眠になる。

※組成
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
竹茹(ちくじょ):イネ科、化痰薬/微寒
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
〜以上、「温胆湯」〜
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
麦門冬(ばくもんとう):ユリ科、補虚薬 — 補陰薬/微寒
香附子(こうぶし):カヤツリグサ科、理気薬/平
桔梗(ききょう):キキョウ科、化痰薬/平

※生薬の解説
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・茯苓は水を巡らして胃内停水を改善し、陳皮は気を巡らして、胃中を温め消化を助ける。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。
・人参、生姜、甘草は胃の調子を整える。
・枳実には理気によって気結・欝滞を散開する破気の作用がある。
・竹茹には、順気や鎮静の効果がある。
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱(そかんかいうつ)」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬である。また黄連は、脳の充血による精神興奮を鎮静する作用、降圧作用があり、細動脈を収縮して止血する作用がある。
・麦門冬は粘液質に富み、肺を潤して清熱去痰の効果がある。貝母も麦門冬とともに、肺の津液を補い、鎮咳、去痰する。
・香附子は、気分の滞りを散じ、血を巡らして、月経を整える
・桔梗には、去痰排膿作用がある(ビソルボン類似作用=「痰をうすめて粘りをとり、吐き出しやすくする。また、気道粘膜の線毛運動をよくして、痰の排出を助ける。」)。

※使用目標例
・熱性病が長引いて、熱が引かないで咳嗽の多い場合。

・肺炎、不眠症、神経性心悸亢進

・桔梗を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・人参は、元気が衰えた者に適応であるが、実証に大量に用いると、のぼせ、鼻出血、血圧上昇が起こる事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(チダボクイッポウ)


治打撲一方
①打撲、②捻挫、③瘀血
打撲、交通事故、頚椎捻挫などに用いる。

※組成
川骨(せんこつ):フジマツモ科、その他、利尿、利水/寒
地骨皮(じこっぴ)= 樸樕(ぼくそく):ナス科、清熱薬 —清虚熱薬/寒
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
丁子(ちょうじ)=丁香(ちょうこう):フトモモ科、温裏薬/温
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・川骨は出血を止め、打撲による内出血を吸収し、血行を良くして、挫滅した組織を除き修復する(駆瘀血作用)。
・地骨皮は、骨や筋肉の疼痛を和らげる鎮痛作用がある。
・川芎、桂枝、丁子は、血行を良くして駆瘀血作用を助ける(活血)。
・大黄は瀉下作用により、吸収した瘀血の排除を助ける。
・甘草は、瀉下による腹痛を緩和する。

※使用目標例
・本方は打撲、捻挫、骨折などに対してファーストチョイスの処方として用いられる。

・新鮮な挫傷、打撲傷はだいたい1週間で全治する。ある大学の柔道部員全員が愛用者だという薬局があるほどの卓効である。

※注意点
・川芎、桂枝、丁子など脳充血を起こす薬物が配合されているため、頭部外傷の急性期には黄連解毒湯など、動脈性の止血作用のある処方を合方して用いる方が良い。また元気や体力の無い者には、補中益気湯を合方するなどして、用いる方が良い。

・陳旧性のものには附子を加える。続服すると、いつも間に硬結がとれたとの報告がある。附子の加味は、単品の加工附子の錠剤が市販されている。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(チズソウイッポウ)


治頭瘡一方
①乳幼児湿疹、②化膿症、③頭部の皮膚疾患
乳幼児の同部の皮膚疾患に用いる。

※組成
荊芥(けいがい):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
連翹(れんぎょう):スイカラズ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
忍冬(にんどう):スイカズラ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
蒼朮(そうじゅつ):キク科、化湿薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
紅花(こうか):キク科、活血化瘀薬 —活血調経薬/温
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・荊芥、防風、連翹の3味は葛根のように表寒を発散し、清熱をするグループ「荊防連」と呼ばれている。皮膚の熱と毒を発散して、諸薬を表に働かせる。
・忍冬も熱を散じ、毒を解し、瘡を治す。
・蒼朮は湿を除き、胃を健にして汗を発す。
・紅花は血を巡らし、血を活かして、瘀血を散ず。
・川芎は気の滞りを通じて結構を良くし、大黄と組んで、頭部、顔面の充血、炎症を下して便に排出する。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。

※使用目標例
・元気な小児で顔面、頭部だけでなく、頸部、腋窩、陰部などにも発疹、丘疹、濃い分泌液、びらんがあり、掻痒感が強い。

・小児頭部湿疹、脂漏性湿疹、胎毒(乳幼児の頭や顔にできる皮膚病)くだし、湿疹で化膿性が混合したもの。青年、大人の脂漏性湿疹にも応用できるが、本方が適する皮膚病は外見が汚く、臭気を伴うものが多い。

※注意点
・結痂が厚くて汚いものには桃仁を加え、口渇の激しいものには石膏を加える。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・紅花の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(チュウオウコウ)


中黄膏
①腫れ物の初期、②打ち身、③咬み傷、凍傷
うち身やねんざなどの外科的疾患や化膿性のはれ物、おできなどに使われる軟膏。発赤や腫脹が起こって熱を持ち痛んでいるものに用いる。

※組成
鬱金(うこん):ショウガ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/寒
黄柏(おうばく):ミカン科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
ゴマ油
ミツロウ

※生薬の解説
・消炎解毒作用のある鬱金末と黄柏末とをゴマ油とミツロウを基剤にした軟膏である。

※使用目標例
・熱性の皮膚疾患、化膿性腫瘍、打ち身、捻挫など熱性炎症で疼痛するもの。

・可能性皮膚疾患の初期の赤腫(熱痛するものの消散を早め、化膿したものは開口を促進する)

・動物の咬み傷、凍傷などで熱を持ち痛むもの。

※注意点
・ガーゼ、リント布などに少し厚めに伸ばし、患部に塗り付ける。

・衣服につくと着色するので、油紙、ビニールなどで覆う事。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(チョウイジョウキトウ)


