2021/05/02

漢方薬一覧(ケで始まる処方)

目次



  1. 荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)

  2. 桂枝加黄耆湯(ケイシカオウギトウ)

  3. 桂枝加葛根湯(ケイシカカッコントウ)

  4. 桂枝加厚朴杏仁湯(ケイシカコウボクキョウニントウ)

  5. 桂枝加芍薬生姜人参湯(ケイシカシャクヤクショウキョウニンジントウ)

  6. 桂枝加芍薬大黄湯(ケイシカシャクヤクダイオウトウ)

  7. 桂枝加芍薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)

  8. 桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)

  9. 桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)

  10. 桂枝加苓朮附湯(ケイシカリョウジュツブトウ)

  11. 桂枝湯(ケイシトウ)

  12. 枝人参湯(ケイシニンジントウ)

  13. 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

  14. 桂枝茯苓丸料加薏苡仁(ケイシブクリョウガンリョウカヨクイニン)

  15. 啓脾湯(ケイヒトウ)

  16. 荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)

  17. 桂麻各半湯(ケイマカクハントウ)

  18. 鶏鳴散加茯苓(ケイメイサンカブクリョウ)

  19. 甘堅中湯(ケンチュウトウ)



(ケイガイレンギョウトウ)


荊芥連翹湯
①浅黒い皮膚、②手足の脂汗、③副鼻腔炎
頭部の熱邪を冷まし化膿症を治療する。鼻炎、扁桃炎、中耳炎、副鼻腔炎などの治療に用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄柏(おうばく):ミカン科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
〜以上、「温清飲」(「当帰〜地黄」=四物湯、「黄連〜山梔子」=黄連解毒湯)〜
荊芥(けいがい):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
連翹(れんぎょう):スイカズラ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
薄荷(はっか):シソ科、解表薬 — 発散風熱薬/涼
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
白芷(びゃくし):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
〜以下、桔梗湯〜
桔梗(ききょう):キキョウ科、化痰薬/平
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・地黄、芍薬には止血作用があり、主に静脈性の出血に用いる。特に地黄には消炎止血作用(清熱涼血)がある。
・当帰、川芎、芍薬、地黄の4味で、四物湯となる。四物湯は補血作用があり、皮膚・筋肉・骨の老化防止、造血・調経による貧血や生理不順の改善、止血作用などがある。
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また黄連と黄芩は漢方消炎剤として幅広く用いられる。充血、炎症を抑制し、特に動脈性の出血を止める。さらに、鎮静作用、健胃作用、降圧作用などがある。
・黄柏は、腎と下焦の熱を冷まし、山梔子は、五臓の熱を冷ます。
・荊芥、防風、連翹の3味は葛根のように表寒を発散し、清熱をするグループ「荊防連」と呼ばれている。皮膚の熱と毒を発散して、諸薬を表に働かせる。
・薄荷と白芷は血と気を巡らす作用がある。
・薄荷は憂鬱感や精神的な原因による胸の痞えや胸肋の膨満感を治し、柴胡、芍薬、甘草とともに精神的ストレスによる無月経、月経不順に有効である。
・桔梗、枳実には去痰作用がある。
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す
・桔梗には、去痰排膿作用があり(ビソルボン類似作用=「痰をうすめて粘りをとり、吐き出しやすくする。また、気道粘膜の線毛運動をよくして、痰の排出を助ける。」)、甘草と組んで咽頭を治す消炎作用がある。

※使用目標例
・一貫堂では、瘀血症、臓毒症、解毒症の3体質に分けて治療を行うが、その中の解毒症の治療に汎用される。体型で言えば、やせ型で、顔色は浅黒い。腹直筋は緊張で、神経質で、手足に脂汗が出易い。このような体質を見れば、病気の存在がどこであっても一応、荊芥連翹湯を考える。

・青年期の腺病体質改善。急、慢性中耳炎。肥厚性鼻炎、鼻血、扁桃炎
腺病体質:体格が貧弱で貧血ぎみの、虚弱で神経質な子供の体質。頸部(けいぶ)リンパ節結核のみられることが多かったところからの称。

肥厚性鼻炎:鼻炎が慢性化したうちの、特に下鼻甲介の腫れが慢性化したもの。症状は、とにかく鼻が一日中詰まりっぱなしで点鼻薬(血管収縮剤)も効果が無い。

・にきび、神経症、アトピー性皮膚炎

※注意点
・胃腸機能の弱い人、体力の低下している人は適さない。
・荊芥連翹湯の適応する人は、真面目な内向的な性格が多く、楽天的な人は少ない。

・白芷、防風、当帰は虫害を受け易いので、冷凍室で保管するのが望ましい。

・桔梗を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・山梔子を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカオウギトウ)


桂枝加黄耆湯
①アトピー性皮膚炎、②皮膚虚弱、③陽証で虚証
虚証のアトピー性皮膚炎の第一選択薬。煎じ薬では、荊芥、連翹を加える。陽証で虚証の者に用いる。寝汗、あせも、虚弱な者の湿疹に用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝湯」〜
黄耆(おうぎ):マメ科、補虚薬 — 補気薬/微温

※生薬の解説
・黄耆は、皮膚に水毒がたまるような異常に使用するが、同時に元気を補ったり、免疫力をつけたりする作用がある。また陽を助ける役目をし、衛気を実し、表を固める。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。

※使用目標例
・身体には熱があり、あるいは熱がなくてもじめじめと汗が出て、体が重く気分がすぐれないものに使用する。疲れて寝汗をかくものには特によい。

・リウマチや腰痛などで小便不利し、あるいは上半身に汗が出て、あるいは知覚異常のもの。

・盗汗、多汗症で、あるいは胸がふさがる感じや痛みがあり、あるいは知覚異常があるもの

・フルンケル、カルブンケル、潰瘍、中耳炎、蓄膿症などで肉の上がりが悪いもの
フルンケル、カルブンケル:化膿菌が毛包(もうほう)からもっと深く脂腺(しせん)にまで入ったもの。同時に2個以上の毛包、脂腺が化膿した状態は“カルブンケル”〔癰(よう)〕と呼ばれる。
・水疱に著効があるとの報告がある。

※注意点
・黄耆が主薬なので、選定に気をつける。

・食事をすると上半身にどっと汗をかくのも本証が多い。その癖がある人が病気をした時、何病であれ一応本証を考える。

・痔瘻で肛門の周囲がいつもジメジメしているのは本証である。

・蓄膿症で絶えずズルズルと鼻を鳴らしているのは多汗症と解する。しかし食べ過ぎていかにも元気そうな人には向かない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカカッコントウ)


桂枝加葛根湯

①自汗、②凝り、③虚証
桂枝湯証+項背のこわばり

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝湯」〜
葛根(かっこん):マメ科、解表薬 — 発散風熱薬/涼

※生薬の解説
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・葛根には、余計なこわばりを取り除く作用がある。特に首などのこわばりを取り除く作用がある。肩こり(主に首筋や脊椎の棘突起の両側)や緊張性頭痛に使う場合がある。

※使用目標例
・桂枝湯証(頭痛、脈は浮弱で、汗をかく傾向にあり、あまり喉が痛くない。すなわち虚証)にして、項背がこわばる場合。背部のこりも首のあたりが多いが、時には背中のこりや腰のこりにも使用する。

・かぜで汗ばんで首筋のこる人。平常から汗ばみやすい人の首や背中のこるもの。軽い腰痛や背痛

※注意点
・生姜ではなく、ヒネショウガを使いたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカコウボクキョウニントウ)


桂枝加厚朴杏仁湯
①体質虚弱(表証で虚証)、②自汗傾向、③気管支喘息
桂枝湯に厚朴と杏仁を加えたもの。体質虚弱の気管支喘息や慢性、急性の呼吸器疾患に用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝湯」〜
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
杏仁(きょうにん):バラ科、止咳平喘薬/温

※使用目標例
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・厚朴は胸腹部を温め、気鬱による腹満を除き、喉の痞えを治す。含有するマチロール、マグノールなどの鎮静作用、抗痙攣作用、中枢性筋弛緩作用など、強い中枢抑制作用がある。
・杏仁には鎮咳去痰作用がある。主として、アミグダリンの分解物、ベンズアルデヒトシアンヒドリンの薬効である。

※使用目標例
・風邪で発熱悪寒があり、汗ばんで、のどにゼイゼイ喘鳴して呼吸が浅いもの。あるいは咳き込むもの。

・虚弱な人や、小児の風邪の喘鳴や咳。

・喘鳴、喘息様気管支炎の軽症、喘息もちの風邪

※注意点
・杏仁と桃仁は形状、成分ともに似ているが、漢方では杏仁は気を利し、桃仁は血を治すとして薬効が異なる。

●麦門冬湯VS半夏厚朴湯VS滋陰降火湯 VS 桂枝加厚朴杏仁湯
麦門冬湯証は乾性の咳であるが、半夏厚朴湯は、湿性痰がからんで咳が出る場合に適応となる。さらに麦門冬湯よりもさらに咽頭粘膜が乾燥して、咽頭に妙な熱がこもってテカテカと赤いときには、滋陰降火湯が使用される。桂枝加厚朴杏仁湯は、布団に入ると痙攣性に咳き込み、水溶性の痰が絡む場合に使用される。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカシャクヤクショウキョウニンジントウ)


桂枝加芍薬生姜人参湯
①神経痛、②筋肉痛、③リウマチ
体がこわばり、腹痛、心下痞鞭、身疼痛のいずれかが主になる者に使用。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
注)芍薬は、桂枝湯の4/3倍量含まれている
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
注)生姜は、桂枝湯の1.5倍量含まれている
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝加芍薬湯」(ただし、生姜が増量)〜
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温

※生薬の解説
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。また桂枝—芍薬の組み合わせで、芍薬を桂枝湯の2倍量にすると、腹痛を治す効果が現れる。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・本方の主薬である芍薬は冷やす作用があるので、桂枝、生姜など温める薬が加えられている。
・大棗—生姜は、胃腸を温め、機能を整える。
・大棗は、鎮静、鎮痙作用がある。また甘草は、大棗とともに痙攣を抑制する。これらの鎮痙鎮静作用によりヒステリーやてんかんの痙攣などを治す。また大棗—甘草は、また諸薬を調和させる。
・人参には、造血作用と胃酸を増加させる作用がある。

※使用目標例
・体がこわばるように痛い状態で、脈が沈遅というのを目標とする。一般に身疼痛という時の脈は浮緊であるか弦である。これが沈遅であるというのが特徴で、発汗のために水分が欠乏しているからと解することができるので、疼痛があっても麻黄剤で発表したり、苓朮剤で利水しなければいけない事が判る。一見してほとんど使用することのない処方のように思われるが、注意していると、神経痛やリウマチなどの中に、桂枝加芍薬生姜人参湯証を見つける事が出来る。

