2021/05/02
漢方薬一覧(コで始まる処方)
目次
- 甲字湯(コウジトウ)
- 香砂平胃散(コウシャヘイイサン)
- 香砂養胃湯(コウシャヨウイトウ)
- 香砂六君子湯(コウシャリックンシトウ)
- 香蘇散(コウソサン)
- 厚朴生姜半夏人参甘草湯(コウボクショウキョウハンゲニンジンカンゾウトウ)
- 五虎湯(ゴコトウ)
- 牛膝散(ゴシツサン)
- 五積散(ゴシャクサン)
- 牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)
- 呉茱萸湯(ゴシュユトウ)
- 五物解毒散(ゴモツゲドクサン)
- 五淋散(ゴリンサン)
- 五苓散(ゴレイサン)
(コウジトウ)
甲字湯
①瘀血、②実証、③月経不順
桂枝茯苓丸の煎じ薬版。瘀血による様々な病気を治療出来る。下腹部に抵抗や圧痛を認めるとき、これは瘀血の腹証である。
※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
牡丹皮(ぼたんぴ):ボタン科、清熱薬 — 清熱解毒薬/微寒
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
〜以上、「桂枝茯苓丸」〜
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
※生薬の解説
・桂枝は、血行を良くして、駆瘀血作用を助ける。
・茯苓は、消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・桃仁と牡丹皮に駆瘀血作用がある。桃仁と牡丹皮は、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。牡丹皮には、さらに抗炎症作用(清熱涼血)がある。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。鎮痙鎮痛作用により、腹痛や筋肉痛を治す。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。
※使用目標例
・桂枝茯苓丸を煎薬にすると、胸にもたれて不快な思いをすることが多い。甚だしいのは腹痛まで起こす事がある。これを未然に防止するように、胸もとをスッキリさせる生姜と甘草を加えたのがこの処方である。用途は桂枝茯苓丸と全く変わりない。
※注意点
・本方を使う人は、病人らしくない人だということを念頭にいれておけば、まず間違いない。
・左下腹部に抵抗圧痛のあることを腹診では認められるのに、本人は自覚していない。腹診の代用として、舌の裏の静脈の怒張、膝関節の裏側の陥凹部の静脈が糸ミミズのようにはっきりと見える事等を確かめる。
・にきびに使うときは、薏苡仁を10gくらい同煎する。にきびの色は赤い事が目標となる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(コウシャヘイイサン)
香砂平胃散
①過食による腹痛、下痢、②異常食欲亢進、③急性胃腸炎
胃がもたれる傾向がある人の胃アトニー、食欲不振などに用いられる。
※組成
蒼朮(そうじゅつ):キク科、化湿薬/温
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「平胃散」(ただし、平胃散では蒼朮の代わりに白朮を使用することあり)〜
香附子(こうぶし):カヤツリグサ科、理気薬/平
縮砂(しゅくしゃ)= 砂仁(しゃにん):ショウガ科、化湿薬/温
藿香(かっこう):シソ科、化湿薬/微温
※生薬の解説
・朮、厚朴、陳皮には下痢、腹痛を止める整腸作用がある。朮は、消化管の水を血中に吸収して下痢を止める。厚朴は下痢に伴う腹痛を止める。陳皮は下痢を伴う消化不良によって引き起こされる食欲不振を改善する。
・陳皮は湿を取り、痰を化して、胃を温めて腹満を除く。また生姜は胃中の湿を除く。
・大棗、甘草は諸薬を調和する。
・香附子は、気分の滞りを散じ、血を巡らして、月経を整える。
・縮砂は、独特の香気を持ち、芳香性健胃薬として多用されている。脾胃を温めて停滞を通じる。消化不良、腰痛、嘔気に効果がある。
・藿香は、胃気を高めて寒冷による吐逆を鎮め、肺の虚寒を取り除く。
・平胃散に加味された香附子、縮砂、藿香の3味ともに胃腸機能を亢進し、気分の塞がりを開く働きがある。
※使用目標例
・香砂平胃散は、消化管の水滞を処理する平胃散に理気の強い香附子、縮砂、藿香が加えられ、気と水の停滞を処理しようとしている。異常な食欲があって過食となり、その結果、下痢することのはよく出会う事で、こんな時に消化剤として服用すれば、下痢することなく機能を正常化することが出来る。
・異常食欲亢進、急性胃腸炎、鼓腸、消化不良、異常発酵
●胃苓湯VS香砂平胃散