調胃承気湯
①便秘、②嘔吐、③中間証
慢性便秘に用いる。

※組成
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
芒硝(ぼうしょう):硫酸ナトリウム、瀉下薬 — 攻下薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・大黄と芒硝には消炎解熱作用がある。大黄には瀉下作用があり、また駆瘀血薬とともに用いて瘀血の排除を助ける作用がある。芒硝は腸管内に水分を蓄える働きがある。また芒硝は、現在使用されているのは、乾燥硫酸ナトリウムで塩類下剤である。熱を冷ます性質が強い(薬性は大寒)。
・甘草は、清熱解毒作用を持ち、諸薬を調和する。また瀉下による腹痛を緩和する。

※使用目標例
・調胃承気湯は小承気湯証よりも実の度合いが低い場合に使用する。大黄と甘草からなる大黄甘草湯が調胃承気湯のベースとなっている。大黄甘草湯は、便秘で下からでないために、食べると胃につかえ、ついには吐く場合に、下から出すための処方である。比較的幅広く使用する事が出来る。調胃承気湯はそれより少し実で、心下に不快感や便秘があるとき、熱性疾患で熱が下がりきらない場合に使用する。

・現在では、急性熱疾患よりも慢性疾患のしつこい便秘などに使う事が多く、特に高齢者の頑固な便秘に非常に効果的である。

・高熱を発し、下唇がてかてかと光り、外には症状のないものに使う。ことに小児の消化不良、原因不明の発熱、大人子供のインフルエンザ、化膿症、丹毒(連鎖球菌の感染によって起こる真皮の化膿性炎症)などに使う機会が多い。また胃熱による症状として口角びらん、口内炎、舌炎などにも使用したり、緩和な下剤として老人や虚弱者の便秘に使用する。

※注意点
・承気というのは順気の意味である。従って単なる下剤ではなく、気を巡らすという作用があることがわかる。大承気湯ほどの腹満はないが、胃気の滞りということで胃熱を主に考えると応用が広がる。

・頓服で何回にでも分けて飲むのが正しいと思われる。

・処方に、阿膠、膠飴、芒硝などを入れるときは煎じた薬液に入れて溶解させる。

・桃仁、紅花、大黄、冬葵子、附子、乾姜、肉桂、枳実は、妊婦に慎重に投与すべき生薬である。

・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

・芒硝の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(チョウトウサン)


釣藤散
①頭痛、②めまい、③高血圧
中高年の慢性に経過する頑固な頭痛、めまいに用いる。

※組成
釣藤鈎(ちょうとうこう):アカネ科、平肝熄風薬 — 熄風鎮痙薬/微寒
菊花(きくか):キク科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
麦門冬(ばくもんとう):ユリ科、補虚薬 — 補陰薬/微寒
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
石膏(せっこう):硫酸カルシウム、清熱薬 — 清熱瀉火薬/大寒
〜以下、「二陳湯」(ただし、二陳湯では橘皮ではなく、陳皮が使用されている)〜
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
橘皮(きっぴ):ミカン科、理気薬/温 橘皮が古くなったものを陳皮という
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・釣藤鈎には、降圧、鎮静、催眠、鎮痙作用などがある。特に脳動脈拡張作用による降圧作用があり、イライラ、不眠を治す鎮静作用もある。
・菊花は風熱を発散する。
・麦門冬は粘液質に富み、肺を潤して清熱去痰の効果がある。
・二陳湯は痰を除く方剤で眩暈を治す。菊花、防風、石膏も眩暈を治す作用がある。
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収する。
・橘皮には血圧降下作用があり、胃もたれ、消化促進、食欲増進作用がある。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。
・麦門冬、人参、甘草は利湿の作用が効きすぎるのを抑えて脱水を防ぐ作用がある。
・石膏は、熱を冷ます作用がある。

※使用目標例
・高血圧症、脳動脈硬化症:頭痛、肩こり、眩暈、耳鳴り、不眠などを伴うもの

・老人の耳鳴りに著効する。老人性うつ病。アルツハイマーにも試みるべきである。

※注意点
・釣藤鉤には鉤がある。成分はこの鉤の部分に集中しているので、鉤が多い品物を吟味する事。

・釣藤鉤の成分は過熱によって失われるという。エキスまで濃縮するのは心配である。

・黄菊は疏散風熱に、白菊は肝陽を平にする。頭痛が主であれば黄菊、精神症状を主にするなら白菊を用いる。

・石膏を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・人参は、元気が衰えた者に適応であるが、実証に大量に用いると、のぼせ、鼻出血、血圧上昇が起こる事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(チョレイトウ)


猪苓湯
五苓散と猪苓湯は駆水剤の代表

①残尿感、②排尿痛、③排尿困難な疾患
中間証の膀胱炎、前立腺肥大、尿路結石に用いる。

※組成
猪苓(ちょれい):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
滑石(かっせき):ケイ酸塩類、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒

※生薬の解説
・猪苓と沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・茯苓は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・茯苓と滑石は消化管の水を血中に吸収し、さらに滑石は熱を制して熱毒を治す。

※使用目標例
・猪苓湯は、降りてくる熱を尿から排出する処方である。

・猪苓湯は、五苓散に比べて実証の薬で下焦に熱がある、すなわち下腹部の辺りに熱候がある時に使用する。従って、陽明病期にも近いともいわれ、同じ水毒でも、例えば膀胱炎や、血尿を伴う腎疾患に使用する。五苓散と比較すると桂枝が入っておらず、実証で自汗の傾向はあまりない。

・滑石は通りを滑らかにすると言われ、下焦の熱症状としての排尿痛、血尿、残尿感などを軽減し、尿路結石でこれを飲んでいると、排石しやすくなると言われている。また膀胱炎の7〜8割の患者に猪苓湯は有効である。猪苓湯証の腹診上での特徴は、下腹部が上に比べて少し温かい感じがすることである。

