2021/04/25

漢方薬一覧(ア〜オで始まる処方)

目次



  1. 安中散(アンチュウサン)

  2. 胃風湯(イフウトウ)

  3. 胃苓湯(イレイトウ)

  4. 茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)

  5. 茵蔯五苓散(インチンゴレイサン)

  6. 温経湯(ウンケイトウ)

  7. 温清飲(ウンセイイン)

  8. 温胆湯(ウンタントウ)

  9. 黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ)

  10. 黄芩湯(オウゴントウ)

  11. 応鐘散(オウショウサン)

  12. 黄連阿膠湯(オウレンアキョウトウ)

  13. 黄連解毒湯(オウレンゲトクトウ)

  14. 黄連湯(オウレントウ)

  15. 乙字湯(オツジトウ)



(アンチュウサン)


安中散

①胃痛、②体質虚弱、③冷え症
虚証の胃炎の第一選択薬。多くの市販されている漢方胃腸薬が安中散を基本に作られている。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
牡蠣(ぼれい):カキ科、平肝熄風薬 — 平抑肝陽薬/微寒
縮砂(しゅくしゃ)= 砂仁(しゃにん):ショウガ科、化湿薬/温
延胡索(えんごさく):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
茴香(ういきょう)= 小茴香(しょうういきょう):セリ科、温裏薬/温
良姜(りょうきょう)= 高良姜(こうりょうきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・延胡索、良姜、茴香、甘草、桂枝には鎮痛作用があり、胃の痛みや腹痛を治す。
・縮砂、茴香は悪心、嘔吐を止める。
・牡蠣には制酸作用がある。
・良姜、茴香、桂枝には温裏作用があり、お腹や内臓を温める。

胃炎・胃潰瘍
実証 黄連解毒湯 のぼせの症状や胃部痛がある時に用いる。
中間証 半夏瀉心湯 胃の辺りの痞えと腹鳴がある時に用いる。
黄連湯 胃部痛やみぞおちの痞えと食欲不振が目標である。
柴胡桂枝湯 胸脇苦満と腹直筋の緊張がある時に用いる。
虚証 安中散 胃部痛、むねやけがある時に用いる。
香砂六君子湯 心窩部が痞え、食欲不振や軽い胃痛がある時に用いる。
六君子湯 胃のもたれ、食欲不振がある時に用いる。

※使用目標例
・胃の疼痛を主としているので、乾姜を良姜に変え、桂枝、延胡索、茴香、甘草、縮砂を加えており、これらには全て腹を温めて腹痛を緩解させる作用がある。酸っぱい水様物(酸水)の嘔吐に対しては、牡蠣・縮砂が配合されている。ただし、下痢に対する配慮は無い。痩せている人は血虚、陰虚で熱症を呈する事が多く、肥満の人に冷える人が多い。日本の漢方家がよく言う「痩せ型で」とか「体力が比較的低下している」とか、食欲不振、倦怠、のぼせ、神経質などは全て無関係である。冷えによる腹痛や生理痛に用いると奏効する。

・本方は、空腹時のむねやけ、酸水の嘔吐を使用目標にすると良い。寒冷の飲食物、例えばビール等で胃を冷やし、上腹部が痛み、酸っぱい水様物(酸水)を嘔吐する者、また慢性的な冷えによるものでは、空腹時痛が多い。

・目標は、①まず胃痛であること、②呑酸、③甘いものを好むもの
呑酸:胃液や胃の内容物が食道に逆流すると、胸のあたりに焼けるような不快な感じがする胸やけが起る。また、酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップがでる「呑酸(どんさん)」という症状が現れることもよくある。ひどい時は吐いてしまうこともある。

・現在はH2受容体拮抗剤、プロトンポンプ阻害剤などがあるので、この処方の用途は減ってきていると思われる。むしろ、適応にはないが月経痛に良い事も多く、当帰芍薬散と併用するとかなりよい効き目を実感出来る事が少なくない。

※注意点
・温性の処方であるから、少なくとも炎症性の疾病には不適当である。服用してかえって痛くなるようであれば、半夏瀉心湯か柴胡桂枝湯。

・牡蠣は粗く砕いたものを用いる。他の貝殻の混入を避けるため、細かく砕いた物は使わない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(イフウトウ)


胃風湯

①慢性下痢、②体質虚弱、③妊娠中の下痢
急性の下痢や胃腸炎よりも、むしろ原因が分からない慢性下痢に使う。虚弱な人の胃腸障害など。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
栗(くり):ブナ科、温裏薬/温
〜「当帰芍薬散」—「沢瀉」+「人参、桂枝、栗」〜

※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。
・白朮、茯苓、桂枝は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・栗には胃腸機能の改善や体を温める作用がある。

※使用目標例
・胃風湯は、健常人に突発した胃腸炎などに用いられるのではなく、下痢も久しく続いて、体力のやや衰弱に傾きかけたものに適応性がある。さらに、その炎症の様子も、その最盛期を過ぎて、力弱く残存性のもので、しかも小腸のみではなく、大腸、直腸にも及んでいると思われる場合に用いられる。
・虚弱な人が風邪を引いたり、神経を使ったりして、消化機能が衰え、胃腸機能が失調して下痢をする場合に用いる。長い間下痢が続いて、貧血し、立ちくらみを起こしたり、動悸があったりするものにも良い。

・急性の下痢よりも、むしろ原因が分からない慢性下痢に使う場合が多く、理由もなく下痢を起こしたり、便秘したりする過敏性大腸炎などに使われる。その他、潰瘍性大腸炎、クローン病、ベーチェット病、下血を伴う難治性下痢、妊娠中の下痢、産後の下痢などにも使用される。

※注意点
・胃腸の特に弱い人には川芎がこたえるので、抜いても良い。また痛む時には甘草を加えても良い。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・人参は、元気が衰えた者に適応であるが、実証に大量に用いると、のぼせ、鼻出血、血圧上昇が起こる事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(イレイトウ)


胃苓湯
①腹痛、②下痢、③嘔吐
平胃散と五苓散の合方である。水毒により、腹痛、下痢、嘔吐などの急性胃腸炎の炎症を起こしたものに用いる。夏期の水あたり、食あたりに著効。

※組成
蒼朮(そうじゅつ):キク科、化湿薬/温
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「平胃散」〜
猪苓(ちょれい):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
〜猪苓から白朮まで、「五苓散」〜
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
「胃苓湯」=「平胃散」+「五苓散」+芍薬 ただし、芍薬は含まれていない場合あり

※生薬の解説
・朮、厚朴、陳皮には下痢、腹痛を止める整腸作用がある。朮は、消化管の水を血中に吸収して下痢を止める。厚朴は下痢に伴う腹痛を止める。陳皮は下痢を伴う消化不良によって引き起こされる食欲不振を改善する。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・猪苓と沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・桂枝は、腎血流量を良くして利尿を助ける。
・陳皮は湿を取り、痰を化して、胃を温めて腹満を除く。また生姜は胃中の湿を除く。
大棗、甘草は諸薬を調和する。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。

※使用目標例
・水瀉性の下痢に常用され、特に夏期の水あたり、食あたりに著効する。水溶性便、浮腫、口渇が揃えば、胃苓湯がファーストチョイス。

・急性胃腸炎。特に大腸炎で腎機能の障害を伴っている場合、小便が少なく、腹痛下痢がひどい、いわゆる夏の食あたりの吐瀉は、胃苓湯の証である。

・浮腫。急性腎炎で下痢をするもの

・腹水。腎炎。ネフローゼなどで腹水のあるもの。

※注意点
・夏の急性胃腸炎で吐瀉が激しい時は、「K167 不換金正気散」の使用を考えてみる。

・生姜はヒネショウガを3~4g使った方が良い。

・猪苓は肉質が厚くて白く、外皮の黒い物を選ぶ。非常に良否の差のあるものなので、高価で良質なものを吟味するべきである。

●胃苓湯VS香砂平胃散
水分の取り過ぎの急性胃腸炎は平胃散に五苓散が加わった胃苓湯であり、食べ過ぎの異常発酵には、平胃散に香附子、縮砂、藿香が加わった香砂平胃散を用いる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(インチンコウトウ)


茵蔯蒿湯

①黄疸、②上腹部の不快感、③便秘
便秘、腹満、尿減少、口渇などの症状がある者に用い、急性肝炎、蕁麻疹に用いる機会が多い。慢性肝炎の治療には、小柴胡湯や大柴胡湯を併用する場合あり。

※組成
茵陳蒿(いんちんこう):キク科、利水滲湿薬 — 利湿退黄薬/微寒
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒

※生薬の解説
・茵陳蒿は胆嚢収縮に働き、胆汁分泌を促進する。その利胆作用は強く、単味で使用しても胆汁分泌作用は約70%増加すると言われている。さらに、消炎、抗菌、解熱、利尿作用がある。
・山梔子にも利胆作用がある。山梔子の主成分であるジェニポサイドは、そのままでは利胆作用が無いが、加水分解されたジェニピンには著名な利胆作用がある。また山梔子には消炎作用もあり、大黄の消炎作用と協力して急性の炎症に効果がある。

※使用目標例
・上腹部が詰まった感じに腹が張り、食事が落ち着かずムカムカする。便秘があって小便不利、口渇。これだけそろえば、茵蔯蒿湯の適応である。必ずしも黄疸が無くても良い。尿の着色が著名で濃厚で、身体掻痒を訴えれば、病名が何であろうと茵蔯蒿湯を考える。急性肝炎の場合、茵蔯蒿湯だけで奏効する場合が多いが、症状によっては大柴胡湯と合方する場合がある。