水分の取り過ぎの急性胃腸炎は平胃散に五苓散が加わった胃苓湯であり、食べ過ぎの異常発酵には、平胃散に香附子、縮砂、藿香が加わった香砂平胃散を用いる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(コウシャヨウイトウ)
香砂養胃湯
①食欲不振、②腸の冷え、③急性胃腸炎
濃厚な補剤を長服した時などによる胃腸障害の回復にも使用される。
※組成
蒼朮(そうじゅつ):キク科、化湿薬/温
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
香附子(こうぶし):カヤツリグサ科、理気薬/平
縮砂(しゅくしゃ)= 砂仁(しゃにん):ショウガ科、化湿薬/温
〜以上、「香砂平胃散」—「藿香」〜
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
〜「人参〜茯苓」+「生姜」+「甘草」=「四君子湯」〜
小豆蔲(しょうずく):ショウガ科、化湿薬/温
木香(もっこう):キク科、理気薬/温
※生薬の解説
・朮、厚朴、陳皮には下痢、腹痛を止める整腸作用がある。朮は、消化管の水を血中に吸収して下痢を止める。厚朴は下痢に伴う腹痛を止める。陳皮は下痢を伴う消化不良によって引き起こされる食欲不振を改善する。
・陳皮は湿を取り、痰を化して、胃を温めて腹満を除く。また生姜は胃中の湿を除く。
・大棗、甘草は諸薬を調和する。
・香附子は、気分の滞りを散じ、血を巡らして、月経を整える。
・縮砂は、独特の香気を持ち、芳香性健胃薬として多用されている。脾胃を温めて停滞を通じる。消化不良、腰痛、嘔気に効果がある。
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。白朮には胃内の停水を除き、人参と組んで弛緩した胃腸を引き締める作用がある。
・人参には、造血作用と胃酸を増加させる作用がある。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・木香は胃気を開き、小豆蔲は胃気を増す。この組み合わせは食欲増進薬である。
※使用目標例
・香砂養胃湯は、食欲増進剤として用いられる。また腹痛、下痢にも用いられる。自分で触っても腹が冷たく感じ、温かい手でさすると、気持ちがよい事がある。これは腸が冷えているためで、香砂養胃湯で寒痰を温めてやることで軽快する。
・慢性胃弱の場合にも、胸が冷えて痞え、食欲不振で風邪を引き易く、夏やせする人などは体質改善のつもりで長服する。
・八味地黄丸などの濃厚な補剤を長服した時など、胃腸障害が起きれば、しばらく休薬して香砂養胃湯を使用する。胃の症状が治ってから、再び元の処方に戻るようにすれば良い。
・胸が冷える。腸が冷える。寒さに弱く、寒冷にあえばすぐに下痢をする。秋口になると、すぐに風邪を引いて冬中引きっぱなしというような人に、寒を目標にして特に良い。他に類のない胃腸薬で、目標を間違わなければ著効があり、感謝される事が多い。
・慢性胃腸炎、胃下垂症、慢性膵炎、胃潰瘍後の食欲不振、病後の食欲不振。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(コウシャリックンシトウ)
香砂六君子湯
①気力の弱い人、②嘔気悪心、③みぞおちの痞え
胃腸が弱く、血圧が低く、食欲がなく、みぞおちが痞えやすく、手足が冷えやすい場合に用いられる。
※組成
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「六君子湯」(「半夏〜甘草」=二陳湯、「人参〜大棗+甘草」=四君子湯)〜
香附子(こうぶし):カヤツリグサ科、理気薬/平
縮砂(しゅくしゃ)= 砂仁(しゃにん):ショウガ科、化湿薬/温
藿香(かっこう):シソ科、化湿薬/微温
※生薬の解説
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・大棗—生姜は、胃腸を温め、機能を整える。
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。
・香附子は、気分の滞りを散じ、血を巡らして、月経を整えるとされ、人参、白朮と合わせて胃気を補う力を増し、半夏と組んで腹の張りを消す。
・縮砂は、独特の香気を持ち、芳香性健胃薬として多用されている。脾胃を温めて停滞を通じる。消化不良、腰痛、嘔気に効果がある。
・藿香は、胃気を高めて寒冷による吐逆を鎮め、肺の虚寒を取り除く。
・六君子湯に加味された香附子、縮砂、藿香の3味ともに胃腸機能を亢進し、気分の塞がりを開く働きがあり、六君子湯に神経作用を考慮した加味方と言える。
※使用目標例
・六君子湯を使いたいような胃腸虚弱で気力が衰え、手足倦怠、食後眠くなるような人で、特にみぞおちの痞えが強く、嘔気悪心のあるものが目標となる。気が沈んで気分が塞がり、意気消沈している精神状態も重要な要素である。
・胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃腸虚弱者のかぜの後の食欲不振。