※注意点
・猪苓湯を尿路疾患などの浮腫や消化管に水が無い場合に用いる時は、水を大量に服用させなければならない。

・頻尿、痛みなどの急迫症状がある場合は芍薬甘草湯を合方すると良い。

・尿の濁りがある場合、甘草を加味し、滑石を増量する。これらを別包同煎する。

・血尿が単方で取れない場合、桔梗3g、車前子2gを加味するのが常識となっている。

・貧血の激しい場合、四物湯を合方する。

・猪苓は肉質が厚くて白く、外皮の黒い物を選ぶ。非常に良否の差のあるものなので、高価で良質なものを吟味するべきである。

●五苓散VS猪苓湯
五苓散は温めたり、発汗作用のある桂枝が入っているので、熱があっても悪寒がある時期に使用する。発熱や口渇はあっても、まだ炎症が強くなくて悪寒があって発汗の無い時、五苓散の適用をする。この時の舌質はあまり紅みが強くなく、舌苔は無い、もしくはあっても白い。一方、熱が持続して発汗が続き、脱水して不安とかイライラが起きてきた時は猪苓湯の方を適用する。この時、舌は紅色で舌苔は黄色くなり、熱症が明らかで脱水の程度も強い。

※注意点
・発熱性疾患を伴う膀胱炎では、葛根湯や麻黄湯などで発汗療法を行うと尿が濃縮して高浸透圧になり、症状が増悪して血尿が現れたりする。このような時に発汗療法は禁忌であり、小柴胡湯を中心とした和解法で対処する。膀胱炎には、猪苓湯を、血尿には四物湯、芎帰膠艾湯を合方して用いる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



猪(チョレイトウゴウシモットウ)


猪苓湯合四物湯
①血尿、②膀胱炎、尿道炎、尿路結石、③中間証
膀胱炎、尿道炎、尿路結石などによる血尿に用いる。

※組成
猪苓(ちょれい):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
滑石(かっせき):ケイ酸塩類、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒
〜以上、「猪苓湯」〜
〜以下、「四物湯」〜
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温

(別包)
阿膠(あきょう):ウマ科、補虚薬 — 補血薬/平

※生薬の解説
・猪苓と沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・茯苓は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・茯苓と滑石は消化管の水を血中に吸収し、さらに滑石は熱を制して熱毒を治す。
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。また血液成分の中の水分を利水する。
・地黄、芍薬には止血作用があり、主に静脈性の出血に用いる。特に地黄には消炎止血作用(清熱涼血)や血流の異常を正常化する作用がある。

※使用目標例
・四物湯の止血効果は、血管の透過性亢進を抑制するものと考えられる。猪苓湯の止血効果はゼラチンに負う事が大きく、血液の組成に変化をあたえるものと考えられる。この2つの異なった止血効果を組み合わせた物で、特に血尿には、おのおのの単方より効果が大きい。また四物湯には造血作用があるので、貧血著名の血尿に推奨される。

・貧血は著明であるが、消化力など気の衰えないものの血尿、腎臓結石、腎腫瘍

※注意点
・猪苓湯合四物湯で思わしくない場合、猪苓湯と同じようにゼラチンの入っている処方である黄蓮阿膠湯を考える。

・猪苓は肉質が厚くて白く、外皮の黒い物を選ぶ。非常に良否の差のあるものなので、高価で良質なものを吟味するべきである。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ツウドウサン)


通導散
①便秘、②瘀血、③実証
実証で瘀血と便秘のある者に用いる。

※組成
紅花(こうか):キク科、活血化瘀薬 —活血調経薬/温
蘇木(そぼく):マメ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
芒硝(ぼうしょう):硫酸ナトリウム、瀉下薬 — 攻下薬/寒
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
〜「大黄〜厚朴」=大承気湯〜
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
木通(もくつう):アケヒ科、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・紅花、蘇木は血腫、内出血など瘀血を吸収する。さらに蘇木は鎮静、鎮痛に働く(駆瘀血作用)。
・当帰は血行を良くして瘀血の吸収を助ける(活血作用)。
・大黄、枳実、芒硝は吸収した瘀血を瀉下作用により排除するのを助ける(瀉下作用)。
・枳実、厚朴、陳皮、甘草は腸管の蠕動を調節してガスを排出し、腹部膨満や腹痛を治す。
・木通は吸収した瘀血を瀉下作用により排除するのを助ける(瀉下作用)。

※使用目標例
・打撲傷:通導散は、打撲、捻挫の治療の目的に作られた方剤である。打撲後の頭痛、神経痛を治す。陳旧性のものには附子を加えて用いる。頭部外傷、脳出血には黄連解毒湯、片麻痺には疎経活血湯を合方して用いる。

・一般の各種瘀血症に用いる:難治性疾患(膠原病、潰瘍性大腸炎、クローン病、シューグレン症候群など)は瘀血の関与が大きい。寒証タイプの瘀血には、芎帰調血飲第一加減を中心にしてこれに加減を加えて用いる。熱証タイプの瘀血には、通導散を中心にしてこれに加減を加えて用いる。

・高血圧症で最低血圧が高く(100mHg以上)、便秘傾向の者に本方を用いる。

・皮膚科疾患:成人型アトピー性皮膚炎の慢性型で、真皮にうっ血がある者、皮膚の肥厚や繊維化を伴う、慢性で難治性の皮膚疾患者に用いる。

※注意点
・強い駆瘀血剤であるから、虚弱な人には使えない。

・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

・芒硝の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

・紅花の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

●補中益気湯VS通導散VS消風散
アトピー性皮膚炎の患者は腸管の環境が悪いために免疫異常を起こしていると考えられる。漢方では、補中益気湯と通導散の二つがこの腸管の環境を良くして免疫異常を改善すると考えられる。補中益気湯は主に小児に比較的大量に用いる。腸の環境を良くして消化吸収機能と免疫機能を改善する作用があるため、アトピー性皮膚炎に効果があると考えられる。成人型で肥厚、色素沈着があり、うっ血が強く、顔面、頸部などがびらん性に暗赤色を呈し、西洋医学的治療に抵抗する者に対しては、駆瘀血作用のある通導散合桂枝茯苓丸を用いる。また、アトピー性皮膚炎は基本的に湿疹、皮膚炎であり、この皮疹に対する治療は消風散を中心に用いる。さらに湿潤型や夏期増悪型には、消風散を増量し、乾燥型や冬季増悪型には、十味排毒散や温清飲を消風散に合方して用いる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