・神経痛、筋肉痛、リウマチなどで脈が沈遅というもの。また、腹痛、心下痞鞭、身疼痛のいずれかが主になり、脈が沈遅というもの。

※注意点
・生姜ではなく、ヒネショウガを使いたい。この場合は4g程度。

・ 人参3gは症状によっては増量すべきである。製剤としては3gとし、別に2~3g添付して、同煎する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカシャクヤクダイオウトウ)


桂枝加芍薬大黄湯
①体質虚弱、②便秘、③腹満、腹痛
桂枝加芍薬湯に大黄を加えたもの。陰証で虚証、冷え症、便秘がある者に用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
注)芍薬は、桂枝湯の2倍量含まれている
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝加芍薬湯」〜
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒

※生薬の解説
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。また桂枝—芍薬の組み合わせで、芍薬を桂枝湯の2倍量にすると、腹痛を治す効果が現れる。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・本方の主薬である芍薬は冷やす作用があるので、桂枝、生姜など温める薬が加えられている。
・大棗—生姜は、胃腸を温め、機能を整える。
・大棗は、鎮静、鎮痙作用がある。また甘草は、大棗とともに痙攣を抑制する。これらの鎮痙鎮静作用によりヒステリーやてんかんの痙攣などを治す。また大棗—甘草は、また諸薬を調和させる。
・大黄は瀉下作用を持つ。また大黄は患者の熱を取るため、熱の病態で用いる。

※使用目標例
・桂枝加芍薬大黄湯は、湯桂枝加芍薬湯と同様に太陰病の代表的な方剤である。太陰病は陰証の最初の病期であるので、陽証との鑑別が難しい。病位は裏であるので、典型的には腹部の症候が中心となる。代表的な脈は沈で、脈力は弱。陰証は体力の蓄えがないので、典型的には、ほとんどが虚証である。桂枝加芍薬大黄湯は、少し裏実の傾向、つまり消化管に病邪が残っているような状態に適応となる。

・適当となるのは、便秘をするとお腹が張り、兎糞状になる人、また下剤を使って腸を刺激すると蠕動が正常化せず腹痛を伴ったり、最初は固い便が出て、後から下痢状になったりする人である。このような場合は桂枝加芍薬湯で蠕動を正常化しながら、大黄で瀉下するとうまくいく。しかしひどくお腹が張って便が固くなる頑固な便秘では、陽明病の大承気湯も鑑別の対象になる。

・大黄は下剤というよりも腹部に結ばれた熱を突き崩す生薬であるため、においの強いガスや便を伴う下痢にも有効である。

※注意点
・下痢気味でも便秘気味でも用いられる。要は体力が低下して脈にも力が無いのに、腹満強く腹筋が緊張していて腹痛があること。

・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカシャクヤクトウ)


桂枝加芍薬湯
①腹満、腹痛、②下痢、③冷え症
桂枝湯の芍薬を増量したもの。陰証で虚証、冷え症がある。腹直筋の緊張があり、大腸炎などに用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
注)芍薬は、桂枝湯の2倍量含まれている
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。また桂枝—芍薬の組み合わせで、芍薬を桂枝湯の2倍量にすると、腹痛を治す効果が現れる。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が異常となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・本方の主薬である芍薬は冷やす作用があるので、桂枝、生姜など温める薬が加えられている。
・大棗—生姜は、胃腸を温め、機能を整える。
・大棗は、鎮静、鎮痙作用がある。また甘草は、大棗とともに痙攣を抑制する。これらの鎮痙鎮静作用によりヒステリーやてんかんの痙攣などを治す。また大棗—甘草は、また諸薬を調和させる。

※使用目標例
・桂枝加芍薬湯は、太陰病で最も代表的な方剤である。太陰病は陰証の最初の病期であるので、陽証との鑑別が難しい。病位は裏であるので、典型的には腹部の症候が中心となる。代表的な脈は沈で、脈力は弱。陰証は体力の蓄えがないので、典型的には、ほとんどが虚証である。

・桂枝加芍薬湯の最も特徴的な症候はお腹が張る事で、しばしば便通異常を伴う。他覚的には、腹直筋の緊張が両側に見られる。実証の便秘の場合は、大体どんな下剤でもうまく行くが、虚証では下剤を使用するとひどく下痢をしたり、お腹が痛くなったりして便がすっきり出ない。従って、虚証の便秘では、下剤を使用するよりも桂枝加芍薬湯で腸の蠕動を正常化するとうまく行く。

・痛みに波がある痙攣性の疼痛、痙攣性便秘(過敏性腸症候群:IBS)、大腸炎の裏急後重、しぶり腹(残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意をもよおすもの)などに用いる。手術後の腸狭窄による疼痛や便秘には、大黄を加えた桂枝加芍薬大黄湯用いる。

・感冒なので腹が張って痛むもの、あるいは単に腹がはるものなどは、全て内臓の機能低下によるものと解される。桂枝加芍薬湯によって温補すると良い。

※注意点
・下剤の常習者で、薬になれたためか、すっきりと出ないと訴えるものに桂枝加芍薬湯を使って良い事がある。

・陰証だというと、冷え性として手足の冷えを連想するが、太陰病は「手足温」であることを忘れてはならない。

●桂枝加芍薬湯VS小建中湯
桂枝加芍薬湯は腹部膨満が主体であるが、小建中湯はお腹が張る事は無い。

●桂枝加芍薬湯VS当帰建中湯
桂枝加芍薬湯証はお腹全体が張るのに対して、当帰建中湯証は瘀血が関連するためか、下腹部が中心に張る(少腹拘急)。月経時に下腹が張ったり、痛みがある時にも用いる。冷えが強くなれば、さらに附子を加えると効果的である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカジュツブトウ)


桂枝加朮附湯
①疼痛、②陰証虚証、③自汗傾向
体質虚弱者で、冷え症があり、四肢や体幹の疼痛に用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝湯」 ただし、芍薬は、桂枝湯の4/3倍量含まれている〜
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
(炮)附子(ぶし):キンポウゲ科、温裏薬/熱(有毒)

※生薬の解説
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・白朮は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・附子は陽を補して、冷えを温める。

※使用目標例
・関節痛、筋肉痛などで部分的に浮腫傾向があり、屈伸腎にこわばりがあり、冷えると悪化するもの。

・半身不随、中風の後遺症で小便不利するか、あるいはかえって多く出て、患部が冷えて困るもの。

・桂枝加附子湯のように急性症状に用いる事は少なく、温と寒のために知覚・運動麻痺が起こり、代謝機能が低下したもので、比較的苦痛の軽い時期のものに用いられる。

・冷え症の治療には桂枝加朮附湯、真武湯、附子理中丸などの附子の含まれた処方が多く用いられる。陰証であれば、附子は全く危険なく用いる事が出来る。また白虎湯証のように、陽証で冷えを訴える場合もあり、「冷え症=附子剤」ではない。陰証の症状は、自覚的に冷えを感じ、下痢や尿の色が透明であり、顔色が青白いとか、下に薄い舌苔など。陽証の場合、自覚的に熱感があり、便秘や、尿の色が黄色や濃い色であり、顔色が赤いとか、舌に黄色の苔の症状があり、附子剤は原則として用いない。

※注意点
・附子と朮の組み合わせは利水の効果が強いので、体液を忘失した者には用いないのが通例である。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

・ 附子の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。附子の副作用が現れ易くなるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

●桂枝湯VS桂枝加附子湯VS桂枝加朮附湯VS桂枝加苓朮附湯
関節疾患において、関節は表に属すると考えられるので、虚証であれば、桂枝湯を出発点にして、関節が冷えて痛い時には、桂枝加附子湯を使用するが、炎症性の浮腫がある時は、そこに浮腫があるので、桂枝加朮附湯を使用することになる。そして、また利尿が悪い、あるいは朮だけでは水毒をさばききれない場合は、組織から水を出す必要が出てくるので、桂枝加苓朮附湯を使用する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカリュウコツボレイトウ)


桂枝加竜骨牡蛎湯
①体質虚弱、②神経過敏、③易疲労
桂枝湯に竜骨牡蠣湯を加えたもの。男性不妊症、脱毛症、動悸などに用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝湯」〜
竜骨(りゅうこつ):大型脊椎動物の骨格の化石、安神薬 — 重鎮安神薬/平
牡蠣(ぼれい):カキ科、平肝熄風薬 — 平抑肝陽薬/微寒

※生薬の解説
・「桂枝—甘草」には、強心利尿作用(強心作用により腎血圧を上昇させて二次的に利尿作用を現す)があり、心悸亢進や気の上衝を抑制する。竜骨、牡蠣にも鎮静作用があり、これらを合わせて、抗不安、鎮静、強心利尿作用により不安神経症を治す。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・牡蠣、竜骨には精神安定作用、抗不安作用がある。また夢精、不正性器出血、帯下等を改善する。

※使用目標例
・桂枝加竜骨牡蠣湯には、のぼせ傾向があるが、お腹の動悸が中心である。腹部を触ると動悸を強く触れる。また驚き易いとか、怖い夢を見やすい傾向があり、ちょっと神経質で夜寝られないという患者に、寝る前に処方すると効果が認められる場合がある。真脈は浮き気味で、虚証なので腹力も弱く、腹動をはっきりと触れる。

・体力、精力を消耗して疲れ易く、のぼせてフラフラしたり、驚いて発汗したりして、腹部に動悸の亢進がある。下腹部が突っ張り、陰部の先が冷たく、髪が抜けたりフケが出たり、精神不安、神経症になったものが目標となる。陰萎、夢精、早漏、下痢など下半身が弱まり、かえって上にのぼせるものが多い。

・精神不安、神経症、不眠症、性的ノイローゼ、インポテンス、夢精、小児の夜泣き、小児痙攣、虚弱な人のフケ、脱毛の多い人

※注意点
・桂枝加竜骨牡蠣湯は集中して勉強が出来るようになる「大学受験合格湯」と呼ばれ、精神不安を主訴とする受験生には良好な経過を得ている。

・牡蠣は焼くか、よく炒って使う事。砕き易くなり、カルシウムもイオン化しやすくなる。また竜骨は現物のまま求めたい。塊をなめてみて舌に吸い付けばまず本物。粉末ではわからない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカリョウジュツブトウ)


桂枝加苓朮附湯
①疼痛、②動悸、③陰証虚証
桂枝加朮附湯に茯苓を加える。自汗傾向があり、陰証および虚証で疼痛、めまい、動悸を呈するものを治す。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝湯」 ただし、芍薬は、桂枝湯の4/3倍量含まれている〜
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
(炮)附子(ぶし):キンポウゲ科、温裏薬/熱(有毒)