・黄疸で便秘、発熱、小便不利し、あるいは口渇、頭冷、腹満、めまいを伴うもの。

・蕁麻疹、血清病、その他掻痒性の発疹があり、掻痒が強くて安眠できないもので、口渇、便秘、腹満のあるもの。
血清病:動物からとった血清を注射すると血清タンパク(抗血清)が抗原となって抗体ができ、抗原と抗体の免疫複合体となって血管壁などに沈着して腎臓や関節などの組織に障害を起こすことがある。これを血清病(けっせいびょう)という。発熱、頭痛、全身倦怠感などのほか、蕁麻疹のような発疹などが出る。また、腎炎や関節炎、リンパ節の腫れなどが起きる。アナフィラキシーショックを起こす場合もある。

・口内炎、舌炎、歯肉炎、眼痛などで発赤、疼痛、時に出血があり、不眠、頻渇、口燥、便秘、腹満、小便濃厚などの裏熱症状を伴うもの。

・子宮出血にも瘀熱症状があれば用いる。

・腎炎、ネフローゼで浮腫、口渇、小便不利し、瘀熱症状があるもの

・血の道症、更年期障害、卵巣機能不全、自律神経不安定症、ノイローゼ、バセドウ病などで、寒くなったり熱くなったりし、月経不順、不眠、食欲不振、小便不利、便秘があり、手のひらや眼球結膜が黄色を帯びるもの。

※注意点
・原典では、茵蔯蒿のみ先に煮て、半量に濃縮した後に山梔子、大黄を入れて再び半量にすることになっているが、簡便法によらず、茵蔯蒿の先入は守る方が良い。

・山梔子を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(インチンゴレイサン)


茵蔯五苓散

①口渇、②尿減少、③便秘症状の無い黄疸
五苓散に茵陳蒿を加えた処方。肝硬変や肝硬変の腹水の治療に用いる。その他、腎炎、蕁麻疹などにも用いる。

※組成
茵陳蒿(いんちんこう):キク科、利水滲湿薬 — 利湿退黄薬/微寒
〜以下、「五苓散」〜
猪苓(ちょれい):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温

※生薬の解説
・茵陳蒿は胆嚢収縮に働き、胆汁分泌を促進する。その利胆作用は強く、単味で使用しても胆汁分泌作用は約70%増加すると言われている。さらに、消炎、抗菌、解熱、利尿作用がある。
・五苓散は、利水作用で湿を除き、茵陳蒿は炎症を去り、胆汁分泌を増加するとともに利尿作用があって、黄疸を去る。両者の協同作用で便秘していないものの黄疸を治す。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・猪苓と沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・桂枝は、腎血流量を良くして利尿を助ける。

※使用目標例
・茵陳五苓散証と茵陳蒿湯症とは似ているが、大きな違いは便秘をしていないか、便秘しているかである。一般に黄疸の病人は便秘していることが多いが、時には下痢をしている場合があり、この時に茵陳五苓散を用いる。また熱感も茵陳五苓散証では、表在性で軽い感じであるのに対し、茵陳蒿湯症では裏にこもっていて重い感じがする。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ウンケイトウ)


温経湯

①唇、手掌の乾燥、②冷え症、③瘀血
主として婦人病に用い、不妊症、手掌角化症などに用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
麦門冬(ばくもんとう):ユリ科、補虚薬 — 補陰薬/微寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
牡丹皮(ぼたんぴ):ボタン科、清熱薬 — 清熱解毒薬/微寒
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
呉茱萸(ごしゅゆ):ミカン科、温裏薬/熱(小毒)

※使用目標例
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。
・牡丹皮に駆瘀血作用がある。牡丹皮は、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。牡丹皮には、さらに抗炎症作用(清熱涼血)がある。
・麦門冬、人参、甘草には、体を潤し、水分を保つ作用がある。
・人参は、胃気を補い、肺の虚を補う助けをする。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が異常となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・呉茱萸は半夏のように悪心、嘔吐を抑える作用、乾姜や生姜のようにお腹を温める作用、茯苓や白朮のように胃の中の水を吸収する作用、枳実のように消化管の蠕動をスムーズにする作用などがある。

※使用目標例
・時には男性にも用いる事があるが、通常女性用として考えられたものと見て良い。全体に皮膚が枯燥気味であること、特に唇が乾燥していること、手掌も乾燥して熱っぽいことが目標となる。それでいて上熱下寒の冷え症で、月経困難はなくても不順であることが必須条件である。中でも手掌の頻熱だけをとらえての治験例が数多く見られる。

・月経不順、子宮出血、血の道症、更年期障害、不妊症、統合失調症などで口唇乾燥、手掌頻熱、あるいは下腹腹満して痛むもの。

・凍傷、乾癬、進行性指掌角化症(手荒れ)などで手掌頻熱あるいは乾燥するもの
乾癬:一般的に赤く少し盛り上がった皮疹に、銀白色のカサカサしたフケのような鱗屑(りんせつ)が付着し、健康な皮膚との境目がはっきりとした湿疹である。(慢性化すると境界があいまいになる)乾癬は慢性、かつ難治性の皮膚疾患の代表である。

・不妊症の治療で当帰芍薬散では、胃を壊すという人に温経湯を使用する。

※注意点
・芎帰膠艾湯や温経湯を子宮出血に使用した場合、かえって出血が増加する場合がある。これは陰陽の取り違えとして黄連解毒湯などを考える。

・生姜はヒネショウガを使った方が良い。

・多味であること、阿膠が入っている事、などで胃障害を訴える人がいる。この場合、六君子湯を併用する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ウンセイイン)


温清飲

①のぼせ、②出血、③貧血
黄連解毒湯と四物湯の合方であり、実証に用いる。陰証と陽証が混在した証である湿疹には、荊芥、連翹を加味して用いる。ベーチェット病、乾癬、高血圧等にも用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
〜以上、「四物湯」〜
〜以下、「黄連解毒湯」〜
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄柏(おうばく):ミカン科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
「温清飲」=「四物湯」+「黄連解毒湯」

※生薬の解説
・地黄、芍薬には止血作用があり、主に静脈性の出血に用いる。特に地黄には消炎止血作用(清熱涼血)がある。
・当帰、川芎、芍薬、地黄の4味で、四物湯となる。四物湯は補血作用があり、皮膚・筋肉・骨の老化防止、造血・調経による貧血や生理不順の改善、止血作用などがある。
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また黄連と黄芩は漢方消炎剤として幅広く用いられる。充血、炎症を抑制し、特に動脈性の出血を止める。さらに、鎮静作用、健胃作用、降圧作用などがある。
・黄柏は、腎と下焦(臍より下の部分)の熱を冷まし、山梔子は、五臓の熱を冷ます。

※使用目標例
・本来は婦人病の方剤であったが、体質改善として皮膚疾患に用いられる事が多い。皮膚は黄褐色でガサガサしている事が必須で、枯燥している箇所に隣り合わせて赤く炎症を起こしているところがあるという風に、まさに温と清との治療を併用すべき様相を示している。

・神経症、鬱、ベーチェット病、遊走腎、アレルギー紫斑病、皮膚掻痒症、耳漏、多様性硬化症、全身性エリトマトーデス、特発性血小板性紫斑病
遊走腎:臥位(がい)(寝た姿勢)での腎臓の高さに比べ、立位で2椎体(ついたい)(約10cm)以上腎臓の位置が下垂(かすい)する状態を指す。本症は内臓下垂の部分症状と考えられている。臥位・座位などによりおさまる腰痛、側腹部痛、腰背部痛を訴えることが多く、その多くは鈍痛で、立位歩行や荷重などで、症状が悪化する。

アレルギー性紫斑病:アレルギー性機序により血管が障害を受け、四肢末梢の紫斑を主としたさまざまな症状を呈する疾患である。好発年齢は4~7歳であり、男女差はみられない。

・のぼせ、しみ、そばかす、肌荒れ、アレルギー体質の改善

・諸出血、子宮出血、血尿、鼻血、眼底出血、吐血

・神経症、高血圧

※注意点
・山梔子を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・地黄のためか、胃の症状があることがある。地黄を少なくするとか、エキス化剤を利用するなら元来の処方である四物湯と黄連解毒湯に分けて考えて、黄連解毒湯の方を多く使うようにする。

・山梔子の良否が関係あるようなので、原料の吟味が特に必要である。

●三黄瀉心湯VS黄連解毒湯VS芎帰膠艾湯VS温清飲
動脈性の出血(鮮紅色、勢いが良い)に黄連、黄芩が有効である。特に動脈の充血に伴う出血に用いられる。三黄瀉心湯は、吐血、鼻出血などの上部の出血に冷服させる。黄連解毒湯は下血、血尿など下部の出血に冷服させる。動脈と静脈の出血には、芎帰膠艾湯に黄連解毒湯を合方して用いるか、温清飲を用いる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ウンタントウ)


温胆湯

①不眠症、②陰性の精神不安、③気鬱
水毒を温散する方剤。気と水の停滞による心悸亢進、気鬱、驚悸を治す。

※組成
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「二陳湯」〜
竹茹(ちくじょ):イネ科、化痰薬/微寒
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/温
二陳湯に竹茹と枳実が追加されることで、二陳湯にない不眠の改善や興奮の鎮静などの効果が得られる。