・気力の弱い人が本方の着眼点。
●四君子湯VS六君子湯 VS香砂六君子湯VS半夏白朮天麻湯
四君子湯は気を補う典型的な生薬だけで構成されており、この四君子湯に二陳湯という胃腸の水毒をさばくような半夏、陳皮を含む方剤を加えた方剤が六君子湯である。四君子湯は脾胃を補うといいながら、結果的には気を補うのが専門の薬であるが、六君子湯は、それに対して少し水毒をさばく作用を持っている。従って、四君子湯は単に気が虚している場合に使用し、六君子湯は、胃の辺りに水毒が溜まって消化吸収が悪いような時に使用する。一般的には、胃の弱い方で、無難に見て行く時には六君子湯を良く使用する。また六君子湯に縮砂、藿香、香附子が加えられた香砂六君子湯は、食後眠くなり、手足がだるく頭重を訴えるものに良い。頭痛が強ければ、もっと発展させて半夏白朮天麻湯を用いる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(コウソサン)
香蘇散
①気力の弱い人、②嘔気悪心、③みぞおちの痞え
胃腸が弱く、血圧が低く、食欲がなく、みぞおちが痞えやすく、手足が冷えやすい場合に用いられる。
※組成
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「六君子湯」(「半夏〜甘草」=二陳湯、「人参〜大棗+甘草」=四君子湯)〜
香附子(こうぶし):カヤツリグサ科、理気薬/平
縮砂(しゅくしゃ)= 砂仁(しゃにん):ショウガ科、化湿薬/温
藿香(かっこう):シソ科、化湿薬/微温
※生薬の解説
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・大棗—生姜は、胃腸を温め、機能を整える。
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。
・香附子は、気分の滞りを散じ、血を巡らして、月経を整えるとされ、人参、白朮と合わせて胃気を補う力を増し、半夏と組んで腹の張りを消す。
・縮砂は、独特の香気を持ち、芳香性健胃薬として多用されている。脾胃を温めて停滞を通じる。消化不良、腰痛、嘔気に効果がある。
・藿香は、胃気を高めて寒冷による吐逆を鎮め、肺の虚寒を取り除く。
・六君子湯に加味された香附子、縮砂、藿香の3味ともに胃腸機能を亢進し、気分の塞がりを開く働きがあり、六君子湯に神経作用を考慮した加味方と言える。
※使用目標例
・六君子湯を使いたいような胃腸虚弱で気力が衰え、手足倦怠、食後眠くなるような人で、特にみぞおちの痞えが強く、嘔気悪心のあるものが目標となる。気が沈んで気分が塞がり、意気消沈している精神状態も重要な要素である。
・胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃腸虚弱者のかぜの後の食欲不振。
・気力の弱い人が本方の着眼点。
●四君子湯VS六君子湯 VS香砂六君子湯VS半夏白朮天麻湯
四君子湯は気を補う典型的な生薬だけで構成されており、この四君子湯に二陳湯という胃腸の水毒をさばくような半夏、陳皮を含む方剤を加えた方剤が六君子湯である。四君子湯は脾胃を補うといいながら、結果的には気を補うのが専門の薬であるが、六君子湯は、それに対して少し水毒をさばく作用を持っている。従って、四君子湯は単に気が虚している場合に使用し、六君子湯は、胃の辺りに水毒が溜まって消化吸収が悪いような時に使用する。一般的には、胃の弱い方で、無難に見て行く時には六君子湯を良く使用する。また六君子湯に縮砂、藿香、香附子が加えられた香砂六君子湯は、食後眠くなり、手足がだるく頭重を訴えるものに良い。頭痛が強ければ、もっと発展させて半夏白朮天麻湯を用いる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(コウボクショウキョウハンゲニンジンカンゾウトウ)
厚朴生姜半夏人参甘草湯
①腹満の膨張感、②胃下垂、③呑酸
疲れなどで腹が張りやすいが、腹痛や下痢はしないものに用いる。
※組成
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
※生薬の解説
・半夏と厚朴には食道、腸管、気管支の痙攣を止める作用がある。厚朴はクレーラ様作用があり、食道、噴門の痙攣を緩める。腸の痙攣による腹痛、腹満、しぶり腹(残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意をもよおすもの)にも効果がある。また、半夏は鎮咳、鎮嘔、粘液を溶解して痰を除く去痰作用のほかに鎮静作用があり、厚朴の作用を助けて、平滑筋の痙攣を緩める作用がある。
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。半夏と生姜で、プリンペラン(D2受容体ブロックによって脳内嘔吐中枢を抑制し、吐き気を抑える)やナウゼリン(吐き気の抑制と胃腸の排出機能を正常化させる)類似作用がある。