漢方薬一覧の論文

英語論文

作成中

漢方薬一覧の論文

日本語論文

電話相談

メール相談

LINE相談

投稿日:2021.05.02/更新日:2021.05.04

漢方薬一覧(タ〜テで始まる処方)

目次



  1. 大黄甘草湯(ダイオウカンゾウトウ)

  2. 大黄牡丹皮湯(ダイオウボタンピトウ)

  3. 大建中湯(ダイケンチュウトウ)

  4. 大柴胡湯(ダイサイコトウ)

  5. 大半夏湯(ダイハンゲトウ)

  6. 竹茹温胆湯(チクジョウンタントウ)

  7. 治打撲一方(チダボクイッポウ)

  8. 治頭瘡一方(チズソウイッポウ)

  9. 中黄膏(チュウオウコウ)

  10. 調胃承気湯(チョウイジョウキトウ)

  11. 釣藤散(チョウトウサン)

  12. 猪苓湯(チョレイトウ)

  13. 猪苓湯合四物湯(チョレイトウゴウシモットウ)

  14. 通導散(ツウドウサン)




(ダイオウカンゾウトウ)


大黄甘草湯
①便秘、②嘔吐、③中間証
中間証の便秘に用いる。

※組成
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・大黄には、瀉下作用と消炎解熱作用がある。
・甘草は、清熱解毒作用を持ち、諸薬を調和する。また瀉下による腹痛を緩和する。

※使用目標例
・この大黄甘草湯は、他の方剤と比較して、相当長く過熱している。また大黄を長時間煎じると、瀉下作用のあるセンノシドは熱で分解するので、瀉下作用は減弱しており、消炎作用の方を期待しているのではないかと思われる。加えて、抗炎症作用を持つ甘草との組み合わせなので、解毒消炎剤としての用法を考えれば良い。従って、腸や胃の熱による嘔吐に用いるのが本旨で、常習便秘だけで、大黄甘草湯を用いるのは間違いである。

・食道がん、胃癌、幽門狭窄などの類似疾患、心胸痛、妊娠嘔吐などで、嘔吐、便秘するもの。

・カルブンケルなどの化膿症の初期、腫瘍して熱があるもの
フルンケル、カルブンケル:化膿菌が毛包(もうほう)からもっと深く脂腺(しせん)にまで入ったもの。同時に2個以上の毛包、脂腺が化膿した状態は“カルブンケル”〔癰(よう)〕と呼ばれる。

※注意点
・大甘丸は、同じ処方構成であるが、過熱していので瀉下作用は十分あり、甘草でしぶり腹(残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意をもよおすもの)を防ぐ意味もあって愛用者が多い。しかし常習すると徐々に効かなくなる。

・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ダイオウボタンピトウ)


大黄牡丹皮湯
①右下腹部痛、②瘀血、③虫垂炎の初期
実証の虫垂炎の初期に用いる。肛門周囲膿腫にも効果がある。

※組成
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
芒硝(ぼうしょう):硫酸ナトリウム、瀉下薬 — 攻下薬/寒
牡丹皮(ぼたんぴ):ボタン科、清熱薬 — 清熱解毒薬/微寒
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
冬瓜子(とうがし、とうかし):ウリ科、止咳平喘薬 —消化熱痰薬/寒

※生薬の解説
・大黄と芒硝には消炎解熱作用がある。大黄には瀉下作用があり、また駆瘀血薬とともに用いて瘀血の排除を助ける作用がある。芒硝は腸管内に水分を蓄える働きがある。また芒硝は、現在使用されているのは、乾燥硫酸ナトリウムで塩類下剤である。熱を冷ます性質が強い(薬性は大寒)。
・桃仁と牡丹皮は、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。桃仁と牡丹皮に駆瘀血作用があり、牡丹皮には、さらに抗炎症作用(清熱涼血)がある。
・冬瓜子—牡丹皮は、炎症を鎮め、排膿し、膿腫を消失させる。
・冬瓜子—桃仁は、炎症を鎮め、瘀血を排除し、排膿を促す。

※使用目標例
・顔色不良。大黄牡丹皮湯は陽明の実証であるが、一見して冷えっぽい顔をしている。青黒いような赤みのない顔色をしている。

・少腹腫痞。腹部所見は少腹腫痞と言って、右側の臍と腸骨棘(ちょうこつきょく)を結んだ線の上から三分の一付近にしこりが触れるのが特徴である。もちろん臍傍にも圧痛があることが多いが、右の回盲部付近のところに圧痛が伴う硬結が一番はっきりと触れる。

・膝関節などで右下腹部に抵抗あり便秘するもの。

・大黄牡丹皮湯証の人では、しばしば下腹部になにか器質性病変が存在することがある。具体的には、痔や婦人科疾患、大腸憩室炎などである。また一般に有名なのは虫垂炎である。陰証の場合もあるが、虫垂炎は陽実で発症することが多く、痛みがあり脈も強くなる。陽明の実証なので、比較的腹力もあり、脈の緊張も強く、便秘傾向である。虫垂炎では一般に下剤は禁忌ではあるが、大黄牡丹皮湯には大黄、芒硝が入って瀉下作用があるにもかかわらず、完治の報告がある。

※注意点
・虫垂炎で、発熱、圧痛があってもまだ十分に化膿していない場合に用いる。虫垂炎で、十分に化膿して、膿腫や壊死がある時は、大脳牡丹皮湯で下すと腹膜炎を起こす可能性がある。下腹部が腫れて痞えたような時に用いる場合も、時々発熱して、自汗が出て、悪寒を訴える。また患者の脈が遅緊の者は、まだ化膿していないので、本方で下す。もし、脈が洪大の者は既に化膿しているので、下すべきではない。

・処方に、阿膠、膠飴、芒硝などを入れるときは煎じた薬液に入れて溶解させる。

・泌尿器疾患に応用する場合、利尿剤と併用する方が良い。四苓湯合方が普通である。

・薬局としては肛門周囲炎、不完全痔瘻の急性期、帯下に応用する場合が多い。

・桃仁、紅花、大黄、冬葵子、附子、乾姜、肉桂、枳実は、妊婦に慎重に投与すべき生薬である。
・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