※生薬の解説
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・茯苓は水を巡らして胃内停水を改善し、陳皮は気を巡らして、胃中を温め消化を助ける。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。
・枳実には理気によって気結・欝滞を散開する破気の作用がある。
・竹茹には、順気や鎮静の効果がある。
※気結は、気が体の局部に止まっていて循環できず、気鬱とも呼ばれる、体のいつ部或いは内蔵経絡が渋滞の症状である。気の運行が障害になり、不通なら痛みが生じ、気止めの臨床症状は主に腫れぼったい痛みである。 例えば:首が強張る、肩ごり、腰痛、両足重い、背及び肩首が腫れぼったい、硬い感じられる。
※うっ滞(うったい)とは、血液やリンパ液などの体液が正常に循環したり流れたりする事ができずに、一定の場所に滞留してしまう状態を指す。おもに、うっ滞は炎症や血液循環に関する疾病などが原因となる。
※使用目標例
・温胆湯は、水毒を温散するもの。水滞が起こるに従って気滞も起こるのが当然で、気水の症状である心悸亢進、気鬱、驚悸などが現れてくる。温胆湯は、その原因である水滞を処理すると同時に現象である気滞を強力な破気剤で除去しようとする処方で、特にこの順気、破気を目的とする竹茹と枳実の薬能に注目しなければ、ならない。竹茹と枳実の2味の増加によって、二陳湯では考えられない不眠や興奮の鎮静などの効能が出てくる。

・不眠症、虚弱な人の不眠、病後の不眠

・心悸亢進症、気鬱症、胃障害。二陳湯は、胃弱の人に適した処方であり、温胆湯も胃腸虚弱者に安心して使用できる。

※注意点
・興奮の激しい場合は、竹茹温胆湯を適応する。

・不眠症には、症状によって三黄瀉心湯、酸棗仁湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、抑肝散、温胆湯、加味温胆湯を使い分ける。陽性の精神不安には三黄瀉心湯、怒りっぽいのは抑肝散、驚き易いのは柴胡加竜骨牡蠣湯、そして陰性で精神不安なら温胆湯や酸棗仁湯、動悸が加われば加味温胆湯となる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(オウギケンチュウトウ)


黄耆建中湯

①虚弱体質、②発汗、③皮膚疾患
小建中湯に黄耆を加えたもの。体質体力の低下しているもので、アトピー性皮膚炎、難治性中耳炎、痔瘻などの膿を排出し続けるもの、パーキンソン病などに用いる。

※組成
黄耆(おうぎ):マメ科、補虚薬 — 補気薬/微温
〜以下、「小建中湯」〜
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
注)芍薬は、桂枝湯の2倍量含まれている
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

(別包)
飴糖(いとう)=膠飴(こうい):餅米、うるち、小麦、麦芽、補虚薬 — 補気薬/温

※生薬の解説
・黄耆は、皮膚に水毒がたまるような異常に使用するが、同時に元気を補ったり、免疫力をつけたりする作用がある。また陽を助ける役目をし、衛気を実し、表を固める。
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・飴糖には、体力を補う作用がある。

※使用目標例
・黄耆建中湯は小建中湯に黄耆を加えたものである。黄耆は気を補い、陽を助ける役目をし、衛気を実し、表を固め、気を温め、陥を上げる。小建中湯は裏の気を補う処方なので、黄耆の加味によって表裏両方の気を補う事になる。桂枝湯に黄耆を加えたものに桂枝加黄耆湯がある。黄耆建中湯とは、芍薬の分量と膠飴の存在が異なるのみなので、運用の差は微妙である。

・小建中湯よりも虚証に適応する。黄耆には虚した状態を補う作用があり、使用目標として疲労困憊がある。また皮膚を正常化する作用もある。肌の機能を正常化し、皮膚の直下の水毒をさばくので、少しむくみやすいときや皮疹がある時にも使用する。さらにアレルギー疾患や自己免疫疾患などでも使用する。

・黄耆建中湯証の腹候は、腹力が非常に弱くて、皮膚につやが無く、弱ってしまっているが、腹直筋の部分だけ少し盛り上がっている。この腹直筋の部分では、厚みは無いが、幅のある緊張が認められる。気虚として黄耆建中湯を選ぶというよりも、実際の臨床では、多くの場合胃腸が弱い、皮膚の艶が悪いなどの具体的な症状よりまず、虚証および陰証と考える。さらに腹部所見で腹力が軟弱で腹直筋はある程度の幅はあるが、厚みのない弱々しい異常緊張を認める事から小建中湯証だと考え、皮膚の枯燥や艶の無い事から、黄耆建中湯を選択する。

・体に何となしに気力がなく、汗が出易く、腹痛があったり、下痢があったり、便秘があったり、あるいは口中や唇がはしゃぎ、腹満がある者を目標とすれば、病名の如何を問わず使用して良い。

・自汗、盗汗して全身虚弱のもの。潰瘍、中耳炎、蓄膿症などで分泌物が薄く多量のもの。

・暑気にあたり、手足がだるく、息切れ、口渇するもの。
・耳漏、耳管狭窄

※注意点
・黄耆は止汗作用があり、熱を体内に封じ込めてしまうので、実熱性のもには、あまり用いない方が良い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(オウゴントウ)


黄芩湯

①腹痛、②急性の下痢、③みぞおちの痞え(心窩痞)
芍薬甘草湯に黄芩と大棗を加えたもの。熱証(少陽病)の下痢で、感冒性胃腸炎、急性大腸炎、小児下痢症に用いる。

※組成
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また消炎解熱作用を持つ。芍薬、甘草と協力して、胃腸の熱を清しながら、裏急、腹中痛、下痢を治す。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。腸管の蠕動が異常となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
大棗は、鎮静、鎮痙作用がある。また甘草は、大棗とともに痙攣を抑制する。

※使用目標例
・太陽病は表熱で、発熱、悪寒、頭痛、身体痛の症状があり、小陽病は胸脇苦満、心下痞、嘔吐、食欲不振、口苦、めまい等の症状がある。黄芩湯症では、この2群の症状のうちのいずれかが複合して現れたうえに腹痛、下痢という太陽病にも小陽病にもない症状が現れる。

・悪寒・頭痛で腹痛を訴えれば、まず本方を思い出すべきである。

・急性の下痢と言えば、まず本方を思い出すべきである。

・急性腸炎、大腸炎、消化不良、感冒や流感などで発熱、下痢、腹痛、粘液便あるいは血便があり、あるいは悪寒・頭痛などし、あるいは裏急後重(陽証の場合の下痢でしぶり腹か、肛門が熱いことがある)するもの。

・急性虫垂炎、附属器炎で腹痛し、血熱症状を伴うもの。

※注意点
・黄芩以外の配合薬は全て補剤である。従って、瀉剤の作用は弱い。瀉剤の程度を強くする場合は大黄を加える。

・吐き気があれば、黄芩加半夏生姜が良いので、半夏5gとヒネショウガ3gを別添したら良い。

●葛根湯VS黄芩湯
葛根湯証、黄芩湯症ともに発熱、悪寒して下痢する症状があるが、葛根湯証の場合は、腹痛が少なく、しぶり腹にならない。一方、黄芩湯症では腹痛のあるものが多く、時には甚だしい。さらに裏急後重も必発し、粘液便あるいは血便の場合もある。

●黄芩湯VS藿香正気散
悪寒発熱を伴う下痢ではまず黄芩湯が思いつくが、黄芩湯証では吐き気がなく、また下痢の状態も裏急後重を伴うしぶり腹である。一方、藿香正気散では悪寒発熱を伴う下痢に吐瀉と呼ばれる激しい嘔吐と水様便が加わる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(オウショウサン)


応鐘散

①眼科疾患、②頭部や顔の炎症、③便秘
頭痛や肩こりに葛根湯と一緒に用いる事が多い。

※組成
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温

※生薬の解説
・大黄には消炎解熱作用がある。また大黄には瀉下作用があり、また駆瘀血薬とともに用いて瘀血の排除を助ける作用がある。
・川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。

※使用目標例
・単方で用いられる事は稀で、ほとんど大柴胡湯や葛根湯と合方する。中でも葛根湯と一緒に使用することが多く、葛根湯証である頭痛、肩こりがあれば、病名に関わらず使用できる。

・眼科疾患、例えば麦粒腫、涙嚢炎、結膜炎、トラホーム、虹彩炎などの初期の炎症、充血があれば、よく使用する。また副鼻腔炎、歯痛、肩こりなどで便秘がちの人にも使用する。

・頭部や顔面などの炎症に桂枝の入っている処方を用いる場合、桂枝は一時的に上部の炎症を増加することがあるので、応鐘散を兼用することが多い。

※注意点
・瀉下作用を望む場合には、大黄の成分であるセンノシドの分解を防ぐため、半量まで煮詰めるのではなく、約2割程度の煎じ詰め方で良い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(オウレンアキョウトウ)


黄連阿膠湯

①イライラ、②出血、③虚証
心煩の根が深く、のぼせ感に加え顔面紅潮や興奮性が強い者に用いる。

※組成
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒

(別包)
阿膠(あきょう):ウマ科、補虚薬 — 補血薬/平

※生薬の解説
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。
・黄連は、脳の充血による精神興奮を鎮静する作用、降圧作用があり、細動脈を収縮して止血する作用がある。黄芩は、黄連を助けて、鎮静、止血、降圧作用に働く。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。
・阿膠は、血熱に伴う血燥(皮膚や筋肉の栄養が悪く潤いや光沢・弾力を失うこと)を改善する。