※生薬の解説
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が異常となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・附子は陽を補して、冷えを温める。

※使用目標例
・骨節疼痛や四肢微急だけではなく、頭眩、筋肉痙攣、耳聾(じろう:聴覚が減退し、甚だしい場合は消失する)、半身不随などの水毒上衝の症状が目標となってくる。

・関節炎、リウマチ様関節炎、神経痛、腰痛、むち打ち症、半身不随、耳聾、筋痙攣、動悸、眩暈

※注意点
・なぜだかわからないが、男性にはよく効いて、女性にはそれほどではない経験がある。女性には越婢加朮附湯の方が良い。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

・ 附子の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。附子の副作用が現れ易くなるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

●桂枝湯VS桂枝加附子湯VS桂枝加朮附湯VS桂枝加苓朮附湯
関節疾患において、関節は表に属すると考えられるので、虚証であれば、桂枝湯を出発点にして、関節が冷えて痛い時には、桂枝加附子湯を使用するが、炎症性の浮腫がある時は、そこに浮腫があるので、桂枝加朮附湯を使用することになる。そして、また利尿が悪い、あるいは朮だけでは水毒をさばききれない場合は、組織から水を出す必要が出てくるので、桂枝加苓朮附湯を使用する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシトウ)


桂枝湯
①体質虚弱(表証で虚証)、②脈浮弱、③自汗
風邪に用いる時は、発熱、自汗、虚証の場合に用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。

※使用目標例
・桂枝湯は太陽病の虚証である。例えば、頭痛がしたり頭が重かったり、首がこったり寒気がする。寒気は、悪風が多いが、ちょっと薄らと寒くて、なんとなくポーッと熱くなる事がある。そして脈は浮いているが、虚証であるため、反応、充実度が弱く、脈の底力がない。浮の脈ではあるが、ちょっと抑えたら凹んでいくような、緊張感がない脈である。血管の幅もあり(「大」という)、ちょっと押し込んでいけば、触れなくなっていくような脈。このような脈の患者さんは、桂枝湯の適当となる。

・自覚症状としては、自汗があり、解熱剤を使用しなくてもジクジクと汗がしみ出し易い。よくかぜっぽくて、汗が止まらなくて困る事があるが、そのような状態は、表が虚しているときに来るので、桂枝湯の一つのサインとなる。しかし、麻黄のような強いものが入っていないので、強く咳き込むとか、喉がはっきり痛いといったことはない。

・悪風して、自然発汗しているような病邪の弱い風邪に用いられるのが一般的である。本方を用いる者は、すでに自然発汗しているから、麻黄のような強い発汗剤を用いると脱汗を起こしてしまう。桂枝で体表を温めて緩やかに発汗させる。また発汗過多を抑えるために、さらに芍薬が配合されている。

・桂枝の使用目標の一つは、のぼせである。フワーッとしたのぼせを抑える作用があると言われている。従って、桂枝湯証では、顔が真っ青、真っ白ということはなく、たいては、少し赤みがさしていて、のぼせの傾向がある。

※注意点
・服用後、直ちに熱い重湯、または粥を飲み、毛布などにくるまって暖かくして薬力を助ける事。冷たい飲食物や胃腸に負担をかけるもの、酒類などは禁じている。

・もし、発汗し過ぎて、ダラダラ流れるような大量の汗が止まらない場合、すぐに連絡するように説明しておく。その際は真武湯で対応する。

・桂枝湯は妊婦に広く用いられている。

●桂枝湯VS桂枝加附子湯VS桂枝加朮附湯VS桂枝加苓朮附湯
関節疾患において、関節は表に属すると考えられるので、虚証であれば、桂枝湯を出発点にして、関節が冷えて痛い時には、桂枝加附子湯を使用するが、炎症性の浮腫がある時は、そこに浮腫があるので、桂枝加朮附湯を使用することになる。そして、また利尿が悪い、あるいは朮だけでは水毒をさばききれない場合は、組織から水を出す必要が出てくるので、桂枝加苓朮附湯を使用する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシニンジントウ)


桂枝人参湯
①発熱(表熱裏寒)、②下痢、③常習頭痛
人参湯に桂枝を加えたものである。冷え症、下痢に用いる。体質虚弱の急性胃腸炎で下痢、発熱がある者に用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
〜以下、「人参湯」〜
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・人参には、造血作用と胃酸を増加させる作用がある。
・乾姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。乾姜は主にお腹が温めて、冷えによって起こる腹痛、下痢、悪心、嘔吐などを治す。また甘草は冷えによる腹痛を治すために乾姜と合わせて用いられる。
・白朮には、下痢を止める作用がある。

※使用目標例
・頭痛、発熱、発汗、寒気などの表熱症状とともに、消化器にも過熱状態があるので、下剤で何回も瀉下させたために、胃腸内の活力(熱)がなくなり、体表部に熱、消化器内に寒熱にはさまれて、下痢が止まらなくなってしまった。心下部は空虚になりながら痞えて堅く、働かない状態になったものが目標となる。これを転用して、平素から胃腸が虚弱で消化力が低下し、下痢しやすい人の風邪の時や、同じような人の常習性頭痛にも用いられる。また夏風邪や抗生物質剤の多用による下痢に用いられる事もある。

・振水音には、人参湯。さらに桂枝には頭痛改善作用がある。

・風邪の経過中の水瀉性下痢、急性大腸炎の初期、胃腸虚弱者の常習性頭痛や心悸亢進。

・夏風邪や抗生物質の多用による下痢にも用いられる事がある。

・下剤をかけて下痢をさせたけれど、今度は下痢が止まらなくなってしまった時。主に老人にある。

※注意点
・本方の乾姜は生姜で良い。

・原本では、桂枝は他の4味を先に煎じた後に入れて、軽く煎じるようになっている。

●人参湯VS桂枝人参湯
人参湯と桂枝人参湯は共に陰証の下痢で、心下痞鞭もある場合に使用される。人参湯は冷えを感じる方に対して使用するのに対して、桂枝人参湯はちょっとのぼせたり、熱があったりする場合に使用する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシブクリョウガン)


桂枝茯苓丸
桂枝茯苓丸と当帰芍薬散は駆瘀血剤の代表

①瘀血、②実証、③月経不順
瘀血による様々な病気を治療出来る。下腹部に抵抗や圧痛を認めるとき、これは瘀血の腹証である。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
牡丹皮(ぼたんぴ):ボタン科、清熱薬 — 清熱解毒薬/微寒
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒

※生薬の解説
・桂枝は、血行を良くして、駆瘀血作用を助ける。
・茯苓は、消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・桃仁と牡丹皮に駆瘀血作用がある。桃仁と牡丹皮は、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。牡丹皮には、さらに抗炎症作用(清熱涼血)がある。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。鎮痙鎮痛作用により、腹痛や筋肉痛を治す。

※使用目標例
・桂枝茯苓丸は、小陽病のやや実証に適応となる薬であるため、ひどい冷え性や、胃腸が非常に弱い方は、なめる程度にしておいた方が無難である。

・適応は、婦人科疾患や各種の虚血性疾患などである。月経中に下腹部の圧痛が強くなったり、皮下出血を起こし易い方。

・顔のほてりや熱がある。小陽病のやや実証なので、極端な冷え症状、いわゆる寒は強くない。陽証なので、むしろ顔のほてりなど、熱が中心の事が多い。腹力は一般的にそんなに弱くない。
・左右の臍傍に圧痛やしこりがある。極端な例では、瘀血塊をつまむ事ができる。また痛みやシビレなどの様々な症状が左半身に出現するのが、瘀血の典型であるが、桂枝茯苓丸証の場合も臍傍の圧痛やしこりは左側の方が強い事が多い。これらが大きく強くなると、下腹部の圧痛を伴うしこりが融合して、真ん中がくびれてアイマスクのような左右対称のしこりが出現する。

・婦人科疾患や虚血性疾患の他には、肝疾患や腎疾患にも使用できる。腎疾患での血量促進や抗凝固を目指す場合は効果的である。また関節リウマチや全身性硬化症(強皮症)などの膠原病でも使用する。リウマチの場合は、しばしば寒が強く、冷えると痛みが強くなるので、普通は陰証である。そのため、リウマチの方に駆瘀血剤を使用する場合は、他の方剤を併用することが多い。

・外傷、挫傷による内出血、手術、脳卒中等に伴う後遺症に使用する。

・桂枝茯苓丸には女性ホルモンの調整作用があると考えられる。青年のにきびや進行性指掌角皮症などのホルモン変調に起因すると考えられている疾患に、薏苡仁10gを入れて良く奏効する。

・大柴胡湯と桂枝茯苓丸の合方は、やせ薬としてよく用いられる組み合わせだが、急激にやせたり、だるくなったりする場合は相談するように説明する。

・漢方の「女性向け三種の神器」
当帰芍薬散→「水」の流れを改善し、「血」を補う。
桂枝茯苓丸→「血」の流れを改善する。
加味逍遥散→「血」を補い、消化を助け、精神安定させる。

※注意点
・上衝下冷(冷えとのぼせ)は、桃核承気湯や温経湯の場合にもあるが、桂枝茯苓丸のものは、この2方ほどは強くない。桃核承気湯には左腹直筋の拘攣はない。温経湯には瘀血を認めない事がある。

・女性の瘀血の治療に桂枝茯苓丸を用いた場合、月経の時に凝血塊が見られる事があるが問題ないので、あらかじめ説明しておく。また服用し始めて1~2ヶ月は月経が一時的に悪化したように見える事があるが、通常、その後は改善する。もし出血などが持続する場合は、薬を中止して、弓帰膠艾湯を服用すると良い。

・加味方とする場合は、「丸料」として使用するので、甲字湯(K59)とした方が良い。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

・牡丹皮の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシブクリョウガンリョウカヨクイニン)


桂枝茯苓丸料加薏苡仁
①瘀血、②月経不順、③にきび
桂枝茯苓丸に薏苡仁を加えたもの。瘀血を有する者のにきびや子宮筋腫に用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
牡丹皮(ぼたんぴ):ボタン科、清熱薬 — 清熱解毒薬/微寒
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
〜以上、「桂枝茯苓丸」〜
薏苡仁(よくいにん):イネ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
駆瘀血剤の桂枝茯苓丸に皮膚甲錯(きふこうさく:皮膚が滋潤を失いカサカサしている症状)を目標とする薏苡仁を加味したもの。

※生薬の解説
・桂枝は、血行を良くして、駆瘀血作用を助ける。
・茯苓は、消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・桃仁と牡丹皮に駆瘀血作用がある。桃仁と牡丹皮は、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。牡丹皮には、さらに抗炎症作用(清熱涼血)がある。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。鎮痙鎮痛作用により、腹痛や筋肉痛を治す。
・薏苡仁は消炎利尿、鎮痛、排膿などの作用があり、末梢血管拡張作用、抗ウイルス作用も報告されている。