・牡丹皮の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

・芒硝の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ダイケンチュウトウ)


大建中湯
①冷え症、②腹痛、③ガス
虚証で冷え症の場合に腸内にガスが溜まり、腹痛のある者に用いる。腸閉塞に効果がある。

※組成
山椒(さんしょう)=花椒(かしょう):ミカン科、温裏薬/熱
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
飴糖(いとう)=膠飴(こうい):餅米、うるち、小麦、麦芽、補虚薬 — 補気薬/温

※生薬の解説
・山椒と乾姜は熱剤で裏寒を温め、腸の運動を調節する。
・人参は気を補い、山椒、乾姜と協力して気を巡らすための配剤である。

※使用目標例
・体力が衰えている人に見られる症状で、多くは腹に力がなく、腹壁は軟弱で、船底状の場合もある。あるいは反対に膨満している場合もあるが、この場合にも虚満の状態で緊張ではない。自覚的にも腸が動くのが感じられ、腹中が冷えて痛み、だるくて非常に疲れ易い。便秘することもある。この症状があれば、腸の無力症だけではなく、尿路結石や胆石にも応用することが出来る。

・腸疝痛、回虫による腹痛、急慢性虫垂炎、腸閉塞症、腎臓結石、胆石症、膵炎などで腹痛、腸の蠕動不安、腹鳴、あるいは腹満嘔吐を伴うもの

・胃腸無力症、内臓下垂症、尿道痛、不眠などで腹壁軟弱、腸の蠕動不安、足冷えのあるもの

※注意点
・原典にある通り、服用してから30分ぐらいあとに粥を飲む事を守った方が良い。

・山椒は、種子を除いてから使う。新しいものを使うといわれているが、新しいものは逆に精油分が多すぎるので少し炒って使う。古いものはいけないが1年目くらいのものがちょうどよい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ダイサイコトウ)


大柴胡湯
①便秘、②胸脇苦満、③実証
腹部が膨満し、嘔吐・悪心・便秘のある者に用いる。

※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
「大柴胡湯」=「小柴胡湯」+「芍薬」+「枳実」+「大黄」—「人参」

※生薬の解説
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。芍薬は、平滑筋、骨格筋の痙攣や痙攣性疼痛を緩解する作用があり、柴胡に働きを助けて、自律神経を鎮静し、精神的ストレスによるイライラ、緊張を治す。さらに不安、憂鬱、眩暈、ふらつき、胸脇部の痛みなどを治す。
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。半夏と生姜で、プリンペラン(D2受容体ブロックによって脳内嘔吐中枢を抑制し、吐き気を抑える)やナウゼリン(吐き気の抑制と胃腸の排出機能を正常化させる)類似作用がある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・芍薬と枳実は中腔臓器の運動リズムを調整し、機能をスムーズにする。また大黄、芍薬、枳実の組み合わせは大柴胡湯の特徴で、大黄は枳実、芍薬と組むとわずかな量でよく大便を通じる。

※使用目標例
・小陽病で使用される一連の柴胡剤の中で、最も実証のものが大柴胡湯である。大柴胡湯証の特徴は実証で、腹力が強く、胸脇苦満もかなりはっきりしていて、押しても凹まない。まれに押すと凹むが圧痛が高度のときも強い胸脇苦満と判断する。心下痞鞕もしっかりあり、少し膨隆した感じがある。腹直筋は、上腹部を中心として、かなりがっちりあり、幅も厚みもある。

・小柴胡湯より、さらに胃腸などの消化器の炎症症状が加わって、嘔吐が激しく、心窩部が膨満して、圧迫すると痛むものに使用する。胃炎、胃腸炎の心窩部痛、嘔吐、消化器の炎症(胆嚢炎、胆石症)に用いられる。

・実で、熱も強くなってきているので、下には乾燥した白い苔がついていたり、少し黄色みを帯びている。熱が強くなってくると、痰などにでも色がついてくる。この場合は、白い苔か、黄色みを帯びたような苔になってくる。

・普段は便秘になることが、ほとんだが、もちろん便秘ではない場合もある。また筋緊張性の肩こりや、イライラして腹が立つ人にも使用する。

・大柴胡湯と桂枝茯苓丸の合方は、やせ薬としてよく用いられる組み合わせだが、急激にやせたり、だるくなったりする場合は相談するように説明する。

※使用目標例
・大柴胡湯証は往々にして心気不定の瀉心湯を合方する場合がある。この際、黄解散を合方する意味で、黄連1~3gを加味する。この時、茯苓5gを加味すると高血圧も安定する。

・気管支喘息で、心下緊張する症状には、半夏厚朴湯を併用すると良い。息苦しいときにはさらに杏仁2gを加味する。

・胆石痛に石膏15gの加味が著効するという。

・重症の高血圧(拡張期血圧で115 mmHg以上)には、漢方薬単独で治療するのは危険である。漢方薬と降圧薬とを併用することにより、高血圧の症状を軽減し、よい結果が得られる場合がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ダイハンゲトウ)


大半夏湯
①心下痞硬、②嘔吐、③食道がん、胃がん
ものを食べるとたちまち吐き出すものに用いる。

※組成
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温

(別包)
蜂蜜(はちみつ):ミツバチ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・半夏は嘔吐を止める要剤である。人参は胃気を高め、心下の痞えを治す。通常、半夏は生姜または乾姜と組み合わせ、あるいは粳米などの糊質のものと組み合わせて、その効果を制限したり、副作用を抑制するが、大半夏湯の場合は、蜂蜜と組み合わせて、刺激を少なくしている。

※使用目標例
・心下痞硬を目標にして、まずは小半夏湯を使用し、それでも治らない時に大半夏湯を使用すると良い。

・胃反性の嘔吐食道がん、胃がん、幽門狭窄、習慣性反芻

・胃反ではない嘔吐であっても、心下痞硬するものに使用する。

※注意点
・原方と比較するとハチミツが少ないのではないか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(チクジョウンタントウ)