※使用目標例
・三黄瀉心湯と似ている事から、小陰病の瀉心湯と言われている。しかし小陰病では「ただ寝ていたい」というのが大綱であるが、黄蓮阿膠湯証は小陰病でありながら、いらいらして寝られてない。それほど、心煩(心中が煩躁・煩悶して、胸が苦しく感じる状態。 心中とは、胸郭内を指す。 煩とは、わずらわしいこと)は根が深く、のぼせ感だけではなく顔面紅潮、興奮性や狂燥性、心悸亢進を現す。甚だしい例では脳症の場合もある。しかも虚証を帯びていて全ての症状が実証ではないのが、三黄瀉心湯と区別されるところである。

・吐血、鼻血、痔出血、眼出血などに三黄瀉心湯が使われるごとく、心中煩と虚証を目標に黄蓮阿膠湯は使用される。特に慢性疾患への応用として三黄瀉心湯や黄連解毒湯が使用されるが、黄蓮阿膠湯も使用される。陰陽の違いがあるので、かゆみを心頻と考えて黄連解毒湯を使用しても効かない場合に黄蓮阿膠湯を考える。

・肺炎、チフス、麻疹、溶連菌症、丹毒、脳出血、脳炎などで高熱、煩燥(胸中の熱と不安を煩といい。手足をばたつかせることを躁という。普通は、煩によって躁をもたらすので煩躁という。)、不眠、胸中熱感などを訴え、虚候を帯びて三黄瀉心湯で下しがたいもの。

・ヒステリー、ノイローゼ、高血圧症、統合失調症で、不眠、煩燥、興奮、動悸、頭重、のぼせ、耳鳴り、肩こり、胸苦熱感などを訴え、虚候を帯びて三黄瀉心湯で下しがたいもの。

・吐血、鼻血、痔出血、眼出血などに心煩(心中が煩躁・煩悶して、胸が苦しく感じる状態。 心中とは、胸郭内を指す。 煩とは、わずらわしいこと)を伴い、下しがたいもの。

・大腸炎、赤痢、直腸潰瘍等で下痢し、心煩または便に膿血が混じるもの。

・皮膚掻痒症、乾癬、皮膚炎などで猛烈にかゆく患部が赤く乾燥気味のもの。皮膚病への応用では、発疹が小さい事、隆起があまりないこと、赤みを帯びている事、乾燥していることが必要である。

・風土病のフィラリアに猪苓湯との合方が著効する。

※使用目標例
・阿膠は少量の水で膨潤させてから煎じ液に入れると良い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(オウレンゲトクトウ)


黄連解毒湯

①のぼせ、②興奮傾向、③顔色が赤く実証
実証に用い、胸中の熱の邪気を治療する。実証の胃潰瘍の疼痛に効果がある。急性の鼻出血、吐血にも効果あり。

※組成
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄柏(おうばく):ミカン科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒

※生薬の解説
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。
・黄柏は、腎と下焦の熱を冷まし、山梔子は、五臓の熱を冷ます。
・黄連は、脳の充血による精神興奮を鎮静する作用、降圧作用があり、細動脈を収縮して止血する作用がある。黄芩は、黄連を助けて、鎮静、止血、降圧作用に働く。このため、若年型高血圧症で、脳動脈硬化のあまり進行していない自覚症状に乏しい高血圧症に適する。またイライラして怒りっぽく、興奮し易い者で、目の充血や顔色が赤い、のぼせやすい者に用いられる。脳の充血や高血圧に伴う不眠症にも有効である。脳出血の予防にもなる。

※使用目標例
・三黄瀉心湯と最も似た方剤であり、三黄瀉心湯よりも少し虚証で、便秘傾向が無い場合に使用する。また黄連解毒湯は、もう少し体の奥深いところの毒をさばくもので、一種の駆淤血剤と考えても良い。腹部所見では、心下痞(鞭)のほか、多くの場合、下腹部の深い部分に横断的に圧痛を認める。

・お血には対応していないので、月経痛は強くない。また舌は「紫を帯びたドス色」ではなく、「紅色」である。

・実熱による炎症、充血、興奮を伴った諸症を目標とする。気分がいらいらして不安で眠れず、胃部が痞える。上腹部が痛み、心下部が膨満して張る。頭痛、耳鳴り、血圧亢進がある。

・急性熱性の各種出血(吐血、鼻血、子宮出血、下血、痔出血、脳出血等)

・高血圧症、不眠症、神経症、精神病、血の道症、胃炎、胃潰瘍、胃酸過多症

・一般に漢方薬は、「〇〇湯」というように、温かくして飲むのが普通だが、この薬は熱性症状、あるいは出血症状が強い時は、むしろ冷やして飲む方が良い。慢性頭痛の患者さんに別個に1回分ずつ持たせて、「頭が痛くなってきたら、湯のみに入れて熱湯を注いで、冷ましてから飲んで下さい」と伝える。

・三黄瀉心湯と黄連解毒湯は、共にお酒で酔った時に、宿酔(二日酔い)防止に良く効く。ただし、症状のかなり実証の熱を冷ます薬なので、冷え性の方や虚弱な方が使うとひどい目にあう。

※注意点
・山梔子を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・重症の高血圧(拡張期血圧で115 mmHg以上)には、漢方薬単独で治療するのは危険である。漢方薬と降圧薬とを併用することにより、高血圧の症状を軽減し、よい結果が得られる場合がある。

・吐血、鼻血、痔出血、眼出血などに三黄瀉心湯が使われるごとく、心中煩と虚証を目標に黄蓮阿膠湯は使用される。特に慢性疾患への応用として三黄瀉心湯や黄連解毒湯が使用されるが、黄蓮阿膠湯も使用される。陰陽の違いがあるので、かゆみを心頻と考えて黄連解毒湯を使用しても効かない場合に黄蓮阿膠湯を考える。

●三黄瀉心湯VS黄連解毒湯VS芎帰膠艾湯VS温清飲
動脈性の出血(鮮紅色、勢いが良い)に黄連、黄芩が有効である。特に動脈の充血に伴う出血に用いられる。三黄瀉心湯は、吐血、鼻出血などの上部の出血に冷服させる。黄連解毒湯は下血、血尿など下部の出血に冷服させる。動脈と静脈の出血には、芎帰膠艾湯に黄連解毒湯を合方して用いるか、温清飲を用いる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(オウレントウ)


黄連湯

①心窩部痛、②嘔吐、③舌の奥の黄色の舌苔
半夏瀉心湯の黄芩の代わりに桂枝を入れたもの。熱状のある腹痛嘔吐の感冒性胃腸炎によく用いる。

※組成
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。
・半夏と乾姜には、悪心、嘔吐を止める作用がある。
・乾姜は、体を温める作用がある。従って、黄蓮で熱を冷ましながらも、乾姜で胃の辺りを温めて活力をつけ、補う作用を持っている。また乾姜と甘草はともに、腸鳴、下痢を治す。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・人参は、上腹部の痞え、痛みをとる。また人参は胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。

※使用目標例
・桂枝人参湯証は、表熱裏寒で、発熱頭痛などの表証があるのに下痢をする。黄連湯証は、その表と裏の幅が狭くなった証、すなわち表証が胸中の熱の半表半裏証になり、裏証がやや軽くなったものと見られる。

・胸中に熱があるので、舌にはべっとりと白苔がつき、時には奥の方に黄苔がつくこともあり、口臭もある。特に舌の奥の方についたベタベタした感じの厚い白苔は一度覚えれば忘れられない舌苔である。種々の病気で吐き気があって諸薬が応じられない場合は、この舌苔だけを目標にして効果を得る事もある。その時、腹痛があれば、なおのことである。

・胃炎、腸炎、胃腸炎、コレラ、消化不良、自家中毒、胆石、回虫、急性虫垂炎初期等で、嘔吐腹痛ともに著しいもの。
自家中毒:自家中毒は、食中毒などによる病気ではない。自家中毒とは、通常では2~10歳の子どもがかかる周期性嘔吐症のような症状を指す。自家中毒の原因は、諸説あるがはっきりとした物理的、確定的な原因はまだ分かってない。自家中毒にかかると、カゼをひいた時のようにだるく、食欲がなくなる。そして、猛烈な吐き気が起る。突然、理由のわからない胸のムカツキが起こるなど、周りから見ると発作のような症状が起こることもある。

・胃酸過多症、胃潰瘍、胃癌、十二指腸潰瘍などで胃部疼痛し、あるいは吐き気あるいは胸やけ、曖気し、あるいは吐血するもの

・二日酔いで悪心、嘔吐、胸中不快であるいは胃痛を伴うもの。

・歯痛、口内炎、口角びらん、口臭などでのぼせ感があり、心下痞鞭、足冷などを伴うもの

・ノイローゼ、てんかん、血の道症で心煩(心中が煩躁・煩悶して、胸が苦しく感じる状態。 心中とは、胸郭内を指す。 煩とは、わずらわしいこと)身熱し、あるいは頭痛腹痛を伴うもの。