・半夏には、中枢性の鎮咳作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・生姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。また甘草は諸薬を調和する。
・人参には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
※使用目標例
・腹満がそれほど激しくないのに、自覚的に腹満の膨張感があり、食思欠損するものに良い。この腹満は食べ過ぎや食滞によるものではなく、疲労の為に起こるものではなく、堅く張って腫れているものではなく、虚満である。従って、便通には関係なく、感冒などの後に、便通があるのに腹が張ってくる感じがすることがある。また下痢をした後に張ってくる事もある。なお、腹痛も強くない。腹痛があって軟便ないし下痢便の場合は桂枝加芍薬湯の方が良い。
・胃下垂、胃拡張、鼓腸、などで腹満するもの。逆満、痞満して不食、あるいは曖気呑酸を伴うもの。腹膜炎。
※注意点
・厚朴はフライパンで汗のように油が浮かんでくるまで炒る。焦がしてはいけない。
・生姜瀉心湯の加減方と考えると生姜はヒネショウガを使いたい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ゴコトウ)
五虎湯
五虎湯は小児喘息のファーストチョイスである。
①咳、②喘鳴、③実熱証
麻杏甘石湯に桑白皮を加えたもの。小児の気管支炎や気管支喘息に用いる機会が多い。発熱や口渇を訴える事もある。
※組成
麻黄(まおう):マオウ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
杏仁(きょうにん):バラ科、止咳平喘薬/温
石膏(せっこう):硫酸カルシウム、清熱薬 — 清熱瀉火薬/大寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「麻杏甘石湯」〜
桑白皮(そうはくひ):クワ科、止咳平喘薬/寒
※生薬の解説
・麻黄には気管支筋の痙攣を緩める作用(エフェドリン類似作用)がある。このため、コンコン咳き込む痙攣性の咳やヒューヒューという気管支喘息の発作に用いて、呼吸困難や喘鳴を治す。甘草はこの作用を助ける。
・麻黄と杏仁には、利尿作用があり、滲出性の炎症に用いられる。
・石膏には、抗炎症性解熱作用がある。
・麻黄、桑白皮、杏仁には利水作用がある。
※使用目標例
・麻黄甘石湯の証で、すなわち熱がなくて喘鳴があり、呼吸が苦しくて、発作の際に汗がでる症状に使用する。麻黄甘石湯が頓服的に使うのに対し、五虎湯はやや長服して体質から改善する使い方をする。特に小児の喘息様気管支炎などで胃内停水がある場合、二陳湯と合して五虎二陳湯とする。小児喘息、喘息様気管支炎には飲み易い点から使用する場合も多く、大人の喘息にもまず、五虎湯で表を散じた上、小青竜湯と合方して長服することがある。水毒からくる喘鳴には、二陳湯や半夏厚朴湯と合方する場合もある。
・気管支炎、喘息様気管支炎、痔核、睾丸炎
※注意点
・細茶(粗茶の対語で上等の茶)は通常使用しないが、使った方が良い。煎茶を2gほど別添(同煎)する。
・杏仁は皮を除く。皮には効力を阻害する酵素が含まれているため。熱湯に短時間つけると皮ははがれ易い。
・桑白皮は、周皮を除いた白いものを選ぶ。
・麻黄には、エフェドリンが含まれており、交感神経刺激作用がある。狭心症などの虚血性心疾患の憎悪や血圧の上昇、頻脈、動悸、不眠、排尿困難などの副作用があるため、狭心症や心筋梗塞の患者には使用しない。高血圧や老人には慎重に用いる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ゴシツサン)
牛膝散
①月経痛、②腹部疼痛、③瘀血
駆於血効果が強く、 理気止痛作用もある。
※組成
牛膝(ごしつ):ヒユ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平
延胡索(えんごさく):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
木香(もっこう):キク科、理気薬/温
〜以下、「桂枝茯苓丸」—「茯苓」〜
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
牡丹皮(ぼたんぴ):ボタン科、清熱薬 — 清熱解毒薬/微寒
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
※生薬の解説
・通経作用のある牛膝が主薬であり、鎮痛作用のある延胡索、木香が準主薬として配合されている。