竹茹温胆湯
①不眠、②夜間の咳、③精神不安
中間証で気管支炎の咳がひどく、特に夜間に憎悪し、不眠になる。

※組成
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
竹茹(ちくじょ):イネ科、化痰薬/微寒
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
〜以上、「温胆湯」〜
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
麦門冬(ばくもんとう):ユリ科、補虚薬 — 補陰薬/微寒
香附子(こうぶし):カヤツリグサ科、理気薬/平
桔梗(ききょう):キキョウ科、化痰薬/平

※生薬の解説
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・茯苓は水を巡らして胃内停水を改善し、陳皮は気を巡らして、胃中を温め消化を助ける。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。
・人参、生姜、甘草は胃の調子を整える。
・枳実には理気によって気結・欝滞を散開する破気の作用がある。
・竹茹には、順気や鎮静の効果がある。
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱(そかんかいうつ)」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬である。また黄連は、脳の充血による精神興奮を鎮静する作用、降圧作用があり、細動脈を収縮して止血する作用がある。
・麦門冬は粘液質に富み、肺を潤して清熱去痰の効果がある。貝母も麦門冬とともに、肺の津液を補い、鎮咳、去痰する。
・香附子は、気分の滞りを散じ、血を巡らして、月経を整える
・桔梗には、去痰排膿作用がある(ビソルボン類似作用=「痰をうすめて粘りをとり、吐き出しやすくする。また、気道粘膜の線毛運動をよくして、痰の排出を助ける。」)。

※使用目標例
・熱性病が長引いて、熱が引かないで咳嗽の多い場合。

・肺炎、不眠症、神経性心悸亢進

・桔梗を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・人参は、元気が衰えた者に適応であるが、実証に大量に用いると、のぼせ、鼻出血、血圧上昇が起こる事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(チダボクイッポウ)


治打撲一方
①打撲、②捻挫、③瘀血
打撲、交通事故、頚椎捻挫などに用いる。

※組成
川骨(せんこつ):フジマツモ科、その他、利尿、利水/寒
地骨皮(じこっぴ)= 樸樕(ぼくそく):ナス科、清熱薬 —清虚熱薬/寒
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
丁子(ちょうじ)=丁香(ちょうこう):フトモモ科、温裏薬/温
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・川骨は出血を止め、打撲による内出血を吸収し、血行を良くして、挫滅した組織を除き修復する(駆瘀血作用)。
・地骨皮は、骨や筋肉の疼痛を和らげる鎮痛作用がある。
・川芎、桂枝、丁子は、血行を良くして駆瘀血作用を助ける(活血)。
・大黄は瀉下作用により、吸収した瘀血の排除を助ける。
・甘草は、瀉下による腹痛を緩和する。

※使用目標例
・本方は打撲、捻挫、骨折などに対してファーストチョイスの処方として用いられる。

・新鮮な挫傷、打撲傷はだいたい1週間で全治する。ある大学の柔道部員全員が愛用者だという薬局があるほどの卓効である。

※注意点
・川芎、桂枝、丁子など脳充血を起こす薬物が配合されているため、頭部外傷の急性期には黄連解毒湯など、動脈性の止血作用のある処方を合方して用いる方が良い。また元気や体力の無い者には、補中益気湯を合方するなどして、用いる方が良い。

・陳旧性のものには附子を加える。続服すると、いつも間に硬結がとれたとの報告がある。附子の加味は、単品の加工附子の錠剤が市販されている。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(チズソウイッポウ)


治頭瘡一方
①乳幼児湿疹、②化膿症、③頭部の皮膚疾患
乳幼児の同部の皮膚疾患に用いる。

※組成
荊芥(けいがい):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
連翹(れんぎょう):スイカラズ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
忍冬(にんどう):スイカズラ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
蒼朮(そうじゅつ):キク科、化湿薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
紅花(こうか):キク科、活血化瘀薬 —活血調経薬/温
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・荊芥、防風、連翹の3味は葛根のように表寒を発散し、清熱をするグループ「荊防連」と呼ばれている。皮膚の熱と毒を発散して、諸薬を表に働かせる。
・忍冬も熱を散じ、毒を解し、瘡を治す。
・蒼朮は湿を除き、胃を健にして汗を発す。
・紅花は血を巡らし、血を活かして、瘀血を散ず。
・川芎は気の滞りを通じて結構を良くし、大黄と組んで、頭部、顔面の充血、炎症を下して便に排出する。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。

※使用目標例
・元気な小児で顔面、頭部だけでなく、頸部、腋窩、陰部などにも発疹、丘疹、濃い分泌液、びらんがあり、掻痒感が強い。

・小児頭部湿疹、脂漏性湿疹、胎毒(乳幼児の頭や顔にできる皮膚病)くだし、湿疹で化膿性が混合したもの。青年、大人の脂漏性湿疹にも応用できるが、本方が適する皮膚病は外見が汚く、臭気を伴うものが多い。

※注意点
・結痂が厚くて汚いものには桃仁を加え、口渇の激しいものには石膏を加える。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・紅花の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(チュウオウコウ)


中黄膏
①腫れ物の初期、②打ち身、③咬み傷、凍傷
うち身やねんざなどの外科的疾患や化膿性のはれ物、おできなどに使われる軟膏。発赤や腫脹が起こって熱を持ち痛んでいるものに用いる。

※組成
鬱金(うこん):ショウガ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/寒
黄柏(おうばく):ミカン科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
ゴマ油
ミツロウ

※生薬の解説
・消炎解毒作用のある鬱金末と黄柏末とをゴマ油とミツロウを基剤にした軟膏である。

※使用目標例
・熱性の皮膚疾患、化膿性腫瘍、打ち身、捻挫など熱性炎症で疼痛するもの。

・可能性皮膚疾患の初期の赤腫(熱痛するものの消散を早め、化膿したものは開口を促進する)

・動物の咬み傷、凍傷などで熱を持ち痛むもの。

※注意点
・ガーゼ、リント布などに少し厚めに伸ばし、患部に塗り付ける。

・衣服につくと着色するので、油紙、ビニールなどで覆う事。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(チョウイジョウキトウ)