・肺結核で神経症症状が強く、心煩身熱するもの。

※注意点
・分厚い舌苔がついていれば黄連湯証と考え、胃痛腹痛の有無は二の次。ムカムカが諸薬で治らないものに試みるべきである。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(オツジトウ)


乙字湯

①痔核、②便秘、③中間症
様々な痔疾患に用いる。中間症〜実証の痔核に用いる。煎じ薬では、牡丹皮、桃仁、十薬を加える。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
升麻(しょうま):キンポウゲ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・当帰は、下部(痔静脈)の血流を良くするために配合されている。
・柴胡、黄芩、升麻、大黄には、消炎解熱作用がある。
・柴胡、升麻には、升堤作用があり、これは脱出した痔核を肛門内に引き上げる作用がある。
・甘草は、清熱解毒作用を持ち、諸薬を調和する。

※使用目標例
・乙字湯は、抗炎症作用、血行改善作用、排便作用の3つの作用を持つ処方である。当帰と大黄が肛門部のうっ血を改善し、肛門部の負担を緩和するために便を軟らかくする目的で大黄が配合されている。さらに柴胡と升麻という補中益気湯にもある「気」を引き上げるペアが配合されている。そのため、乙字湯は、脱肛の他、子宮脱、膀胱脱などにも有効である。便秘があれば、なおさら良い。

・内痔核、外痔核、内痔核脱出などに用いる。一般に駆瘀血剤である桂枝茯苓丸などを合方して用いる。貧血があれば補中益気湯を併用する。

・外陰部掻痒症、肛門掻痒症に用いる。消風散を合方して用いる。

※注意点
・疼痛の緩解に甘草湯を併用するのも良く、また同湯を外用して湿布するのも良い。

・出血の激しいときは黄連解毒湯を併用するか、黄連を別に添付して同煎する。

・鬱血のひどい時には血証として桂枝茯苓丸の併用も良い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

漢方薬一覧の論文

英語論文

作成中

漢方薬一覧の論文

日本語論文

電話相談

メール相談

LINE相談

投稿日:2021.04.25/更新日:2021.05.11

漢方薬一覧(ア〜オで始まる処方)

目次



  1. 安中散(アンチュウサン)

  2. 胃風湯(イフウトウ)

  3. 胃苓湯(イレイトウ)

  4. 茵蔯蒿湯(インチンコウトウ)

  5. 茵蔯五苓散(インチンゴレイサン)

  6. 温経湯(ウンケイトウ)

  7. 温清飲(ウンセイイン)

  8. 温胆湯(ウンタントウ)

  9. 黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ)

  10. 黄芩湯(オウゴントウ)

  11. 応鐘散(オウショウサン)

  12. 黄連阿膠湯(オウレンアキョウトウ)

  13. 黄連解毒湯(オウレンゲトクトウ)

  14. 黄連湯(オウレントウ)

  15. 乙字湯(オツジトウ)



(アンチュウサン)


安中散

①胃痛、②体質虚弱、③冷え症
虚証の胃炎の第一選択薬。多くの市販されている漢方胃腸薬が安中散を基本に作られている。

※組成
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
牡蠣(ぼれい):カキ科、平肝熄風薬 — 平抑肝陽薬/微寒
縮砂(しゅくしゃ)= 砂仁(しゃにん):ショウガ科、化湿薬/温
延胡索(えんごさく):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
茴香(ういきょう)= 小茴香(しょうういきょう):セリ科、温裏薬/温
良姜(りょうきょう)= 高良姜(こうりょうきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・延胡索、良姜、茴香、甘草、桂枝には鎮痛作用があり、胃の痛みや腹痛を治す。
・縮砂、茴香は悪心、嘔吐を止める。
・牡蠣には制酸作用がある。
・良姜、茴香、桂枝には温裏作用があり、お腹や内臓を温める。

胃炎・胃潰瘍
実証 黄連解毒湯 のぼせの症状や胃部痛がある時に用いる。
中間証 半夏瀉心湯 胃の辺りの痞えと腹鳴がある時に用いる。
黄連湯 胃部痛やみぞおちの痞えと食欲不振が目標である。
柴胡桂枝湯 胸脇苦満と腹直筋の緊張がある時に用いる。
虚証 安中散 胃部痛、むねやけがある時に用いる。
香砂六君子湯 心窩部が痞え、食欲不振や軽い胃痛がある時に用いる。
六君子湯 胃のもたれ、食欲不振がある時に用いる。

※使用目標例
・胃の疼痛を主としているので、乾姜を良姜に変え、桂枝、延胡索、茴香、甘草、縮砂を加えており、これらには全て腹を温めて腹痛を緩解させる作用がある。酸っぱい水様物(酸水)の嘔吐に対しては、牡蠣・縮砂が配合されている。ただし、下痢に対する配慮は無い。痩せている人は血虚、陰虚で熱症を呈する事が多く、肥満の人に冷える人が多い。日本の漢方家がよく言う「痩せ型で」とか「体力が比較的低下している」とか、食欲不振、倦怠、のぼせ、神経質などは全て無関係である。冷えによる腹痛や生理痛に用いると奏効する。

・本方は、空腹時のむねやけ、酸水の嘔吐を使用目標にすると良い。寒冷の飲食物、例えばビール等で胃を冷やし、上腹部が痛み、酸っぱい水様物(酸水)を嘔吐する者、また慢性的な冷えによるものでは、空腹時痛が多い。

・目標は、①まず胃痛であること、②呑酸、③甘いものを好むもの
呑酸:胃液や胃の内容物が食道に逆流すると、胸のあたりに焼けるような不快な感じがする胸やけが起る。また、酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップがでる「呑酸(どんさん)」という症状が現れることもよくある。ひどい時は吐いてしまうこともある。

・現在はH2受容体拮抗剤、プロトンポンプ阻害剤などがあるので、この処方の用途は減ってきていると思われる。むしろ、適応にはないが月経痛に良い事も多く、当帰芍薬散と併用するとかなりよい効き目を実感出来る事が少なくない。

※注意点
・温性の処方であるから、少なくとも炎症性の疾病には不適当である。服用してかえって痛くなるようであれば、半夏瀉心湯か柴胡桂枝湯。

・牡蠣は粗く砕いたものを用いる。他の貝殻の混入を避けるため、細かく砕いた物は使わない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(イフウトウ)


胃風湯

①慢性下痢、②体質虚弱、③妊娠中の下痢
急性の下痢や胃腸炎よりも、むしろ原因が分からない慢性下痢に使う。虚弱な人の胃腸障害など。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
栗(くり):ブナ科、温裏薬/温
〜「当帰芍薬散」—「沢瀉」+「人参、桂枝、栗」〜

※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。
・白朮、茯苓、桂枝は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・栗には胃腸機能の改善や体を温める作用がある。

※使用目標例
・胃風湯は、健常人に突発した胃腸炎などに用いられるのではなく、下痢も久しく続いて、体力のやや衰弱に傾きかけたものに適応性がある。さらに、その炎症の様子も、その最盛期を過ぎて、力弱く残存性のもので、しかも小腸のみではなく、大腸、直腸にも及んでいると思われる場合に用いられる。
・虚弱な人が風邪を引いたり、神経を使ったりして、消化機能が衰え、胃腸機能が失調して下痢をする場合に用いる。長い間下痢が続いて、貧血し、立ちくらみを起こしたり、動悸があったりするものにも良い。

・急性の下痢よりも、むしろ原因が分からない慢性下痢に使う場合が多く、理由もなく下痢を起こしたり、便秘したりする過敏性大腸炎などに使われる。その他、潰瘍性大腸炎、クローン病、ベーチェット病、下血を伴う難治性下痢、妊娠中の下痢、産後の下痢などにも使用される。

※注意点
・胃腸の特に弱い人には川芎がこたえるので、抜いても良い。また痛む時には甘草を加えても良い。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・人参は、元気が衰えた者に適応であるが、実証に大量に用いると、のぼせ、鼻出血、血圧上昇が起こる事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(イレイトウ)


胃苓湯
①腹痛、②下痢、③嘔吐
平胃散と五苓散の合方である。水毒により、腹痛、下痢、嘔吐などの急性胃腸炎の炎症を起こしたものに用いる。夏期の水あたり、食あたりに著効。

※組成
蒼朮(そうじゅつ):キク科、化湿薬/温
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「平胃散」〜
猪苓(ちょれい):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
〜猪苓から白朮まで、「五苓散」〜
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
「胃苓湯」=「平胃散」+「五苓散」+芍薬 ただし、芍薬は含まれていない場合あり

※生薬の解説
・朮、厚朴、陳皮には下痢、腹痛を止める整腸作用がある。朮は、消化管の水を血中に吸収して下痢を止める。厚朴は下痢に伴う腹痛を止める。陳皮は下痢を伴う消化不良によって引き起こされる食欲不振を改善する。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・猪苓と沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・桂枝は、腎血流量を良くして利尿を助ける。
・陳皮は湿を取り、痰を化して、胃を温めて腹満を除く。また生姜は胃中の湿を除く。
大棗、甘草は諸薬を調和する。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。