※使用目標例
・皮膚に異常があるもの、特に角質化したもので、体質的に瘀血質である場合に使う機会が多い。例えば、若い女性のにきびで赤みを帯びているもの、肝班などがそれである。また皮膚甲錯(サメ肌)を転用して虫垂炎のごく初期に使用することがある。これは大概の場合は大黄牡丹皮湯加薏苡仁とするが、大黄牡丹皮湯を使う程でもない軽症の場合や、虫垂と対称の箇所が痛い結腸炎の場合など桂枝茯苓丸料加薏苡仁の方が良いときがある。

・女性に多く見られる良性の甲状腺腫に奏効する場合がある。この時、やはり腹診によって瘀血塊と見られる左下腹部の硬結が認められる事が多い。

・瘀血が原因と疑われる時、桃核承気湯や大黄牡丹皮湯ほど激しい症状でなければ、桂枝茯苓丸料加薏苡仁を使用すると、他の処方の効果が遅遅として現れないものが劇的に好転することがある。

・瘀血証があると思われる皮膚疾患。にきび、肝斑(淡褐色のシミ)、進行性指掌角皮症(いわゆる手荒れ)、尋常性白斑(皮膚色素をつくる部位の損失を不規則に引き起こす慢性的な皮膚疾患)。軽度の虫垂炎、甲状腺腫、椎間板ヘルニア

※注意点
・桂枝茯苓丸を煎じ薬とした場合、胃腸障害を起こす心配があるので、生姜と甘草を入れて甲字湯とするのが常識である。したがって、この場合も「甲字湯加薏苡仁」とした方が良い。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

・桃仁の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

・牡丹皮の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイヒトウ)


啓脾湯
①慢性下痢、②泡沫状の下痢便、③虚証
小児の虚証の慢性下痢に用いる。

※組成
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
蓮肉(れんにく)= 蓮子:スイレン科、収渋薬 — 固精縮尿止帯薬/平
山薬(さんやく):キク科、補虚薬 — 補気薬/平
山査子(さんざし):バラ科、消食薬/微温
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。白朮には胃内の停水を除き、人参と組んで弛緩した胃腸を引き締める作用がある。
・人参には、造血作用と胃酸を増加させる作用がある。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・蓮肉、山薬、山査子は滋養強壮剤で、特に山査子は肉の消化を助け、山薬は疲労回復の効果がある。
・甘草は内部を温める温裏作用を持つ。また甘草は諸薬を調和する。

※使用目標例
・次の3つが目標となる。(1)胃腸の虚弱で、別に発熱悪寒の様子もなくて、ただ体がだるく食欲の無い人。(2)大病の後で胃腸を元気にしたい時。(3)胃腸が弱っていて常に下痢をする時。

・大変穏やかに作用する薬ばかりが入り、全体が温和な処方となっている。消化吸収力が増し、自然に下痢が収まるような処方である。

・消化を整え下痢を止める薬が並べているため、下痢の治療に良く用いられるが、冷えにはほとんど効果がない。

・小児の消化不良症、慢性胃炎、腸結核、病後の胃腸強壮剤

※注意点
・山薬、沢瀉は虫害を受け易い。冷蔵の保管が必要。

・重湯で飲むところが無視できない。米も一つの成分として考えるべきである。なお、漢方では、重湯の事を白飲という。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイボウハイドクサン)


荊防敗毒散
①化膿を伴った皮膚疾患、②悪熱悪寒、③頭部や筋肉のひきつけ
急性化膿性皮膚疾患の初期に用いられる。

※組成
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
荊芥(けいがい):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
連翹(れんぎょう):スイカラズ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
桔梗(ききょう):キキョウ科、化痰薬/平
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
羌活(きょうかつ):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
独活(どくかつ、どっかつ):セリ科、怯風湿薬/微温
前胡(ぜんこ):セリ科、化痰薬/微寒
金銀花(きんぎんか):スイカラズ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・茯苓は、消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・人参には、脱水を防ぐ作用とともに、健胃作用があり、身体の潤いをつけ、体力を補う。
・柴胡、前胡には、半表半裏の清熱作用がある。
・桔梗には、去痰排膿作用があり(ビソルボン類似作用=「痰をうすめて粘りをとり、吐き出しやすくする。また、気道粘膜の線毛運動をよくして、痰の排出を助ける。」)、甘草と組んで咽頭を治す消炎作用がある。枳実にも硬結を緩め、消炎排膿の働きがある。
・荊芥、防風、連翹の3味は葛根のように表寒を発散し、清熱をするグループ「荊防連」と呼ばれている。皮膚の熱と毒を発散して、諸薬を表に働かせる。また羌活、独活は駆風除湿剤として「荊防連」とともに体表部の水毒を除く。
・独活、桔梗には利水作用がある。
・金銀花には消毒解毒作用がある。

※使用目標例
・急性化膿性瘡瘍で、悪熱悪寒し、頭痛や筋肉のひきつけのあるものに用いる。

・湿疹、蕁麻疹、アレルギー疾患などで化膿を伴ったもの。

・化膿しやすい人の体質改善。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイマカクハントウ)


桂麻各半湯
①自汗傾向、②顔面発赤、③皮膚の痒み
発熱、自汗、顔面発赤で麻黄湯と桂枝湯の中間の証の風邪に用いる。湿疹など皮膚の痒みに用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝湯」〜
麻黄(まおう):マオウ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
杏仁(きょうにん):バラ科、止咳平喘薬/温
「麻黄湯」=「麻黄」+「杏仁」+「桂枝」+「甘草」(桂枝と甘草は桂枝湯と重複)
桂枝湯の3分の1量と麻黄湯の3分の1量を合方したものである。

※生薬の解説
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が異常となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・(麻黄+甘草)麻黄には気管支筋の痙攣を緩める作用(エフェドリン類似作用)がある。このため、コンコン咳き込む痙攣性の咳やヒューヒューという気管支喘息の発作に用いて、呼吸困難や喘鳴を治す。甘草はこの作用を助ける。
・(麻黄+桂枝)麻黄には発汗作用があるが、これに血行を良くして体表を温める作用がある桂枝を配合すると、発汗作用が強くなり、悪寒を伴う表証(発熱、頭痛、肩こり、四肢痛、関節痛、脈浮)を発汗により解表(鎮痛)する。
・杏仁には鎮咳去痰作用がある。

※使用目標例
・かゆみを伴う皮膚疾患に使う事が多い。ことに顔面に出来る蕁麻疹、顔面紅潮に意外な効果を見る事がある。

・感冒、流感などで、軽い咳、微熱、頭痛、悪寒、汗が出るもの、あるいはこじれた感冒で表証がまだ残っているもの。

・蕁麻疹、皮膚炎などでかゆく、顔に赤みがさしているもの。

※注意点
・蕁麻疹に常用するが、中毒疹(原因不明の全身に皮疹が出現する皮膚疾患の総称)ではないこと、大小便に異常がないこと、腹部にはできていないことを確認する必要がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイメイサンカブクリョウ)


鶏鳴散加茯苓
①下肢の倦怠感、②知覚鈍麻、③中間証
知覚が鈍って、足に倦怠感があり、むくみ、ふくらはぎに緊張、動悸、圧痛などがある場合の脚気などに用いられる。

※組成
檳榔子(びんろうじ):シュロ科、駆虫薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
木瓜(もっか):バラ科、怯風湿薬/温
橘皮(きっぴ):ミカン科、理気薬/温 橘皮が古くなったものを陳皮という
桔梗(ききょう):キキョウ科、化痰薬/平
呉茱萸(ごしゅゆ):ミカン科、温裏薬/熱(小毒)
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
蘇葉(そよう)= 紫蘇葉(しそよう):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温

※生薬の解説
・檳榔子は胃腸の鬱気をめぐらし停水をさばき、浮腫を去る。木瓜は筋肉の湿寒を去り、痙攣を和らげる。この2味が鶏鳴散加茯苓の主薬である。
・茯苓は、消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・橘皮と枳実が蠕動を亢進して、逆蠕動や逆流を防ぎ、胃の内容物を速やかに腸に送る。橘皮と生姜は食欲を進め、健胃作用がある。
・呉茱萸は半夏のように悪心、嘔吐を抑える作用、乾姜や生姜のようにお腹を温める作用、茯苓や白朮のように胃の中の水を吸収する作用、枳実のように消化管の蠕動をスムーズにする作用などがある。
・蘇葉は風寒を発し、諸気を下し、脹満を除く。

※使用目標例
・目標としては、体力中程度の人で、下肢の倦怠感やシビレ感、知覚鈍麻、ふくらはぎの緊張、脚の浮腫、胸部の重圧感、息苦しさや心悸亢進などを訴え、他覚的には腓腸筋の圧痛、膝関節の腱反射の喪失などのある人の脚気、その類似疾患、水分代謝調整障害などに用いられる。

・脚気、脚気様症候群、腎炎、妊娠浮腫、腓腸筋痙攣(こむら返り)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケンチュウトウ)


堅中湯
①腹痛、②胃内停水、③疼痛を伴う胃腸疾患
からだの虚弱な人の慢性胃炎、腹痛などに用いられる。

※組成
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
〜以下、「桂枝湯」に類似(桂枝湯は乾姜ではなく、生姜)〜
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。
・茯苓には利水作用があり、組織間、細胞間の水を血中に吸収させる。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・乾姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。乾姜は主にお腹が温めて、冷えによって起こる腹痛、下痢、悪心、嘔吐などを治す。また甘草は冷えによる腹痛を治すために乾姜と合わせて用いられる。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。

※使用目標例
・小建中湯証で、胃内停水がある症状、飲食後に吐き気、呑酸などがある人に使えば良い。疼痛を伴う胃腸疾患で、胃酸過多症、胃潰瘍、胃弱などに多く、この症が見られる。

・胃拡張、胃アトニー、慢性胃炎

※注意点
・胃内停水と言えば、無力体質の症状を考えるが、この場合ニンジン剤に見られる気力低下や消化不良は見られない。

・ニンジン剤の六君子湯は女性に用いられる事が多く、堅中湯は20代の男性に用いることが多い。

・胃内停水と言えば、無力体質の症状を考えるが、この場合人参湯に見られる気力低下

・胸やけのある場合、呉茱萸、牡蠣を加味する。

・乾姜の常用量は、1〜2gであるが、通常量を超えると、特有の刺激があり、口や舌に痺れ感が出現することがある。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

漢方薬一覧の論文

英語論文

作成中

漢方薬一覧の論文

日本語論文

電話相談

メール相談

LINE相談

投稿日:2021.05.02/更新日:2021.05.04

漢方薬一覧(ケで始まる処方)