調胃承気湯
①便秘、②嘔吐、③中間証
慢性便秘に用いる。

※組成
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
芒硝(ぼうしょう):硫酸ナトリウム、瀉下薬 — 攻下薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・大黄と芒硝には消炎解熱作用がある。大黄には瀉下作用があり、また駆瘀血薬とともに用いて瘀血の排除を助ける作用がある。芒硝は腸管内に水分を蓄える働きがある。また芒硝は、現在使用されているのは、乾燥硫酸ナトリウムで塩類下剤である。熱を冷ます性質が強い(薬性は大寒)。
・甘草は、清熱解毒作用を持ち、諸薬を調和する。また瀉下による腹痛を緩和する。

※使用目標例
・調胃承気湯は小承気湯証よりも実の度合いが低い場合に使用する。大黄と甘草からなる大黄甘草湯が調胃承気湯のベースとなっている。大黄甘草湯は、便秘で下からでないために、食べると胃につかえ、ついには吐く場合に、下から出すための処方である。比較的幅広く使用する事が出来る。調胃承気湯はそれより少し実で、心下に不快感や便秘があるとき、熱性疾患で熱が下がりきらない場合に使用する。

・現在では、急性熱疾患よりも慢性疾患のしつこい便秘などに使う事が多く、特に高齢者の頑固な便秘に非常に効果的である。

・高熱を発し、下唇がてかてかと光り、外には症状のないものに使う。ことに小児の消化不良、原因不明の発熱、大人子供のインフルエンザ、化膿症、丹毒(連鎖球菌の感染によって起こる真皮の化膿性炎症)などに使う機会が多い。また胃熱による症状として口角びらん、口内炎、舌炎などにも使用したり、緩和な下剤として老人や虚弱者の便秘に使用する。

※注意点
・承気というのは順気の意味である。従って単なる下剤ではなく、気を巡らすという作用があることがわかる。大承気湯ほどの腹満はないが、胃気の滞りということで胃熱を主に考えると応用が広がる。

・頓服で何回にでも分けて飲むのが正しいと思われる。

・処方に、阿膠、膠飴、芒硝などを入れるときは煎じた薬液に入れて溶解させる。

・桃仁、紅花、大黄、冬葵子、附子、乾姜、肉桂、枳実は、妊婦に慎重に投与すべき生薬である。

・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

・芒硝の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(チョウトウサン)


釣藤散
①頭痛、②めまい、③高血圧
中高年の慢性に経過する頑固な頭痛、めまいに用いる。

※組成
釣藤鈎(ちょうとうこう):アカネ科、平肝熄風薬 — 熄風鎮痙薬/微寒
菊花(きくか):キク科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
麦門冬(ばくもんとう):ユリ科、補虚薬 — 補陰薬/微寒
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
石膏(せっこう):硫酸カルシウム、清熱薬 — 清熱瀉火薬/大寒
〜以下、「二陳湯」(ただし、二陳湯では橘皮ではなく、陳皮が使用されている)〜
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
橘皮(きっぴ):ミカン科、理気薬/温 橘皮が古くなったものを陳皮という
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・釣藤鈎には、降圧、鎮静、催眠、鎮痙作用などがある。特に脳動脈拡張作用による降圧作用があり、イライラ、不眠を治す鎮静作用もある。
・菊花は風熱を発散する。
・麦門冬は粘液質に富み、肺を潤して清熱去痰の効果がある。
・二陳湯は痰を除く方剤で眩暈を治す。菊花、防風、石膏も眩暈を治す作用がある。
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収する。
・橘皮には血圧降下作用があり、胃もたれ、消化促進、食欲増進作用がある。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。
・麦門冬、人参、甘草は利湿の作用が効きすぎるのを抑えて脱水を防ぐ作用がある。
・石膏は、熱を冷ます作用がある。

※使用目標例
・高血圧症、脳動脈硬化症:頭痛、肩こり、眩暈、耳鳴り、不眠などを伴うもの

・老人の耳鳴りに著効する。老人性うつ病。アルツハイマーにも試みるべきである。

※注意点
・釣藤鉤には鉤がある。成分はこの鉤の部分に集中しているので、鉤が多い品物を吟味する事。

・釣藤鉤の成分は過熱によって失われるという。エキスまで濃縮するのは心配である。

・黄菊は疏散風熱に、白菊は肝陽を平にする。頭痛が主であれば黄菊、精神症状を主にするなら白菊を用いる。

・石膏を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・人参は、元気が衰えた者に適応であるが、実証に大量に用いると、のぼせ、鼻出血、血圧上昇が起こる事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(チョレイトウ)


猪苓湯
五苓散と猪苓湯は駆水剤の代表

①残尿感、②排尿痛、③排尿困難な疾患
中間証の膀胱炎、前立腺肥大、尿路結石に用いる。

※組成
猪苓(ちょれい):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
滑石(かっせき):ケイ酸塩類、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒

※生薬の解説
・猪苓と沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・茯苓は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・茯苓と滑石は消化管の水を血中に吸収し、さらに滑石は熱を制して熱毒を治す。

※使用目標例
・猪苓湯は、降りてくる熱を尿から排出する処方である。

・猪苓湯は、五苓散に比べて実証の薬で下焦に熱がある、すなわち下腹部の辺りに熱候がある時に使用する。従って、陽明病期にも近いともいわれ、同じ水毒でも、例えば膀胱炎や、血尿を伴う腎疾患に使用する。五苓散と比較すると桂枝が入っておらず、実証で自汗の傾向はあまりない。

・滑石は通りを滑らかにすると言われ、下焦の熱症状としての排尿痛、血尿、残尿感などを軽減し、尿路結石でこれを飲んでいると、排石しやすくなると言われている。また膀胱炎の7〜8割の患者に猪苓湯は有効である。猪苓湯証の腹診上での特徴は、下腹部が上に比べて少し温かい感じがすることである。