・桂枝は、血行を良くして、駆瘀血作用を助ける。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。鎮痙鎮痛作用により、腹痛や筋肉痛を治す。
・桃仁と牡丹皮に駆瘀血作用がある。桃仁と牡丹皮は、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。牡丹皮には、さらに抗炎症作用(清熱涼血)がある。
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
※使用目標例
・牛膝の去瘀作用は相当強力なもので、桂枝茯苓丸の桃仁、牡丹皮と組んで、通経の働きがある。したがって、経血が少なく月経痛の強いものに用いられる。臍を中心に疼痛がひどく、下腹や腰にまで差し込むものに良い。また産後の悪露残留にも使用されるが、これは芎帰調血飲第一加減の方が良い。
・月経困難症、月経痛、無月経、月経不順、産後の悪露残留
※注意点
・牛膝の選別が問題で、正品とされる懐牛膝よりも川牛膝の方が通経作用が強いので、牛膝散の場合は川牛膝を常用する。太くて、粘りの強い物が良く、国産品は使用出来ない。
・いわゆる通経薬として「生理がとまったら〇〇」の宣伝をよく見かけるが内容は桃核承気湯や桂枝茯苓丸であり、全く的外れである。牛膝散は月経困難症に良い。
・桃仁、紅花、大黄、冬葵子、附子、乾姜、肉桂、枳実は、妊婦に慎重に投与すべき生薬である。
・牛膝の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。
・桃仁の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。
・牡丹皮の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ゴシャクサン)
五積散
①冷え症、②顔色不良、③虚証
冷え症で、腰痛、神経痛の者に用いる。
※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
〜以上、「当帰芍薬散」—「沢瀉」〜
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜「白朮〜甘草」=「平胃散」〜
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
白芷(びゃくし):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
桔梗(ききょう):キキョウ科、化痰薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
麻黄(まおう):マオウ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・半夏と厚朴には食道、腸管、気管支の痙攣を止める作用がある。厚朴はクレーラ様作用があり、食道、噴門の痙攣を緩める。腸の痙攣による腹痛、腹満、しぶり腹(残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意をもよおすもの)にも効果がある。また、半夏は鎮咳、鎮嘔、粘液を溶解して痰を除く去痰作用のほかに鎮静作用があり、厚朴の作用を助けて、平滑筋の痙攣を緩める作用がある。
・朮、厚朴、陳皮には下痢、腹痛を止める整腸作用がある。朮は、消化管の水を血中に吸収して下痢を止める。厚朴は下痢に伴う腹痛を止める。陳皮は下痢を伴う消化不良によって引き起こされる食欲不振を改善する。
・陳皮は湿を取り、痰を化して、胃を温めて腹満を除く。また生姜は胃中の湿を除く。
・生姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。
・大棗、甘草は諸薬を調和する。
・茯苓は、消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。半夏と生姜で、プリンペラン(D2受容体ブロックによって脳内嘔吐中枢を抑制し、吐き気を抑える)やナウゼリン(吐き気の抑制と胃腸の排出機能を正常化させる)類似作用がある。
・白芷には血と気を巡らす作用がある。
・桔梗、枳実には去痰作用がある。
・(麻黄+甘草)麻黄には気管支筋の痙攣を緩める作用(エフェドリン類似作用)がある。このため、コンコン咳き込む痙攣性の咳やヒューヒューという気管支喘息の発作に用いて、呼吸困難や喘鳴を治す。甘草はこの作用を助ける。
※使用目標例
・気血寒食痰の5つの積を傷るとの意味で五積散と名付けられている通り応用も間口も非常に広く、食積、痰積はみぞおちの痞えとして平胃散、六君子湯、二陳湯などの方意を考えれば良く、血積は血のよどみと考えて四物湯、寒積は下腹部の冷痛として桂枝湯、気積は半夏厚朴湯と、種々の鬱滞が複合した症状に適応するものである。その複合された症状は、長期間の寒冷刺激で下半身の冷えの症状を起こし、上半身は逆にのぼせて頭痛などの熱症状を起こしている等として現れる。腰痛、足の知覚麻痺、神経痛のような疼痛、特に座骨神経痛、疝症状群などがそれである。