目次



  1. 荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)

  2. 桂枝加黄耆湯(ケイシカオウギトウ)

  3. 桂枝加葛根湯(ケイシカカッコントウ)

  4. 桂枝加厚朴杏仁湯(ケイシカコウボクキョウニントウ)

  5. 桂枝加芍薬生姜人参湯(ケイシカシャクヤクショウキョウニンジントウ)

  6. 桂枝加芍薬大黄湯(ケイシカシャクヤクダイオウトウ)

  7. 桂枝加芍薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)

  8. 桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)

  9. 桂枝加竜骨牡蛎湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)

  10. 桂枝加苓朮附湯(ケイシカリョウジュツブトウ)

  11. 桂枝湯(ケイシトウ)

  12. 枝人参湯(ケイシニンジントウ)

  13. 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

  14. 桂枝茯苓丸料加薏苡仁(ケイシブクリョウガンリョウカヨクイニン)

  15. 啓脾湯(ケイヒトウ)

  16. 荊防敗毒散(ケイボウハイドクサン)

  17. 桂麻各半湯(ケイマカクハントウ)

  18. 鶏鳴散加茯苓(ケイメイサンカブクリョウ)

  19. 甘堅中湯(ケンチュウトウ)



(ケイガイレンギョウトウ)


荊芥連翹湯
①浅黒い皮膚、②手足の脂汗、③副鼻腔炎
頭部の熱邪を冷まし化膿症を治療する。鼻炎、扁桃炎、中耳炎、副鼻腔炎などの治療に用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄柏(おうばく):ミカン科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
〜以上、「温清飲」(「当帰〜地黄」=四物湯、「黄連〜山梔子」=黄連解毒湯)〜
荊芥(けいがい):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
連翹(れんぎょう):スイカズラ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
薄荷(はっか):シソ科、解表薬 — 発散風熱薬/涼
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
白芷(びゃくし):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
〜以下、桔梗湯〜
桔梗(ききょう):キキョウ科、化痰薬/平
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・地黄、芍薬には止血作用があり、主に静脈性の出血に用いる。特に地黄には消炎止血作用(清熱涼血)がある。
・当帰、川芎、芍薬、地黄の4味で、四物湯となる。四物湯は補血作用があり、皮膚・筋肉・骨の老化防止、造血・調経による貧血や生理不順の改善、止血作用などがある。
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また黄連と黄芩は漢方消炎剤として幅広く用いられる。充血、炎症を抑制し、特に動脈性の出血を止める。さらに、鎮静作用、健胃作用、降圧作用などがある。
・黄柏は、腎と下焦の熱を冷まし、山梔子は、五臓の熱を冷ます。
・荊芥、防風、連翹の3味は葛根のように表寒を発散し、清熱をするグループ「荊防連」と呼ばれている。皮膚の熱と毒を発散して、諸薬を表に働かせる。
・薄荷と白芷は血と気を巡らす作用がある。
・薄荷は憂鬱感や精神的な原因による胸の痞えや胸肋の膨満感を治し、柴胡、芍薬、甘草とともに精神的ストレスによる無月経、月経不順に有効である。
・桔梗、枳実には去痰作用がある。
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す
・桔梗には、去痰排膿作用があり(ビソルボン類似作用=「痰をうすめて粘りをとり、吐き出しやすくする。また、気道粘膜の線毛運動をよくして、痰の排出を助ける。」)、甘草と組んで咽頭を治す消炎作用がある。

※使用目標例
・一貫堂では、瘀血症、臓毒症、解毒症の3体質に分けて治療を行うが、その中の解毒症の治療に汎用される。体型で言えば、やせ型で、顔色は浅黒い。腹直筋は緊張で、神経質で、手足に脂汗が出易い。このような体質を見れば、病気の存在がどこであっても一応、荊芥連翹湯を考える。

・青年期の腺病体質改善。急、慢性中耳炎。肥厚性鼻炎、鼻血、扁桃炎
腺病体質:体格が貧弱で貧血ぎみの、虚弱で神経質な子供の体質。頸部(けいぶ)リンパ節結核のみられることが多かったところからの称。

肥厚性鼻炎:鼻炎が慢性化したうちの、特に下鼻甲介の腫れが慢性化したもの。症状は、とにかく鼻が一日中詰まりっぱなしで点鼻薬(血管収縮剤)も効果が無い。

・にきび、神経症、アトピー性皮膚炎

※注意点
・胃腸機能の弱い人、体力の低下している人は適さない。
・荊芥連翹湯の適応する人は、真面目な内向的な性格が多く、楽天的な人は少ない。

・白芷、防風、当帰は虫害を受け易いので、冷凍室で保管するのが望ましい。

・桔梗を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・山梔子を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカオウギトウ)


桂枝加黄耆湯
①アトピー性皮膚炎、②皮膚虚弱、③陽証で虚証
虚証のアトピー性皮膚炎の第一選択薬。煎じ薬では、荊芥、連翹を加える。陽証で虚証の者に用いる。寝汗、あせも、虚弱な者の湿疹に用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝湯」〜
黄耆(おうぎ):マメ科、補虚薬 — 補気薬/微温

※生薬の解説
・黄耆は、皮膚に水毒がたまるような異常に使用するが、同時に元気を補ったり、免疫力をつけたりする作用がある。また陽を助ける役目をし、衛気を実し、表を固める。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。

※使用目標例
・身体には熱があり、あるいは熱がなくてもじめじめと汗が出て、体が重く気分がすぐれないものに使用する。疲れて寝汗をかくものには特によい。

・リウマチや腰痛などで小便不利し、あるいは上半身に汗が出て、あるいは知覚異常のもの。

・盗汗、多汗症で、あるいは胸がふさがる感じや痛みがあり、あるいは知覚異常があるもの

・フルンケル、カルブンケル、潰瘍、中耳炎、蓄膿症などで肉の上がりが悪いもの
フルンケル、カルブンケル:化膿菌が毛包(もうほう)からもっと深く脂腺(しせん)にまで入ったもの。同時に2個以上の毛包、脂腺が化膿した状態は“カルブンケル”〔癰(よう)〕と呼ばれる。
・水疱に著効があるとの報告がある。

※注意点
・黄耆が主薬なので、選定に気をつける。

・食事をすると上半身にどっと汗をかくのも本証が多い。その癖がある人が病気をした時、何病であれ一応本証を考える。

・痔瘻で肛門の周囲がいつもジメジメしているのは本証である。

・蓄膿症で絶えずズルズルと鼻を鳴らしているのは多汗症と解する。しかし食べ過ぎていかにも元気そうな人には向かない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカカッコントウ)


桂枝加葛根湯

①自汗、②凝り、③虚証
桂枝湯証+項背のこわばり

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝湯」〜
葛根(かっこん):マメ科、解表薬 — 発散風熱薬/涼

※生薬の解説
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・葛根には、余計なこわばりを取り除く作用がある。特に首などのこわばりを取り除く作用がある。肩こり(主に首筋や脊椎の棘突起の両側)や緊張性頭痛に使う場合がある。

※使用目標例
・桂枝湯証(頭痛、脈は浮弱で、汗をかく傾向にあり、あまり喉が痛くない。すなわち虚証)にして、項背がこわばる場合。背部のこりも首のあたりが多いが、時には背中のこりや腰のこりにも使用する。

・かぜで汗ばんで首筋のこる人。平常から汗ばみやすい人の首や背中のこるもの。軽い腰痛や背痛

※注意点
・生姜ではなく、ヒネショウガを使いたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカコウボクキョウニントウ)


桂枝加厚朴杏仁湯
①体質虚弱(表証で虚証)、②自汗傾向、③気管支喘息
桂枝湯に厚朴と杏仁を加えたもの。体質虚弱の気管支喘息や慢性、急性の呼吸器疾患に用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝湯」〜
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
杏仁(きょうにん):バラ科、止咳平喘薬/温

※使用目標例
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・厚朴は胸腹部を温め、気鬱による腹満を除き、喉の痞えを治す。含有するマチロール、マグノールなどの鎮静作用、抗痙攣作用、中枢性筋弛緩作用など、強い中枢抑制作用がある。
・杏仁には鎮咳去痰作用がある。主として、アミグダリンの分解物、ベンズアルデヒトシアンヒドリンの薬効である。

※使用目標例
・風邪で発熱悪寒があり、汗ばんで、のどにゼイゼイ喘鳴して呼吸が浅いもの。あるいは咳き込むもの。

・虚弱な人や、小児の風邪の喘鳴や咳。

・喘鳴、喘息様気管支炎の軽症、喘息もちの風邪

※注意点
・杏仁と桃仁は形状、成分ともに似ているが、漢方では杏仁は気を利し、桃仁は血を治すとして薬効が異なる。

●麦門冬湯VS半夏厚朴湯VS滋陰降火湯 VS 桂枝加厚朴杏仁湯
麦門冬湯証は乾性の咳であるが、半夏厚朴湯は、湿性痰がからんで咳が出る場合に適応となる。さらに麦門冬湯よりもさらに咽頭粘膜が乾燥して、咽頭に妙な熱がこもってテカテカと赤いときには、滋陰降火湯が使用される。桂枝加厚朴杏仁湯は、布団に入ると痙攣性に咳き込み、水溶性の痰が絡む場合に使用される。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカシャクヤクショウキョウニンジントウ)


桂枝加芍薬生姜人参湯
①神経痛、②筋肉痛、③リウマチ
体がこわばり、腹痛、心下痞鞭、身疼痛のいずれかが主になる者に使用。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
注)芍薬は、桂枝湯の4/3倍量含まれている
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
注)生姜は、桂枝湯の1.5倍量含まれている
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝加芍薬湯」(ただし、生姜が増量)〜
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温

※生薬の解説
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。また桂枝—芍薬の組み合わせで、芍薬を桂枝湯の2倍量にすると、腹痛を治す効果が現れる。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・本方の主薬である芍薬は冷やす作用があるので、桂枝、生姜など温める薬が加えられている。
・大棗—生姜は、胃腸を温め、機能を整える。
・大棗は、鎮静、鎮痙作用がある。また甘草は、大棗とともに痙攣を抑制する。これらの鎮痙鎮静作用によりヒステリーやてんかんの痙攣などを治す。また大棗—甘草は、また諸薬を調和させる。
・人参には、造血作用と胃酸を増加させる作用がある。

※使用目標例
・体がこわばるように痛い状態で、脈が沈遅というのを目標とする。一般に身疼痛という時の脈は浮緊であるか弦である。これが沈遅であるというのが特徴で、発汗のために水分が欠乏しているからと解することができるので、疼痛があっても麻黄剤で発表したり、苓朮剤で利水しなければいけない事が判る。一見してほとんど使用することのない処方のように思われるが、注意していると、神経痛やリウマチなどの中に、桂枝加芍薬生姜人参湯証を見つける事が出来る。