※使用目標例
・水瀉性の下痢に常用され、特に夏期の水あたり、食あたりに著効する。水溶性便、浮腫、口渇が揃えば、胃苓湯がファーストチョイス。

・急性胃腸炎。特に大腸炎で腎機能の障害を伴っている場合、小便が少なく、腹痛下痢がひどい、いわゆる夏の食あたりの吐瀉は、胃苓湯の証である。

・浮腫。急性腎炎で下痢をするもの

・腹水。腎炎。ネフローゼなどで腹水のあるもの。

※注意点
・夏の急性胃腸炎で吐瀉が激しい時は、「K167 不換金正気散」の使用を考えてみる。

・生姜はヒネショウガを3~4g使った方が良い。

・猪苓は肉質が厚くて白く、外皮の黒い物を選ぶ。非常に良否の差のあるものなので、高価で良質なものを吟味するべきである。

●胃苓湯VS香砂平胃散
水分の取り過ぎの急性胃腸炎は平胃散に五苓散が加わった胃苓湯であり、食べ過ぎの異常発酵には、平胃散に香附子、縮砂、藿香が加わった香砂平胃散を用いる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(インチンコウトウ)


茵蔯蒿湯

①黄疸、②上腹部の不快感、③便秘
便秘、腹満、尿減少、口渇などの症状がある者に用い、急性肝炎、蕁麻疹に用いる機会が多い。慢性肝炎の治療には、小柴胡湯や大柴胡湯を併用する場合あり。

※組成
茵陳蒿(いんちんこう):キク科、利水滲湿薬 — 利湿退黄薬/微寒
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒

※生薬の解説
・茵陳蒿は胆嚢収縮に働き、胆汁分泌を促進する。その利胆作用は強く、単味で使用しても胆汁分泌作用は約70%増加すると言われている。さらに、消炎、抗菌、解熱、利尿作用がある。
・山梔子にも利胆作用がある。山梔子の主成分であるジェニポサイドは、そのままでは利胆作用が無いが、加水分解されたジェニピンには著名な利胆作用がある。また山梔子には消炎作用もあり、大黄の消炎作用と協力して急性の炎症に効果がある。

※使用目標例
・上腹部が詰まった感じに腹が張り、食事が落ち着かずムカムカする。便秘があって小便不利、口渇。これだけそろえば、茵蔯蒿湯の適応である。必ずしも黄疸が無くても良い。尿の着色が著名で濃厚で、身体掻痒を訴えれば、病名が何であろうと茵蔯蒿湯を考える。急性肝炎の場合、茵蔯蒿湯だけで奏効する場合が多いが、症状によっては大柴胡湯と合方する場合がある。

・黄疸で便秘、発熱、小便不利し、あるいは口渇、頭冷、腹満、めまいを伴うもの。

・蕁麻疹、血清病、その他掻痒性の発疹があり、掻痒が強くて安眠できないもので、口渇、便秘、腹満のあるもの。
血清病:動物からとった血清を注射すると血清タンパク(抗血清)が抗原となって抗体ができ、抗原と抗体の免疫複合体となって血管壁などに沈着して腎臓や関節などの組織に障害を起こすことがある。これを血清病(けっせいびょう)という。発熱、頭痛、全身倦怠感などのほか、蕁麻疹のような発疹などが出る。また、腎炎や関節炎、リンパ節の腫れなどが起きる。アナフィラキシーショックを起こす場合もある。

・口内炎、舌炎、歯肉炎、眼痛などで発赤、疼痛、時に出血があり、不眠、頻渇、口燥、便秘、腹満、小便濃厚などの裏熱症状を伴うもの。

・子宮出血にも瘀熱症状があれば用いる。

・腎炎、ネフローゼで浮腫、口渇、小便不利し、瘀熱症状があるもの

・血の道症、更年期障害、卵巣機能不全、自律神経不安定症、ノイローゼ、バセドウ病などで、寒くなったり熱くなったりし、月経不順、不眠、食欲不振、小便不利、便秘があり、手のひらや眼球結膜が黄色を帯びるもの。

※注意点
・原典では、茵蔯蒿のみ先に煮て、半量に濃縮した後に山梔子、大黄を入れて再び半量にすることになっているが、簡便法によらず、茵蔯蒿の先入は守る方が良い。

・山梔子を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(インチンゴレイサン)


茵蔯五苓散

①口渇、②尿減少、③便秘症状の無い黄疸
五苓散に茵陳蒿を加えた処方。肝硬変や肝硬変の腹水の治療に用いる。その他、腎炎、蕁麻疹などにも用いる。

※組成
茵陳蒿(いんちんこう):キク科、利水滲湿薬 — 利湿退黄薬/微寒
〜以下、「五苓散」〜
猪苓(ちょれい):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温

※生薬の解説
・茵陳蒿は胆嚢収縮に働き、胆汁分泌を促進する。その利胆作用は強く、単味で使用しても胆汁分泌作用は約70%増加すると言われている。さらに、消炎、抗菌、解熱、利尿作用がある。
・五苓散は、利水作用で湿を除き、茵陳蒿は炎症を去り、胆汁分泌を増加するとともに利尿作用があって、黄疸を去る。両者の協同作用で便秘していないものの黄疸を治す。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・猪苓と沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・桂枝は、腎血流量を良くして利尿を助ける。

※使用目標例
・茵陳五苓散証と茵陳蒿湯症とは似ているが、大きな違いは便秘をしていないか、便秘しているかである。一般に黄疸の病人は便秘していることが多いが、時には下痢をしている場合があり、この時に茵陳五苓散を用いる。また熱感も茵陳五苓散証では、表在性で軽い感じであるのに対し、茵陳蒿湯症では裏にこもっていて重い感じがする。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ウンケイトウ)


温経湯

①唇、手掌の乾燥、②冷え症、③瘀血
主として婦人病に用い、不妊症、手掌角化症などに用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
麦門冬(ばくもんとう):ユリ科、補虚薬 — 補陰薬/微寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
牡丹皮(ぼたんぴ):ボタン科、清熱薬 — 清熱解毒薬/微寒
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
呉茱萸(ごしゅゆ):ミカン科、温裏薬/熱(小毒)

※使用目標例
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。
・牡丹皮に駆瘀血作用がある。牡丹皮は、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。牡丹皮には、さらに抗炎症作用(清熱涼血)がある。
・麦門冬、人参、甘草には、体を潤し、水分を保つ作用がある。
・人参は、胃気を補い、肺の虚を補う助けをする。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が異常となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・呉茱萸は半夏のように悪心、嘔吐を抑える作用、乾姜や生姜のようにお腹を温める作用、茯苓や白朮のように胃の中の水を吸収する作用、枳実のように消化管の蠕動をスムーズにする作用などがある。

※使用目標例
・時には男性にも用いる事があるが、通常女性用として考えられたものと見て良い。全体に皮膚が枯燥気味であること、特に唇が乾燥していること、手掌も乾燥して熱っぽいことが目標となる。それでいて上熱下寒の冷え症で、月経困難はなくても不順であることが必須条件である。中でも手掌の頻熱だけをとらえての治験例が数多く見られる。

・月経不順、子宮出血、血の道症、更年期障害、不妊症、統合失調症などで口唇乾燥、手掌頻熱、あるいは下腹腹満して痛むもの。

・凍傷、乾癬、進行性指掌角化症(手荒れ)などで手掌頻熱あるいは乾燥するもの
乾癬:一般的に赤く少し盛り上がった皮疹に、銀白色のカサカサしたフケのような鱗屑(りんせつ)が付着し、健康な皮膚との境目がはっきりとした湿疹である。(慢性化すると境界があいまいになる)乾癬は慢性、かつ難治性の皮膚疾患の代表である。

・不妊症の治療で当帰芍薬散では、胃を壊すという人に温経湯を使用する。

※注意点
・芎帰膠艾湯や温経湯を子宮出血に使用した場合、かえって出血が増加する場合がある。これは陰陽の取り違えとして黄連解毒湯などを考える。

・生姜はヒネショウガを使った方が良い。

・多味であること、阿膠が入っている事、などで胃障害を訴える人がいる。この場合、六君子湯を併用する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ウンセイイン)


温清飲

①のぼせ、②出血、③貧血
黄連解毒湯と四物湯の合方であり、実証に用いる。陰証と陽証が混在した証である湿疹には、荊芥、連翹を加味して用いる。ベーチェット病、乾癬、高血圧等にも用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
〜以上、「四物湯」〜
〜以下、「黄連解毒湯」〜
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄柏(おうばく):ミカン科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
「温清飲」=「四物湯」+「黄連解毒湯」

※生薬の解説
・地黄、芍薬には止血作用があり、主に静脈性の出血に用いる。特に地黄には消炎止血作用(清熱涼血)がある。
・当帰、川芎、芍薬、地黄の4味で、四物湯となる。四物湯は補血作用があり、皮膚・筋肉・骨の老化防止、造血・調経による貧血や生理不順の改善、止血作用などがある。
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また黄連と黄芩は漢方消炎剤として幅広く用いられる。充血、炎症を抑制し、特に動脈性の出血を止める。さらに、鎮静作用、健胃作用、降圧作用などがある。
・黄柏は、腎と下焦(臍より下の部分)の熱を冷まし、山梔子は、五臓の熱を冷ます。

※使用目標例
・本来は婦人病の方剤であったが、体質改善として皮膚疾患に用いられる事が多い。皮膚は黄褐色でガサガサしている事が必須で、枯燥している箇所に隣り合わせて赤く炎症を起こしているところがあるという風に、まさに温と清との治療を併用すべき様相を示している。