・慢性に経過し、症状の激しくない色々な痛みを取るとある。各薬量が少なく、効き目がマイルドであり、即効性は期待出来ない。
・以下の4つの証が五積散の正面の証である。(1)腰が冷えて痛む、(2)腰から股にかけて筋が張る、(3)上熱下冷、(4)下腹が痛む。
・冷えによる腰痛に用いる。風呂に入るなど温まると楽になり、冷えると悪化する腰痛(腰冷痛)、少腹痛、頭痛、肩痛などに用いられる。
・慢性胃炎、胃潰瘍などで、他の薬で嘔吐が止まらない時に使用する。また普段は食欲のある胃酸過多症、胃・十二指腸潰瘍に少量の黄連解毒湯を加えて用いる。
・急性、慢性胃腸炎。胃痙攣、胃酸過多症、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、腸神経痛、腰痛、座骨神経痛、リウマチ、脚気、白帯下、月経痛、月経不順、冷え症、打撲傷、半身不随、心臓弁膜症、ジフテリア
※注意点
・附子の追加で著効が得られる。附子のみの市販薬があるので、組み合わせると良い。
・五積散の腰痛は腰にベニヤ板のようなものがべったりと張り付いているようである。必ず問診してみること。
・指針では枳実となっているが、枳穀(キコク)を使用したい。
・桔梗を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。
・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ゴシャジンキガン)
牛車腎気丸
①腰痛、②尿減少、③浮腫
八味地黄丸に牛膝と車前子を加えたもの。腎虚で、下肢が腫れ、腰痛、尿の減少する者に用いる。
※組成
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
山茱萸(さんしゅゆ):ミズキ科、収渋薬 —固精縮尿止帯薬/微温
山薬(さんやく):キク科、補虚薬 — 補気薬/平
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
牡丹皮(ぼたんぴ):ボタン科、清熱薬 — 清熱解毒薬/微寒
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
(炮)附子(ぶし):キンポウゲ科、温裏薬/熱(有毒)
〜以上、「八味地黄丸」〜
牛膝(ごしつ):ヒユ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平
車前子(しゃぜんし):オオバコ科、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒
※生薬の解説
・地黄は、栄養を補い老化を防ぐ(腎陰の不足を補う)作用、消炎止血作用、神経反射を良くする作用がある。山茱萸は地黄の働きを助けて腎陰の不足を補い、虚熱を清して、体を潤す。さらに虚熱をさますために清熱涼血の牡丹皮を配合して用いる。
・山薬には補気健脾および固精縮尿の作用があり、また疲労回復の効果がある。
・茯苓は利尿的な作用があり、また沢瀉にも強い駆水作用がある。
・桂枝と附子は熱剤として陽気を補う。
・牛膝には駆瘀血作用があり、また諸薬の効果を下に持って行く作用があると言われている。
・車前子には利水作用がある。
※使用目標例
・八味地黄丸に駆水作用のある車前子と駆瘀血作用のある牛膝の2味が加わったものが牛車腎気丸である。牛車腎気丸は、八味地黄丸証で下肢の浮腫が強い場合に使用する。また八味地黄丸証では、多飲多尿であるのに対し、牛車腎気丸証では小便不利である。
・糖尿病性神経障害=牛車腎気丸
・尿利の減少、蛋白尿に重点をおいて若い女性にも牛車腎気丸が使用されている例があり、扁桃炎後の腎炎や産後の腎炎に著効が認められている。
・腰痛、下肢痛、下肢浮腫、糖尿病、慢性腎炎、下肢麻痺
※注意点
・炮附子は附子と比較すると、毒力は弦弱されているけど猛毒であることには変わりない。0.5gでも中毒することがある。副作用を防止するためには濃く煎じると良い。
・附子の適応症は一口で言えば、「陰証であること」である。陰証を確定する要素は、脈が沈、洪大で、按じて弱。体型は細く痩せているか反対に水太りでぶよぶよしている人。舌は濡れているか、少なくとも舌苔はないこと。など多くの事を点検する必要がある。
・濃厚な煎薬となるから胃腸障害も起こり易い。もし胃症状を訴えれば、休薬し、香砂養胃湯や四君子湯で胃症状を軽快させた後、再び服薬する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ゴシュユトウ)
呉茱萸湯
①片頭痛、②四肢の冷え、③心窩部の痞え
片頭痛の第一選択薬である。発作性の激しい頭痛と嘔吐、四肢の冷えと心窩部の痞え、首の凝りの症状に用いる。しゃっくりにも効果がある。
※組成