・神経痛、筋肉痛、リウマチなどで脈が沈遅というもの。また、腹痛、心下痞鞭、身疼痛のいずれかが主になり、脈が沈遅というもの。

※注意点
・生姜ではなく、ヒネショウガを使いたい。この場合は4g程度。

・ 人参3gは症状によっては増量すべきである。製剤としては3gとし、別に2~3g添付して、同煎する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカシャクヤクダイオウトウ)


桂枝加芍薬大黄湯
①体質虚弱、②便秘、③腹満、腹痛
桂枝加芍薬湯に大黄を加えたもの。陰証で虚証、冷え症、便秘がある者に用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
注)芍薬は、桂枝湯の2倍量含まれている
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝加芍薬湯」〜
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒

※生薬の解説
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。また桂枝—芍薬の組み合わせで、芍薬を桂枝湯の2倍量にすると、腹痛を治す効果が現れる。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・本方の主薬である芍薬は冷やす作用があるので、桂枝、生姜など温める薬が加えられている。
・大棗—生姜は、胃腸を温め、機能を整える。
・大棗は、鎮静、鎮痙作用がある。また甘草は、大棗とともに痙攣を抑制する。これらの鎮痙鎮静作用によりヒステリーやてんかんの痙攣などを治す。また大棗—甘草は、また諸薬を調和させる。
・大黄は瀉下作用を持つ。また大黄は患者の熱を取るため、熱の病態で用いる。

※使用目標例
・桂枝加芍薬大黄湯は、湯桂枝加芍薬湯と同様に太陰病の代表的な方剤である。太陰病は陰証の最初の病期であるので、陽証との鑑別が難しい。病位は裏であるので、典型的には腹部の症候が中心となる。代表的な脈は沈で、脈力は弱。陰証は体力の蓄えがないので、典型的には、ほとんどが虚証である。桂枝加芍薬大黄湯は、少し裏実の傾向、つまり消化管に病邪が残っているような状態に適応となる。

・適当となるのは、便秘をするとお腹が張り、兎糞状になる人、また下剤を使って腸を刺激すると蠕動が正常化せず腹痛を伴ったり、最初は固い便が出て、後から下痢状になったりする人である。このような場合は桂枝加芍薬湯で蠕動を正常化しながら、大黄で瀉下するとうまくいく。しかしひどくお腹が張って便が固くなる頑固な便秘では、陽明病の大承気湯も鑑別の対象になる。

・大黄は下剤というよりも腹部に結ばれた熱を突き崩す生薬であるため、においの強いガスや便を伴う下痢にも有効である。

※注意点
・下痢気味でも便秘気味でも用いられる。要は体力が低下して脈にも力が無いのに、腹満強く腹筋が緊張していて腹痛があること。

・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカシャクヤクトウ)


桂枝加芍薬湯
①腹満、腹痛、②下痢、③冷え症
桂枝湯の芍薬を増量したもの。陰証で虚証、冷え症がある。腹直筋の緊張があり、大腸炎などに用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
注)芍薬は、桂枝湯の2倍量含まれている
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。また桂枝—芍薬の組み合わせで、芍薬を桂枝湯の2倍量にすると、腹痛を治す効果が現れる。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が異常となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・本方の主薬である芍薬は冷やす作用があるので、桂枝、生姜など温める薬が加えられている。
・大棗—生姜は、胃腸を温め、機能を整える。
・大棗は、鎮静、鎮痙作用がある。また甘草は、大棗とともに痙攣を抑制する。これらの鎮痙鎮静作用によりヒステリーやてんかんの痙攣などを治す。また大棗—甘草は、また諸薬を調和させる。

※使用目標例
・桂枝加芍薬湯は、太陰病で最も代表的な方剤である。太陰病は陰証の最初の病期であるので、陽証との鑑別が難しい。病位は裏であるので、典型的には腹部の症候が中心となる。代表的な脈は沈で、脈力は弱。陰証は体力の蓄えがないので、典型的には、ほとんどが虚証である。

・桂枝加芍薬湯の最も特徴的な症候はお腹が張る事で、しばしば便通異常を伴う。他覚的には、腹直筋の緊張が両側に見られる。実証の便秘の場合は、大体どんな下剤でもうまく行くが、虚証では下剤を使用するとひどく下痢をしたり、お腹が痛くなったりして便がすっきり出ない。従って、虚証の便秘では、下剤を使用するよりも桂枝加芍薬湯で腸の蠕動を正常化するとうまく行く。

・痛みに波がある痙攣性の疼痛、痙攣性便秘(過敏性腸症候群:IBS)、大腸炎の裏急後重、しぶり腹(残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意をもよおすもの)などに用いる。手術後の腸狭窄による疼痛や便秘には、大黄を加えた桂枝加芍薬大黄湯用いる。

・感冒なので腹が張って痛むもの、あるいは単に腹がはるものなどは、全て内臓の機能低下によるものと解される。桂枝加芍薬湯によって温補すると良い。

※注意点
・下剤の常習者で、薬になれたためか、すっきりと出ないと訴えるものに桂枝加芍薬湯を使って良い事がある。

・陰証だというと、冷え性として手足の冷えを連想するが、太陰病は「手足温」であることを忘れてはならない。

●桂枝加芍薬湯VS小建中湯
桂枝加芍薬湯は腹部膨満が主体であるが、小建中湯はお腹が張る事は無い。

●桂枝加芍薬湯VS当帰建中湯
桂枝加芍薬湯証はお腹全体が張るのに対して、当帰建中湯証は瘀血が関連するためか、下腹部が中心に張る(少腹拘急)。月経時に下腹が張ったり、痛みがある時にも用いる。冷えが強くなれば、さらに附子を加えると効果的である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカジュツブトウ)


桂枝加朮附湯
①疼痛、②陰証虚証、③自汗傾向
体質虚弱者で、冷え症があり、四肢や体幹の疼痛に用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝湯」 ただし、芍薬は、桂枝湯の4/3倍量含まれている〜
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
(炮)附子(ぶし):キンポウゲ科、温裏薬/熱(有毒)

※生薬の解説
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・白朮は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・附子は陽を補して、冷えを温める。

※使用目標例
・関節痛、筋肉痛などで部分的に浮腫傾向があり、屈伸腎にこわばりがあり、冷えると悪化するもの。

・半身不随、中風の後遺症で小便不利するか、あるいはかえって多く出て、患部が冷えて困るもの。

・桂枝加附子湯のように急性症状に用いる事は少なく、温と寒のために知覚・運動麻痺が起こり、代謝機能が低下したもので、比較的苦痛の軽い時期のものに用いられる。

・冷え症の治療には桂枝加朮附湯、真武湯、附子理中丸などの附子の含まれた処方が多く用いられる。陰証であれば、附子は全く危険なく用いる事が出来る。また白虎湯証のように、陽証で冷えを訴える場合もあり、「冷え症=附子剤」ではない。陰証の症状は、自覚的に冷えを感じ、下痢や尿の色が透明であり、顔色が青白いとか、下に薄い舌苔など。陽証の場合、自覚的に熱感があり、便秘や、尿の色が黄色や濃い色であり、顔色が赤いとか、舌に黄色の苔の症状があり、附子剤は原則として用いない。

※注意点
・附子と朮の組み合わせは利水の効果が強いので、体液を忘失した者には用いないのが通例である。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

・ 附子の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。附子の副作用が現れ易くなるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

●桂枝湯VS桂枝加附子湯VS桂枝加朮附湯VS桂枝加苓朮附湯
関節疾患において、関節は表に属すると考えられるので、虚証であれば、桂枝湯を出発点にして、関節が冷えて痛い時には、桂枝加附子湯を使用するが、炎症性の浮腫がある時は、そこに浮腫があるので、桂枝加朮附湯を使用することになる。そして、また利尿が悪い、あるいは朮だけでは水毒をさばききれない場合は、組織から水を出す必要が出てくるので、桂枝加苓朮附湯を使用する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカリュウコツボレイトウ)


桂枝加竜骨牡蛎湯
①体質虚弱、②神経過敏、③易疲労
桂枝湯に竜骨牡蠣湯を加えたもの。男性不妊症、脱毛症、動悸などに用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝湯」〜
竜骨(りゅうこつ):大型脊椎動物の骨格の化石、安神薬 — 重鎮安神薬/平
牡蠣(ぼれい):カキ科、平肝熄風薬 — 平抑肝陽薬/微寒

※生薬の解説
・「桂枝—甘草」には、強心利尿作用(強心作用により腎血圧を上昇させて二次的に利尿作用を現す)があり、心悸亢進や気の上衝を抑制する。竜骨、牡蠣にも鎮静作用があり、これらを合わせて、抗不安、鎮静、強心利尿作用により不安神経症を治す。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・牡蠣、竜骨には精神安定作用、抗不安作用がある。また夢精、不正性器出血、帯下等を改善する。

※使用目標例
・桂枝加竜骨牡蠣湯には、のぼせ傾向があるが、お腹の動悸が中心である。腹部を触ると動悸を強く触れる。また驚き易いとか、怖い夢を見やすい傾向があり、ちょっと神経質で夜寝られないという患者に、寝る前に処方すると効果が認められる場合がある。真脈は浮き気味で、虚証なので腹力も弱く、腹動をはっきりと触れる。

・体力、精力を消耗して疲れ易く、のぼせてフラフラしたり、驚いて発汗したりして、腹部に動悸の亢進がある。下腹部が突っ張り、陰部の先が冷たく、髪が抜けたりフケが出たり、精神不安、神経症になったものが目標となる。陰萎、夢精、早漏、下痢など下半身が弱まり、かえって上にのぼせるものが多い。

・精神不安、神経症、不眠症、性的ノイローゼ、インポテンス、夢精、小児の夜泣き、小児痙攣、虚弱な人のフケ、脱毛の多い人

※注意点
・桂枝加竜骨牡蠣湯は集中して勉強が出来るようになる「大学受験合格湯」と呼ばれ、精神不安を主訴とする受験生には良好な経過を得ている。

・牡蠣は焼くか、よく炒って使う事。砕き易くなり、カルシウムもイオン化しやすくなる。また竜骨は現物のまま求めたい。塊をなめてみて舌に吸い付けばまず本物。粉末ではわからない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシカリョウジュツブトウ)


桂枝加苓朮附湯
①疼痛、②動悸、③陰証虚証
桂枝加朮附湯に茯苓を加える。自汗傾向があり、陰証および虚証で疼痛、めまい、動悸を呈するものを治す。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝湯」 ただし、芍薬は、桂枝湯の4/3倍量含まれている〜
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
(炮)附子(ぶし):キンポウゲ科、温裏薬/熱(有毒)