※注意点
・猪苓湯を尿路疾患などの浮腫や消化管に水が無い場合に用いる時は、水を大量に服用させなければならない。

・頻尿、痛みなどの急迫症状がある場合は芍薬甘草湯を合方すると良い。

・尿の濁りがある場合、甘草を加味し、滑石を増量する。これらを別包同煎する。

・血尿が単方で取れない場合、桔梗3g、車前子2gを加味するのが常識となっている。

・貧血の激しい場合、四物湯を合方する。

・猪苓は肉質が厚くて白く、外皮の黒い物を選ぶ。非常に良否の差のあるものなので、高価で良質なものを吟味するべきである。

●五苓散VS猪苓湯
五苓散は温めたり、発汗作用のある桂枝が入っているので、熱があっても悪寒がある時期に使用する。発熱や口渇はあっても、まだ炎症が強くなくて悪寒があって発汗の無い時、五苓散の適用をする。この時の舌質はあまり紅みが強くなく、舌苔は無い、もしくはあっても白い。一方、熱が持続して発汗が続き、脱水して不安とかイライラが起きてきた時は猪苓湯の方を適用する。この時、舌は紅色で舌苔は黄色くなり、熱症が明らかで脱水の程度も強い。

※注意点
・発熱性疾患を伴う膀胱炎では、葛根湯や麻黄湯などで発汗療法を行うと尿が濃縮して高浸透圧になり、症状が増悪して血尿が現れたりする。このような時に発汗療法は禁忌であり、小柴胡湯を中心とした和解法で対処する。膀胱炎には、猪苓湯を、血尿には四物湯、芎帰膠艾湯を合方して用いる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



猪(チョレイトウゴウシモットウ)


猪苓湯合四物湯
①血尿、②膀胱炎、尿道炎、尿路結石、③中間証
膀胱炎、尿道炎、尿路結石などによる血尿に用いる。

※組成
猪苓(ちょれい):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
滑石(かっせき):ケイ酸塩類、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒
〜以上、「猪苓湯」〜
〜以下、「四物湯」〜
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温

(別包)
阿膠(あきょう):ウマ科、補虚薬 — 補血薬/平

※生薬の解説
・猪苓と沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・茯苓は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・茯苓と滑石は消化管の水を血中に吸収し、さらに滑石は熱を制して熱毒を治す。
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。また血液成分の中の水分を利水する。
・地黄、芍薬には止血作用があり、主に静脈性の出血に用いる。特に地黄には消炎止血作用(清熱涼血)や血流の異常を正常化する作用がある。

※使用目標例
・四物湯の止血効果は、血管の透過性亢進を抑制するものと考えられる。猪苓湯の止血効果はゼラチンに負う事が大きく、血液の組成に変化をあたえるものと考えられる。この2つの異なった止血効果を組み合わせた物で、特に血尿には、おのおのの単方より効果が大きい。また四物湯には造血作用があるので、貧血著名の血尿に推奨される。

・貧血は著明であるが、消化力など気の衰えないものの血尿、腎臓結石、腎腫瘍

※注意点
・猪苓湯合四物湯で思わしくない場合、猪苓湯と同じようにゼラチンの入っている処方である黄蓮阿膠湯を考える。

・猪苓は肉質が厚くて白く、外皮の黒い物を選ぶ。非常に良否の差のあるものなので、高価で良質なものを吟味するべきである。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ツウドウサン)


通導散
①便秘、②瘀血、③実証
実証で瘀血と便秘のある者に用いる。

※組成
紅花(こうか):キク科、活血化瘀薬 —活血調経薬/温
蘇木(そぼく):マメ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
芒硝(ぼうしょう):硫酸ナトリウム、瀉下薬 — 攻下薬/寒
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
〜「大黄〜厚朴」=大承気湯〜
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
木通(もくつう):アケヒ科、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・紅花、蘇木は血腫、内出血など瘀血を吸収する。さらに蘇木は鎮静、鎮痛に働く(駆瘀血作用)。
・当帰は血行を良くして瘀血の吸収を助ける(活血作用)。
・大黄、枳実、芒硝は吸収した瘀血を瀉下作用により排除するのを助ける(瀉下作用)。
・枳実、厚朴、陳皮、甘草は腸管の蠕動を調節してガスを排出し、腹部膨満や腹痛を治す。
・木通は吸収した瘀血を瀉下作用により排除するのを助ける(瀉下作用)。

※使用目標例
・打撲傷:通導散は、打撲、捻挫の治療の目的に作られた方剤である。打撲後の頭痛、神経痛を治す。陳旧性のものには附子を加えて用いる。頭部外傷、脳出血には黄連解毒湯、片麻痺には疎経活血湯を合方して用いる。

・一般の各種瘀血症に用いる:難治性疾患(膠原病、潰瘍性大腸炎、クローン病、シューグレン症候群など)は瘀血の関与が大きい。寒証タイプの瘀血には、芎帰調血飲第一加減を中心にしてこれに加減を加えて用いる。熱証タイプの瘀血には、通導散を中心にしてこれに加減を加えて用いる。

・高血圧症で最低血圧が高く(100mHg以上)、便秘傾向の者に本方を用いる。

・皮膚科疾患:成人型アトピー性皮膚炎の慢性型で、真皮にうっ血がある者、皮膚の肥厚や繊維化を伴う、慢性で難治性の皮膚疾患者に用いる。

※注意点
・強い駆瘀血剤であるから、虚弱な人には使えない。

・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

・芒硝の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

・紅花の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

●補中益気湯VS通導散VS消風散
アトピー性皮膚炎の患者は腸管の環境が悪いために免疫異常を起こしていると考えられる。漢方では、補中益気湯と通導散の二つがこの腸管の環境を良くして免疫異常を改善すると考えられる。補中益気湯は主に小児に比較的大量に用いる。腸の環境を良くして消化吸収機能と免疫機能を改善する作用があるため、アトピー性皮膚炎に効果があると考えられる。成人型で肥厚、色素沈着があり、うっ血が強く、顔面、頸部などがびらん性に暗赤色を呈し、西洋医学的治療に抵抗する者に対しては、駆瘀血作用のある通導散合桂枝茯苓丸を用いる。また、アトピー性皮膚炎は基本的に湿疹、皮膚炎であり、この皮疹に対する治療は消風散を中心に用いる。さらに湿潤型や夏期増悪型には、消風散を増量し、乾燥型や冬季増悪型には、十味排毒散や温清飲を消風散に合方して用いる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

漢方薬一覧の論文

英語論文

作成中

漢方薬一覧の論文

日本語論文

電話相談

メール相談

LINE相談