呉茱萸(ごしゅゆ):ミカン科、温裏薬/熱(小毒)
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
※生薬の解説
・呉茱萸は半夏のように悪心、嘔吐を抑える作用、乾姜や生姜のようにお腹を温める作用、茯苓や白朮のように胃の中の水を吸収する作用、枳実のように消化管の蠕動をスムーズにする作用などがある。
・人参は胃の痞えや痛みを抑える作用がある。
・大棗には、鎮静、鎮痙作用がある。
・生姜は内部を温める温裏作用を持ち、また胃中の湿を除く。
※使用目標例
・片頭痛:本方を用いる片頭痛の特徴は、女性に圧倒的に多く、生理の始まるころや、疲れた時に発作的に起きる。頭痛の起きるときは、まず首筋が凝ってくる。そして痛みが耳の後ろから、こめかみの所にきて、そこから頭の中へ来る。その時、めまいや悪心、嘔吐を伴う事が多い。嘔吐はほとんど乾嘔で、吐物は少なく、粘液、胆汁である。冷え性の人に多く、手足が冷えている。冷たいものを食べて胃が冷えると起きる片頭痛である。
・嘔吐が主で頭痛が従の場合も使用する。普通は吐いてしまえばスッキリするが呉茱萸湯証の場合、吐いた後ますます胸苦しくなる。全く頭痛のない場合もあり、この場合は強い悪心で吐物は少ない。
※注意点
・一度に服用すれば吐いてしまうことがあり、このような場合は、なめるように、ごく少量ずつ飲めば治まる。治れば吐き気は止まる。
●呉茱萸湯VS半夏白朮天麻湯
吐き気を伴う頭痛は呉茱萸湯の場合と半夏白朮天麻湯の場合がある。呉茱萸等の方は片頭痛が多く、半夏白朮天麻湯の場合は、眉間のあたりの前額から登頂にかけて痛み、少し首を動かしてもめまいがひどく、体が中に浮いているように感じるという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ゴモツゲドクサン)
五物解毒散
①梅毒、②性病、③悪性皮膚病
滲出液がありジクジクして暗紫色(慢性化、血色の悪い赤み)を呈しかゆみを伴う(ジクジク型)の皮膚疾患に使用する。
※組成
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
十薬(じゅうやく):ドクダミ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
荊芥(けいがい):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
金銀花(きんぎんか):スイカズラ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
※生薬の解説
・川芎は精油分が多く、独特の香気を持っている。これが血行を良くして、鬱血、充血を取り除き、気を巡らし痛みと止める。
・十薬は消炎、利尿、解毒の作用がある。デカノイルアセトアルデヒドは抗菌、抗カビ作用を持ち、クエルシトリンの利尿作用は強い。
・荊芥には発汗解表作用がある。
・大黄は瀉下作用を持つ。また大黄は患者の熱を取るため、熱の病態で用いる。
・金銀花には消毒解毒作用がある。
※使用目標例
・五物解毒散は梅毒、性病、悪性皮膚病などの解毒剤である。また梅毒だけではなく、化膿性皮膚病、瘡瘍性皮膚病で一応熱がとれたものの、毒が除かれないもの、すなわち、表より裏に熱が移り、紅色から暗紫色に変わってきたものが目標となる。
・先天性梅毒体質改善、肛門膿腫、るいれき(リンパ節結核)、痔疾
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ゴリンサン)
五淋散
①頻尿、②尿がポタポタと垂れるように出る、③膀胱炎
尿が出難く、ポタポタと垂れるように出るもの、頻尿、残尿感がある中間証の膀胱炎に用いる。
※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
※生薬の解説
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
・茯苓は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。尿量を増やす事で、尿の浸透圧を下げ、膀胱粘膜の刺激を弱める。
・山梔子は、下部尿路の炎症を抑える代表的な薬である。黄芩はこの働きを助ける。
・膀胱炎では、後部尿道から膀胱三角部にかけて炎症性の刺激があると、痙攣が起きて頻尿となる。芍薬と甘草はこの痙攣を抑える。
※使用目標例
・病証や体質の陰陽虚実などを考える事無く、排尿時の尿道痛をもつ尿道炎や膀胱炎に使用できる。膀胱炎のファーストチョイスとして知られている猪苓湯よりも著効する場合もある。(甘草が使えない場合を除けば、慢性前立腺炎には五淋散を用いて良い。)
・夏季、発汗がひどくなると尿量が減り、濃縮された尿のために炎症が起き、排尿痛や残尿感が起こる事がある。いわゆる「暑淋」である。抗生剤などが一時好転したように見えて再び発症することが多い。この時は五淋散が著効を得る。