※生薬の解説
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が異常となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・附子は陽を補して、冷えを温める。

※使用目標例
・骨節疼痛や四肢微急だけではなく、頭眩、筋肉痙攣、耳聾(じろう:聴覚が減退し、甚だしい場合は消失する)、半身不随などの水毒上衝の症状が目標となってくる。

・関節炎、リウマチ様関節炎、神経痛、腰痛、むち打ち症、半身不随、耳聾、筋痙攣、動悸、眩暈

※注意点
・なぜだかわからないが、男性にはよく効いて、女性にはそれほどではない経験がある。女性には越婢加朮附湯の方が良い。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

・ 附子の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。附子の副作用が現れ易くなるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

●桂枝湯VS桂枝加附子湯VS桂枝加朮附湯VS桂枝加苓朮附湯
関節疾患において、関節は表に属すると考えられるので、虚証であれば、桂枝湯を出発点にして、関節が冷えて痛い時には、桂枝加附子湯を使用するが、炎症性の浮腫がある時は、そこに浮腫があるので、桂枝加朮附湯を使用することになる。そして、また利尿が悪い、あるいは朮だけでは水毒をさばききれない場合は、組織から水を出す必要が出てくるので、桂枝加苓朮附湯を使用する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシトウ)


桂枝湯
①体質虚弱(表証で虚証)、②脈浮弱、③自汗
風邪に用いる時は、発熱、自汗、虚証の場合に用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。

※使用目標例
・桂枝湯は太陽病の虚証である。例えば、頭痛がしたり頭が重かったり、首がこったり寒気がする。寒気は、悪風が多いが、ちょっと薄らと寒くて、なんとなくポーッと熱くなる事がある。そして脈は浮いているが、虚証であるため、反応、充実度が弱く、脈の底力がない。浮の脈ではあるが、ちょっと抑えたら凹んでいくような、緊張感がない脈である。血管の幅もあり(「大」という)、ちょっと押し込んでいけば、触れなくなっていくような脈。このような脈の患者さんは、桂枝湯の適当となる。

・自覚症状としては、自汗があり、解熱剤を使用しなくてもジクジクと汗がしみ出し易い。よくかぜっぽくて、汗が止まらなくて困る事があるが、そのような状態は、表が虚しているときに来るので、桂枝湯の一つのサインとなる。しかし、麻黄のような強いものが入っていないので、強く咳き込むとか、喉がはっきり痛いといったことはない。

・悪風して、自然発汗しているような病邪の弱い風邪に用いられるのが一般的である。本方を用いる者は、すでに自然発汗しているから、麻黄のような強い発汗剤を用いると脱汗を起こしてしまう。桂枝で体表を温めて緩やかに発汗させる。また発汗過多を抑えるために、さらに芍薬が配合されている。

・桂枝の使用目標の一つは、のぼせである。フワーッとしたのぼせを抑える作用があると言われている。従って、桂枝湯証では、顔が真っ青、真っ白ということはなく、たいては、少し赤みがさしていて、のぼせの傾向がある。

※注意点
・服用後、直ちに熱い重湯、または粥を飲み、毛布などにくるまって暖かくして薬力を助ける事。冷たい飲食物や胃腸に負担をかけるもの、酒類などは禁じている。

・もし、発汗し過ぎて、ダラダラ流れるような大量の汗が止まらない場合、すぐに連絡するように説明しておく。その際は真武湯で対応する。

・桂枝湯は妊婦に広く用いられている。

●桂枝湯VS桂枝加附子湯VS桂枝加朮附湯VS桂枝加苓朮附湯
関節疾患において、関節は表に属すると考えられるので、虚証であれば、桂枝湯を出発点にして、関節が冷えて痛い時には、桂枝加附子湯を使用するが、炎症性の浮腫がある時は、そこに浮腫があるので、桂枝加朮附湯を使用することになる。そして、また利尿が悪い、あるいは朮だけでは水毒をさばききれない場合は、組織から水を出す必要が出てくるので、桂枝加苓朮附湯を使用する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシニンジントウ)


桂枝人参湯
①発熱(表熱裏寒)、②下痢、③常習頭痛
人参湯に桂枝を加えたものである。冷え症、下痢に用いる。体質虚弱の急性胃腸炎で下痢、発熱がある者に用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
〜以下、「人参湯」〜
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・人参には、造血作用と胃酸を増加させる作用がある。
・乾姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。乾姜は主にお腹が温めて、冷えによって起こる腹痛、下痢、悪心、嘔吐などを治す。また甘草は冷えによる腹痛を治すために乾姜と合わせて用いられる。
・白朮には、下痢を止める作用がある。

※使用目標例
・頭痛、発熱、発汗、寒気などの表熱症状とともに、消化器にも過熱状態があるので、下剤で何回も瀉下させたために、胃腸内の活力(熱)がなくなり、体表部に熱、消化器内に寒熱にはさまれて、下痢が止まらなくなってしまった。心下部は空虚になりながら痞えて堅く、働かない状態になったものが目標となる。これを転用して、平素から胃腸が虚弱で消化力が低下し、下痢しやすい人の風邪の時や、同じような人の常習性頭痛にも用いられる。また夏風邪や抗生物質剤の多用による下痢に用いられる事もある。

・振水音には、人参湯。さらに桂枝には頭痛改善作用がある。

・風邪の経過中の水瀉性下痢、急性大腸炎の初期、胃腸虚弱者の常習性頭痛や心悸亢進。

・夏風邪や抗生物質の多用による下痢にも用いられる事がある。

・下剤をかけて下痢をさせたけれど、今度は下痢が止まらなくなってしまった時。主に老人にある。

※注意点
・本方の乾姜は生姜で良い。

・原本では、桂枝は他の4味を先に煎じた後に入れて、軽く煎じるようになっている。

●人参湯VS桂枝人参湯
人参湯と桂枝人参湯は共に陰証の下痢で、心下痞鞭もある場合に使用される。人参湯は冷えを感じる方に対して使用するのに対して、桂枝人参湯はちょっとのぼせたり、熱があったりする場合に使用する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシブクリョウガン)


桂枝茯苓丸
桂枝茯苓丸と当帰芍薬散は駆瘀血剤の代表

①瘀血、②実証、③月経不順
瘀血による様々な病気を治療出来る。下腹部に抵抗や圧痛を認めるとき、これは瘀血の腹証である。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
牡丹皮(ぼたんぴ):ボタン科、清熱薬 — 清熱解毒薬/微寒
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒

※生薬の解説
・桂枝は、血行を良くして、駆瘀血作用を助ける。
・茯苓は、消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・桃仁と牡丹皮に駆瘀血作用がある。桃仁と牡丹皮は、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。牡丹皮には、さらに抗炎症作用(清熱涼血)がある。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。鎮痙鎮痛作用により、腹痛や筋肉痛を治す。

※使用目標例
・桂枝茯苓丸は、小陽病のやや実証に適応となる薬であるため、ひどい冷え性や、胃腸が非常に弱い方は、なめる程度にしておいた方が無難である。

・適応は、婦人科疾患や各種の虚血性疾患などである。月経中に下腹部の圧痛が強くなったり、皮下出血を起こし易い方。

・顔のほてりや熱がある。小陽病のやや実証なので、極端な冷え症状、いわゆる寒は強くない。陽証なので、むしろ顔のほてりなど、熱が中心の事が多い。腹力は一般的にそんなに弱くない。
・左右の臍傍に圧痛やしこりがある。極端な例では、瘀血塊をつまむ事ができる。また痛みやシビレなどの様々な症状が左半身に出現するのが、瘀血の典型であるが、桂枝茯苓丸証の場合も臍傍の圧痛やしこりは左側の方が強い事が多い。これらが大きく強くなると、下腹部の圧痛を伴うしこりが融合して、真ん中がくびれてアイマスクのような左右対称のしこりが出現する。

・婦人科疾患や虚血性疾患の他には、肝疾患や腎疾患にも使用できる。腎疾患での血量促進や抗凝固を目指す場合は効果的である。また関節リウマチや全身性硬化症(強皮症)などの膠原病でも使用する。リウマチの場合は、しばしば寒が強く、冷えると痛みが強くなるので、普通は陰証である。そのため、リウマチの方に駆瘀血剤を使用する場合は、他の方剤を併用することが多い。

・外傷、挫傷による内出血、手術、脳卒中等に伴う後遺症に使用する。

・桂枝茯苓丸には女性ホルモンの調整作用があると考えられる。青年のにきびや進行性指掌角皮症などのホルモン変調に起因すると考えられている疾患に、薏苡仁10gを入れて良く奏効する。

・大柴胡湯と桂枝茯苓丸の合方は、やせ薬としてよく用いられる組み合わせだが、急激にやせたり、だるくなったりする場合は相談するように説明する。

・漢方の「女性向け三種の神器」
当帰芍薬散→「水」の流れを改善し、「血」を補う。
桂枝茯苓丸→「血」の流れを改善する。
加味逍遥散→「血」を補い、消化を助け、精神安定させる。

※注意点
・上衝下冷(冷えとのぼせ)は、桃核承気湯や温経湯の場合にもあるが、桂枝茯苓丸のものは、この2方ほどは強くない。桃核承気湯には左腹直筋の拘攣はない。温経湯には瘀血を認めない事がある。

・女性の瘀血の治療に桂枝茯苓丸を用いた場合、月経の時に凝血塊が見られる事があるが問題ないので、あらかじめ説明しておく。また服用し始めて1~2ヶ月は月経が一時的に悪化したように見える事があるが、通常、その後は改善する。もし出血などが持続する場合は、薬を中止して、弓帰膠艾湯を服用すると良い。

・加味方とする場合は、「丸料」として使用するので、甲字湯(K59)とした方が良い。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

・牡丹皮の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイシブクリョウガンリョウカヨクイニン)


桂枝茯苓丸料加薏苡仁
①瘀血、②月経不順、③にきび
桂枝茯苓丸に薏苡仁を加えたもの。瘀血を有する者のにきびや子宮筋腫に用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
牡丹皮(ぼたんぴ):ボタン科、清熱薬 — 清熱解毒薬/微寒
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
〜以上、「桂枝茯苓丸」〜
薏苡仁(よくいにん):イネ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
駆瘀血剤の桂枝茯苓丸に皮膚甲錯(きふこうさく:皮膚が滋潤を失いカサカサしている症状)を目標とする薏苡仁を加味したもの。

※生薬の解説
・桂枝は、血行を良くして、駆瘀血作用を助ける。
・茯苓は、消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・桃仁と牡丹皮に駆瘀血作用がある。桃仁と牡丹皮は、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。牡丹皮には、さらに抗炎症作用(清熱涼血)がある。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。鎮痙鎮痛作用により、腹痛や筋肉痛を治す。
・薏苡仁は消炎利尿、鎮痛、排膿などの作用があり、末梢血管拡張作用、抗ウイルス作用も報告されている。