・神経症、鬱、ベーチェット病、遊走腎、アレルギー紫斑病、皮膚掻痒症、耳漏、多様性硬化症、全身性エリトマトーデス、特発性血小板性紫斑病
遊走腎:臥位(がい)(寝た姿勢)での腎臓の高さに比べ、立位で2椎体(ついたい)(約10cm)以上腎臓の位置が下垂(かすい)する状態を指す。本症は内臓下垂の部分症状と考えられている。臥位・座位などによりおさまる腰痛、側腹部痛、腰背部痛を訴えることが多く、その多くは鈍痛で、立位歩行や荷重などで、症状が悪化する。

アレルギー性紫斑病:アレルギー性機序により血管が障害を受け、四肢末梢の紫斑を主としたさまざまな症状を呈する疾患である。好発年齢は4~7歳であり、男女差はみられない。

・のぼせ、しみ、そばかす、肌荒れ、アレルギー体質の改善

・諸出血、子宮出血、血尿、鼻血、眼底出血、吐血

・神経症、高血圧

※注意点
・山梔子を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・地黄のためか、胃の症状があることがある。地黄を少なくするとか、エキス化剤を利用するなら元来の処方である四物湯と黄連解毒湯に分けて考えて、黄連解毒湯の方を多く使うようにする。

・山梔子の良否が関係あるようなので、原料の吟味が特に必要である。

●三黄瀉心湯VS黄連解毒湯VS芎帰膠艾湯VS温清飲
動脈性の出血(鮮紅色、勢いが良い)に黄連、黄芩が有効である。特に動脈の充血に伴う出血に用いられる。三黄瀉心湯は、吐血、鼻出血などの上部の出血に冷服させる。黄連解毒湯は下血、血尿など下部の出血に冷服させる。動脈と静脈の出血には、芎帰膠艾湯に黄連解毒湯を合方して用いるか、温清飲を用いる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ウンタントウ)


温胆湯

①不眠症、②陰性の精神不安、③気鬱
水毒を温散する方剤。気と水の停滞による心悸亢進、気鬱、驚悸を治す。

※組成
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「二陳湯」〜
竹茹(ちくじょ):イネ科、化痰薬/微寒
枳実(きじつ):ミカン科、理気薬/温
二陳湯に竹茹と枳実が追加されることで、二陳湯にない不眠の改善や興奮の鎮静などの効果が得られる。

※生薬の解説
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・茯苓は水を巡らして胃内停水を改善し、陳皮は気を巡らして、胃中を温め消化を助ける。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。
・枳実には理気によって気結・欝滞を散開する破気の作用がある。
・竹茹には、順気や鎮静の効果がある。
※気結は、気が体の局部に止まっていて循環できず、気鬱とも呼ばれる、体のいつ部或いは内蔵経絡が渋滞の症状である。気の運行が障害になり、不通なら痛みが生じ、気止めの臨床症状は主に腫れぼったい痛みである。 例えば:首が強張る、肩ごり、腰痛、両足重い、背及び肩首が腫れぼったい、硬い感じられる。
※うっ滞(うったい)とは、血液やリンパ液などの体液が正常に循環したり流れたりする事ができずに、一定の場所に滞留してしまう状態を指す。おもに、うっ滞は炎症や血液循環に関する疾病などが原因となる。
※使用目標例
・温胆湯は、水毒を温散するもの。水滞が起こるに従って気滞も起こるのが当然で、気水の症状である心悸亢進、気鬱、驚悸などが現れてくる。温胆湯は、その原因である水滞を処理すると同時に現象である気滞を強力な破気剤で除去しようとする処方で、特にこの順気、破気を目的とする竹茹と枳実の薬能に注目しなければ、ならない。竹茹と枳実の2味の増加によって、二陳湯では考えられない不眠や興奮の鎮静などの効能が出てくる。

・不眠症、虚弱な人の不眠、病後の不眠

・心悸亢進症、気鬱症、胃障害。二陳湯は、胃弱の人に適した処方であり、温胆湯も胃腸虚弱者に安心して使用できる。

※注意点
・興奮の激しい場合は、竹茹温胆湯を適応する。

・不眠症には、症状によって三黄瀉心湯、酸棗仁湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、抑肝散、温胆湯、加味温胆湯を使い分ける。陽性の精神不安には三黄瀉心湯、怒りっぽいのは抑肝散、驚き易いのは柴胡加竜骨牡蠣湯、そして陰性で精神不安なら温胆湯や酸棗仁湯、動悸が加われば加味温胆湯となる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(オウギケンチュウトウ)


黄耆建中湯

①虚弱体質、②発汗、③皮膚疾患
小建中湯に黄耆を加えたもの。体質体力の低下しているもので、アトピー性皮膚炎、難治性中耳炎、痔瘻などの膿を排出し続けるもの、パーキンソン病などに用いる。

※組成
黄耆(おうぎ):マメ科、補虚薬 — 補気薬/微温
〜以下、「小建中湯」〜
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
注)芍薬は、桂枝湯の2倍量含まれている
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

(別包)
飴糖(いとう)=膠飴(こうい):餅米、うるち、小麦、麦芽、補虚薬 — 補気薬/温

※生薬の解説
・黄耆は、皮膚に水毒がたまるような異常に使用するが、同時に元気を補ったり、免疫力をつけたりする作用がある。また陽を助ける役目をし、衛気を実し、表を固める。
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・飴糖には、体力を補う作用がある。

※使用目標例
・黄耆建中湯は小建中湯に黄耆を加えたものである。黄耆は気を補い、陽を助ける役目をし、衛気を実し、表を固め、気を温め、陥を上げる。小建中湯は裏の気を補う処方なので、黄耆の加味によって表裏両方の気を補う事になる。桂枝湯に黄耆を加えたものに桂枝加黄耆湯がある。黄耆建中湯とは、芍薬の分量と膠飴の存在が異なるのみなので、運用の差は微妙である。

・小建中湯よりも虚証に適応する。黄耆には虚した状態を補う作用があり、使用目標として疲労困憊がある。また皮膚を正常化する作用もある。肌の機能を正常化し、皮膚の直下の水毒をさばくので、少しむくみやすいときや皮疹がある時にも使用する。さらにアレルギー疾患や自己免疫疾患などでも使用する。

・黄耆建中湯証の腹候は、腹力が非常に弱くて、皮膚につやが無く、弱ってしまっているが、腹直筋の部分だけ少し盛り上がっている。この腹直筋の部分では、厚みは無いが、幅のある緊張が認められる。気虚として黄耆建中湯を選ぶというよりも、実際の臨床では、多くの場合胃腸が弱い、皮膚の艶が悪いなどの具体的な症状よりまず、虚証および陰証と考える。さらに腹部所見で腹力が軟弱で腹直筋はある程度の幅はあるが、厚みのない弱々しい異常緊張を認める事から小建中湯証だと考え、皮膚の枯燥や艶の無い事から、黄耆建中湯を選択する。

・体に何となしに気力がなく、汗が出易く、腹痛があったり、下痢があったり、便秘があったり、あるいは口中や唇がはしゃぎ、腹満がある者を目標とすれば、病名の如何を問わず使用して良い。

・自汗、盗汗して全身虚弱のもの。潰瘍、中耳炎、蓄膿症などで分泌物が薄く多量のもの。

・暑気にあたり、手足がだるく、息切れ、口渇するもの。
・耳漏、耳管狭窄

※注意点
・黄耆は止汗作用があり、熱を体内に封じ込めてしまうので、実熱性のもには、あまり用いない方が良い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(オウゴントウ)


黄芩湯

①腹痛、②急性の下痢、③みぞおちの痞え(心窩痞)
芍薬甘草湯に黄芩と大棗を加えたもの。熱証(少陽病)の下痢で、感冒性胃腸炎、急性大腸炎、小児下痢症に用いる。

※組成
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また消炎解熱作用を持つ。芍薬、甘草と協力して、胃腸の熱を清しながら、裏急、腹中痛、下痢を治す。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。腸管の蠕動が異常となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
大棗は、鎮静、鎮痙作用がある。また甘草は、大棗とともに痙攣を抑制する。

※使用目標例
・太陽病は表熱で、発熱、悪寒、頭痛、身体痛の症状があり、小陽病は胸脇苦満、心下痞、嘔吐、食欲不振、口苦、めまい等の症状がある。黄芩湯症では、この2群の症状のうちのいずれかが複合して現れたうえに腹痛、下痢という太陽病にも小陽病にもない症状が現れる。

・悪寒・頭痛で腹痛を訴えれば、まず本方を思い出すべきである。

・急性の下痢と言えば、まず本方を思い出すべきである。

・急性腸炎、大腸炎、消化不良、感冒や流感などで発熱、下痢、腹痛、粘液便あるいは血便があり、あるいは悪寒・頭痛などし、あるいは裏急後重(陽証の場合の下痢でしぶり腹か、肛門が熱いことがある)するもの。

・急性虫垂炎、附属器炎で腹痛し、血熱症状を伴うもの。

※注意点
・黄芩以外の配合薬は全て補剤である。従って、瀉剤の作用は弱い。瀉剤の程度を強くする場合は大黄を加える。

・吐き気があれば、黄芩加半夏生姜が良いので、半夏5gとヒネショウガ3gを別添したら良い。

●葛根湯VS黄芩湯
葛根湯証、黄芩湯症ともに発熱、悪寒して下痢する症状があるが、葛根湯証の場合は、腹痛が少なく、しぶり腹にならない。一方、黄芩湯症では腹痛のあるものが多く、時には甚だしい。さらに裏急後重も必発し、粘液便あるいは血便の場合もある。