・尿道炎、膀胱炎、頻尿、尿道痛、残尿感、虫垂炎、卵管炎、卵管周囲炎
※注意点
・発熱性疾患を伴う膀胱炎では、葛根湯や麻黄湯などで発汗療法を行うと尿が濃縮して高浸透圧になり、症状が増悪して血尿が現れたりする。このような時に発汗療法は禁忌であり、小柴胡湯を中心とした和解法で対処する。膀胱炎には、猪苓湯を、血尿には四物湯、芎帰膠艾湯を合方して用いる。
・山梔子を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(ゴレイサン)
五苓散
五苓散と猪苓湯は駆水剤の代表
①口渇、②尿減少、③嘔吐
小児や成人の嘔吐、下痢症などに用いる。頭痛、腎炎、帯状疱疹などに用いる。水毒を治す効果あり。
※組成
猪苓(ちょれい):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
※生薬の解説
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・猪苓と沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・桂枝は、腎血流量を良くして利尿を助ける。
※使用目標例
・五苓散は、最も代表的な駆水剤なので、例えば浮腫性疾患に使用するが、最も大切な症候は、口渇、自然発汗の傾向がある(自汗)、ならびに尿不利の3つである。中でも、口渇と尿不利が重要。下痢、浮腫、水腫、緑内障などに用いられ、その応用は広い。
・五苓散の適応範囲は広く、また害がほとんど無い漢方薬の一つである。投与量に関して、overdoseというものがそもそも無く、利尿効果があるからといって、効き過ぎて脱水になる事はなく、適当なところで止まる。
・口渇して水を飲むと、その水が吸収されないで嘔吐してしまう「水逆の嘔吐」に使用する。通常の嘔吐と異なる点は、悪心がなく、大量の水を吐き出すようにゴボーッと出す点である。血中の水は不足している(脱水)から、口は渇き、尿は少ない。しかし胃腸には大量の水がある(胃内停水)。五苓散は、この消化管の水を血中に吸収して利尿する。また水逆の嘔吐での薬の飲ませ方は、五苓散のエキス剤を葛湯、片栗、重湯のような粘り気のある液に溶かして練り、少しずつ口に入れる。水で飲ませると嘔吐して効かない。服用して15分間嘔吐しなければ効く。15分以内に嘔吐すれば、もう一度飲ませる。
・具体的な適用例としては、暑さなどで嘔吐し、口渇があるのに水を飲むと吐いてしまう、尿量も少ないような時に使う。その応用で、二日酔いや乳児の嘔吐下痢症、機能的な幽門狭窄などにも用いる。二日酔いの時は、むくんでいるのに口渇があったりして、水分代謝の異常が起きていると考えられる。また腎疾患も水分代謝の異常をきたすので、五苓散あるいはそれに柴胡剤を合方して使用する。小柴胡湯と五苓散の合方を柴苓湯といい、腎疾患に多用される。
・夏などで、暑くて汗を大量にかいて、喉が渇くので水をたくさん飲む、汗もたくさん出る。しかし朝起きたらむくんでいることがあり、このようなタイプの夏バテには、五苓散が効果的である。五苓散を飲むと、必要以上に水を飲まなくて済み、夏バテ防止になる。
・ たくさん汗をかくような仕事をしている方が、水分だけを摂るとかえってバテる事があり、そのような場合に五苓散を飲むと効果的である。
・小児の腹痛のある胃腸型感冒の時には芍薬甘草湯の投与により、腹痛の症状を抑える事が可能である。通常の胃腸型感冒では、五苓散を第一選択薬として用いる。
※注意点
・水を飲むとすぐに吐いてしまう時、湯液の五苓散ではやはり吐いてしまう。こんなときに、散を重湯で服すると治まる。
●五苓散VS猪苓湯
五苓散は温めたり、発汗作用のある桂枝が入っているので、熱があっても悪寒がある時期に使用する。発熱や口渇はあっても、まだ炎症が強くなくて悪寒があって発汗の無い時、五苓散の適用をする。この時の舌質はあまり紅みが強くなく、舌苔は無い、もしくはあっても白い。一方、熱が持続して発汗が続き、脱水して不安とかイライラが起きてきた時は猪苓湯の方を適用する。この時、舌は紅色で舌苔は黄色くなり、熱症が明らかで脱水の程度も強い。
●茯苓飲VS六君子湯 VS五苓散
茯苓飲が適応となるのは、食欲が無いわけではなく、食べたいのに入らない状態である。したがって、六君子湯の適当とは異なる。六君子湯は、寒は明らかではないが、胃の辺りに水毒が溜まって消化吸収が悪いような時に使用する(寒が明らかな場合は人参湯)。また茯苓飲証での「悪心がなく吐出する」ところは、五苓散が適応する「水逆の嘔吐」の状態に似ているが、五苓散を用いる状態は水分の吸収障害で胃や腸管内に水分が貯留しており、吐出と同時に下痢もみられ、幽門の通過障害はない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
漢方薬一覧の論文
英語論文
作成中