※使用目標例
・皮膚に異常があるもの、特に角質化したもので、体質的に瘀血質である場合に使う機会が多い。例えば、若い女性のにきびで赤みを帯びているもの、肝班などがそれである。また皮膚甲錯(サメ肌)を転用して虫垂炎のごく初期に使用することがある。これは大概の場合は大黄牡丹皮湯加薏苡仁とするが、大黄牡丹皮湯を使う程でもない軽症の場合や、虫垂と対称の箇所が痛い結腸炎の場合など桂枝茯苓丸料加薏苡仁の方が良いときがある。

・女性に多く見られる良性の甲状腺腫に奏効する場合がある。この時、やはり腹診によって瘀血塊と見られる左下腹部の硬結が認められる事が多い。

・瘀血が原因と疑われる時、桃核承気湯や大黄牡丹皮湯ほど激しい症状でなければ、桂枝茯苓丸料加薏苡仁を使用すると、他の処方の効果が遅遅として現れないものが劇的に好転することがある。

・瘀血証があると思われる皮膚疾患。にきび、肝斑(淡褐色のシミ)、進行性指掌角皮症(いわゆる手荒れ)、尋常性白斑(皮膚色素をつくる部位の損失を不規則に引き起こす慢性的な皮膚疾患)。軽度の虫垂炎、甲状腺腫、椎間板ヘルニア

※注意点
・桂枝茯苓丸を煎じ薬とした場合、胃腸障害を起こす心配があるので、生姜と甘草を入れて甲字湯とするのが常識である。したがって、この場合も「甲字湯加薏苡仁」とした方が良い。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

・桃仁の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

・牡丹皮の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイヒトウ)


啓脾湯
①慢性下痢、②泡沫状の下痢便、③虚証
小児の虚証の慢性下痢に用いる。

※組成
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
蓮肉(れんにく)= 蓮子:スイレン科、収渋薬 — 固精縮尿止帯薬/平
山薬(さんやく):キク科、補虚薬 — 補気薬/平
山査子(さんざし):バラ科、消食薬/微温
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。白朮には胃内の停水を除き、人参と組んで弛緩した胃腸を引き締める作用がある。
・人参には、造血作用と胃酸を増加させる作用がある。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・蓮肉、山薬、山査子は滋養強壮剤で、特に山査子は肉の消化を助け、山薬は疲労回復の効果がある。
・甘草は内部を温める温裏作用を持つ。また甘草は諸薬を調和する。

※使用目標例
・次の3つが目標となる。(1)胃腸の虚弱で、別に発熱悪寒の様子もなくて、ただ体がだるく食欲の無い人。(2)大病の後で胃腸を元気にしたい時。(3)胃腸が弱っていて常に下痢をする時。

・大変穏やかに作用する薬ばかりが入り、全体が温和な処方となっている。消化吸収力が増し、自然に下痢が収まるような処方である。

・消化を整え下痢を止める薬が並べているため、下痢の治療に良く用いられるが、冷えにはほとんど効果がない。

・小児の消化不良症、慢性胃炎、腸結核、病後の胃腸強壮剤

※注意点
・山薬、沢瀉は虫害を受け易い。冷蔵の保管が必要。

・重湯で飲むところが無視できない。米も一つの成分として考えるべきである。なお、漢方では、重湯の事を白飲という。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイボウハイドクサン)


荊防敗毒散
①化膿を伴った皮膚疾患、②悪熱悪寒、③頭部や筋肉のひきつけ
急性化膿性皮膚疾患の初期に用いられる。

※組成
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
荊芥(けいがい):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
連翹(れんぎょう):スイカラズ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
桔梗(ききょう):キキョウ科、化痰薬/平
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
羌活(きょうかつ):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
独活(どくかつ、どっかつ):セリ科、怯風湿薬/微温
前胡(ぜんこ):セリ科、化痰薬/微寒
金銀花(きんぎんか):スイカラズ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・茯苓は、消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・人参には、脱水を防ぐ作用とともに、健胃作用があり、身体の潤いをつけ、体力を補う。
・柴胡、前胡には、半表半裏の清熱作用がある。
・桔梗には、去痰排膿作用があり(ビソルボン類似作用=「痰をうすめて粘りをとり、吐き出しやすくする。また、気道粘膜の線毛運動をよくして、痰の排出を助ける。」)、甘草と組んで咽頭を治す消炎作用がある。枳実にも硬結を緩め、消炎排膿の働きがある。
・荊芥、防風、連翹の3味は葛根のように表寒を発散し、清熱をするグループ「荊防連」と呼ばれている。皮膚の熱と毒を発散して、諸薬を表に働かせる。また羌活、独活は駆風除湿剤として「荊防連」とともに体表部の水毒を除く。
・独活、桔梗には利水作用がある。
・金銀花には消毒解毒作用がある。

※使用目標例
・急性化膿性瘡瘍で、悪熱悪寒し、頭痛や筋肉のひきつけのあるものに用いる。

・湿疹、蕁麻疹、アレルギー疾患などで化膿を伴ったもの。

・化膿しやすい人の体質改善。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイマカクハントウ)


桂麻各半湯
①自汗傾向、②顔面発赤、③皮膚の痒み
発熱、自汗、顔面発赤で麻黄湯と桂枝湯の中間の証の風邪に用いる。湿疹など皮膚の痒みに用いる。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「桂枝湯」〜
麻黄(まおう):マオウ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
杏仁(きょうにん):バラ科、止咳平喘薬/温
「麻黄湯」=「麻黄」+「杏仁」+「桂枝」+「甘草」(桂枝と甘草は桂枝湯と重複)
桂枝湯の3分の1量と麻黄湯の3分の1量を合方したものである。

※生薬の解説
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が異常となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・(麻黄+甘草)麻黄には気管支筋の痙攣を緩める作用(エフェドリン類似作用)がある。このため、コンコン咳き込む痙攣性の咳やヒューヒューという気管支喘息の発作に用いて、呼吸困難や喘鳴を治す。甘草はこの作用を助ける。
・(麻黄+桂枝)麻黄には発汗作用があるが、これに血行を良くして体表を温める作用がある桂枝を配合すると、発汗作用が強くなり、悪寒を伴う表証(発熱、頭痛、肩こり、四肢痛、関節痛、脈浮)を発汗により解表(鎮痛)する。
・杏仁には鎮咳去痰作用がある。

※使用目標例
・かゆみを伴う皮膚疾患に使う事が多い。ことに顔面に出来る蕁麻疹、顔面紅潮に意外な効果を見る事がある。

・感冒、流感などで、軽い咳、微熱、頭痛、悪寒、汗が出るもの、あるいはこじれた感冒で表証がまだ残っているもの。

・蕁麻疹、皮膚炎などでかゆく、顔に赤みがさしているもの。

※注意点
・蕁麻疹に常用するが、中毒疹(原因不明の全身に皮疹が出現する皮膚疾患の総称)ではないこと、大小便に異常がないこと、腹部にはできていないことを確認する必要がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケイメイサンカブクリョウ)


鶏鳴散加茯苓
①下肢の倦怠感、②知覚鈍麻、③中間証
知覚が鈍って、足に倦怠感があり、むくみ、ふくらはぎに緊張、動悸、圧痛などがある場合の脚気などに用いられる。

※組成
檳榔子(びんろうじ):シュロ科、駆虫薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
木瓜(もっか):バラ科、怯風湿薬/温
橘皮(きっぴ):ミカン科、理気薬/温 橘皮が古くなったものを陳皮という
桔梗(ききょう):キキョウ科、化痰薬/平
呉茱萸(ごしゅゆ):ミカン科、温裏薬/熱(小毒)
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/微寒
蘇葉(そよう)= 紫蘇葉(しそよう):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温

※生薬の解説
・檳榔子は胃腸の鬱気をめぐらし停水をさばき、浮腫を去る。木瓜は筋肉の湿寒を去り、痙攣を和らげる。この2味が鶏鳴散加茯苓の主薬である。
・茯苓は、消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・橘皮と枳実が蠕動を亢進して、逆蠕動や逆流を防ぎ、胃の内容物を速やかに腸に送る。橘皮と生姜は食欲を進め、健胃作用がある。
・呉茱萸は半夏のように悪心、嘔吐を抑える作用、乾姜や生姜のようにお腹を温める作用、茯苓や白朮のように胃の中の水を吸収する作用、枳実のように消化管の蠕動をスムーズにする作用などがある。
・蘇葉は風寒を発し、諸気を下し、脹満を除く。

※使用目標例
・目標としては、体力中程度の人で、下肢の倦怠感やシビレ感、知覚鈍麻、ふくらはぎの緊張、脚の浮腫、胸部の重圧感、息苦しさや心悸亢進などを訴え、他覚的には腓腸筋の圧痛、膝関節の腱反射の喪失などのある人の脚気、その類似疾患、水分代謝調整障害などに用いられる。

・脚気、脚気様症候群、腎炎、妊娠浮腫、腓腸筋痙攣(こむら返り)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ケンチュウトウ)


堅中湯
①腹痛、②胃内停水、③疼痛を伴う胃腸疾患
からだの虚弱な人の慢性胃炎、腹痛などに用いられる。

※組成
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
〜以下、「桂枝湯」に類似(桂枝湯は乾姜ではなく、生姜)〜
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。
・茯苓には利水作用があり、組織間、細胞間の水を血中に吸収させる。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・乾姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。乾姜は主にお腹が温めて、冷えによって起こる腹痛、下痢、悪心、嘔吐などを治す。また甘草は冷えによる腹痛を治すために乾姜と合わせて用いられる。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。

※使用目標例
・小建中湯証で、胃内停水がある症状、飲食後に吐き気、呑酸などがある人に使えば良い。疼痛を伴う胃腸疾患で、胃酸過多症、胃潰瘍、胃弱などに多く、この症が見られる。

・胃拡張、胃アトニー、慢性胃炎

※注意点
・胃内停水と言えば、無力体質の症状を考えるが、この場合ニンジン剤に見られる気力低下や消化不良は見られない。

・ニンジン剤の六君子湯は女性に用いられる事が多く、堅中湯は20代の男性に用いることが多い。

・胃内停水と言えば、無力体質の症状を考えるが、この場合人参湯に見られる気力低下

・胸やけのある場合、呉茱萸、牡蠣を加味する。

・乾姜の常用量は、1〜2gであるが、通常量を超えると、特有の刺激があり、口や舌に痺れ感が出現することがある。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

漢方薬一覧の論文

英語論文

作成中

漢方薬一覧の論文

日本語論文

電話相談

メール相談

LINE相談