●黄芩湯VS藿香正気散
悪寒発熱を伴う下痢ではまず黄芩湯が思いつくが、黄芩湯証では吐き気がなく、また下痢の状態も裏急後重を伴うしぶり腹である。一方、藿香正気散では悪寒発熱を伴う下痢に吐瀉と呼ばれる激しい嘔吐と水様便が加わる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(オウショウサン)


応鐘散

①眼科疾患、②頭部や顔の炎症、③便秘
頭痛や肩こりに葛根湯と一緒に用いる事が多い。

※組成
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温

※生薬の解説
・大黄には消炎解熱作用がある。また大黄には瀉下作用があり、また駆瘀血薬とともに用いて瘀血の排除を助ける作用がある。
・川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。

※使用目標例
・単方で用いられる事は稀で、ほとんど大柴胡湯や葛根湯と合方する。中でも葛根湯と一緒に使用することが多く、葛根湯証である頭痛、肩こりがあれば、病名に関わらず使用できる。

・眼科疾患、例えば麦粒腫、涙嚢炎、結膜炎、トラホーム、虹彩炎などの初期の炎症、充血があれば、よく使用する。また副鼻腔炎、歯痛、肩こりなどで便秘がちの人にも使用する。

・頭部や顔面などの炎症に桂枝の入っている処方を用いる場合、桂枝は一時的に上部の炎症を増加することがあるので、応鐘散を兼用することが多い。

※注意点
・瀉下作用を望む場合には、大黄の成分であるセンノシドの分解を防ぐため、半量まで煮詰めるのではなく、約2割程度の煎じ詰め方で良い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(オウレンアキョウトウ)


黄連阿膠湯

①イライラ、②出血、③虚証
心煩の根が深く、のぼせ感に加え顔面紅潮や興奮性が強い者に用いる。

※組成
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒

(別包)
阿膠(あきょう):ウマ科、補虚薬 — 補血薬/平

※生薬の解説
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。
・黄連は、脳の充血による精神興奮を鎮静する作用、降圧作用があり、細動脈を収縮して止血する作用がある。黄芩は、黄連を助けて、鎮静、止血、降圧作用に働く。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。
・阿膠は、血熱に伴う血燥(皮膚や筋肉の栄養が悪く潤いや光沢・弾力を失うこと)を改善する。

※使用目標例
・三黄瀉心湯と似ている事から、小陰病の瀉心湯と言われている。しかし小陰病では「ただ寝ていたい」というのが大綱であるが、黄蓮阿膠湯証は小陰病でありながら、いらいらして寝られてない。それほど、心煩(心中が煩躁・煩悶して、胸が苦しく感じる状態。 心中とは、胸郭内を指す。 煩とは、わずらわしいこと)は根が深く、のぼせ感だけではなく顔面紅潮、興奮性や狂燥性、心悸亢進を現す。甚だしい例では脳症の場合もある。しかも虚証を帯びていて全ての症状が実証ではないのが、三黄瀉心湯と区別されるところである。

・吐血、鼻血、痔出血、眼出血などに三黄瀉心湯が使われるごとく、心中煩と虚証を目標に黄蓮阿膠湯は使用される。特に慢性疾患への応用として三黄瀉心湯や黄連解毒湯が使用されるが、黄蓮阿膠湯も使用される。陰陽の違いがあるので、かゆみを心頻と考えて黄連解毒湯を使用しても効かない場合に黄蓮阿膠湯を考える。

・肺炎、チフス、麻疹、溶連菌症、丹毒、脳出血、脳炎などで高熱、煩燥(胸中の熱と不安を煩といい。手足をばたつかせることを躁という。普通は、煩によって躁をもたらすので煩躁という。)、不眠、胸中熱感などを訴え、虚候を帯びて三黄瀉心湯で下しがたいもの。

・ヒステリー、ノイローゼ、高血圧症、統合失調症で、不眠、煩燥、興奮、動悸、頭重、のぼせ、耳鳴り、肩こり、胸苦熱感などを訴え、虚候を帯びて三黄瀉心湯で下しがたいもの。

・吐血、鼻血、痔出血、眼出血などに心煩(心中が煩躁・煩悶して、胸が苦しく感じる状態。 心中とは、胸郭内を指す。 煩とは、わずらわしいこと)を伴い、下しがたいもの。

・大腸炎、赤痢、直腸潰瘍等で下痢し、心煩または便に膿血が混じるもの。

・皮膚掻痒症、乾癬、皮膚炎などで猛烈にかゆく患部が赤く乾燥気味のもの。皮膚病への応用では、発疹が小さい事、隆起があまりないこと、赤みを帯びている事、乾燥していることが必要である。

・風土病のフィラリアに猪苓湯との合方が著効する。

※使用目標例
・阿膠は少量の水で膨潤させてから煎じ液に入れると良い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(オウレンゲトクトウ)


黄連解毒湯

①のぼせ、②興奮傾向、③顔色が赤く実証
実証に用い、胸中の熱の邪気を治療する。実証の胃潰瘍の疼痛に効果がある。急性の鼻出血、吐血にも効果あり。

※組成
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄柏(おうばく):ミカン科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒

※生薬の解説
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。
・黄柏は、腎と下焦の熱を冷まし、山梔子は、五臓の熱を冷ます。
・黄連は、脳の充血による精神興奮を鎮静する作用、降圧作用があり、細動脈を収縮して止血する作用がある。黄芩は、黄連を助けて、鎮静、止血、降圧作用に働く。このため、若年型高血圧症で、脳動脈硬化のあまり進行していない自覚症状に乏しい高血圧症に適する。またイライラして怒りっぽく、興奮し易い者で、目の充血や顔色が赤い、のぼせやすい者に用いられる。脳の充血や高血圧に伴う不眠症にも有効である。脳出血の予防にもなる。

※使用目標例
・三黄瀉心湯と最も似た方剤であり、三黄瀉心湯よりも少し虚証で、便秘傾向が無い場合に使用する。また黄連解毒湯は、もう少し体の奥深いところの毒をさばくもので、一種の駆淤血剤と考えても良い。腹部所見では、心下痞(鞭)のほか、多くの場合、下腹部の深い部分に横断的に圧痛を認める。

・お血には対応していないので、月経痛は強くない。また舌は「紫を帯びたドス色」ではなく、「紅色」である。

・実熱による炎症、充血、興奮を伴った諸症を目標とする。気分がいらいらして不安で眠れず、胃部が痞える。上腹部が痛み、心下部が膨満して張る。頭痛、耳鳴り、血圧亢進がある。

・急性熱性の各種出血(吐血、鼻血、子宮出血、下血、痔出血、脳出血等)

・高血圧症、不眠症、神経症、精神病、血の道症、胃炎、胃潰瘍、胃酸過多症

・一般に漢方薬は、「〇〇湯」というように、温かくして飲むのが普通だが、この薬は熱性症状、あるいは出血症状が強い時は、むしろ冷やして飲む方が良い。慢性頭痛の患者さんに別個に1回分ずつ持たせて、「頭が痛くなってきたら、湯のみに入れて熱湯を注いで、冷ましてから飲んで下さい」と伝える。

・三黄瀉心湯と黄連解毒湯は、共にお酒で酔った時に、宿酔(二日酔い)防止に良く効く。ただし、症状のかなり実証の熱を冷ます薬なので、冷え性の方や虚弱な方が使うとひどい目にあう。

※注意点
・山梔子を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・重症の高血圧(拡張期血圧で115 mmHg以上)には、漢方薬単独で治療するのは危険である。漢方薬と降圧薬とを併用することにより、高血圧の症状を軽減し、よい結果が得られる場合がある。

・吐血、鼻血、痔出血、眼出血などに三黄瀉心湯が使われるごとく、心中煩と虚証を目標に黄蓮阿膠湯は使用される。特に慢性疾患への応用として三黄瀉心湯や黄連解毒湯が使用されるが、黄蓮阿膠湯も使用される。陰陽の違いがあるので、かゆみを心頻と考えて黄連解毒湯を使用しても効かない場合に黄蓮阿膠湯を考える。

●三黄瀉心湯VS黄連解毒湯VS芎帰膠艾湯VS温清飲
動脈性の出血(鮮紅色、勢いが良い)に黄連、黄芩が有効である。特に動脈の充血に伴う出血に用いられる。三黄瀉心湯は、吐血、鼻出血などの上部の出血に冷服させる。黄連解毒湯は下血、血尿など下部の出血に冷服させる。動脈と静脈の出血には、芎帰膠艾湯に黄連解毒湯を合方して用いるか、温清飲を用いる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(オウレントウ)


黄連湯

①心窩部痛、②嘔吐、③舌の奥の黄色の舌苔
半夏瀉心湯の黄芩の代わりに桂枝を入れたもの。熱状のある腹痛嘔吐の感冒性胃腸炎によく用いる。

※組成
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。
・半夏と乾姜には、悪心、嘔吐を止める作用がある。
・乾姜は、体を温める作用がある。従って、黄蓮で熱を冷ましながらも、乾姜で胃の辺りを温めて活力をつけ、補う作用を持っている。また乾姜と甘草はともに、腸鳴、下痢を治す。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・人参は、上腹部の痞え、痛みをとる。また人参は胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。

※使用目標例
・桂枝人参湯証は、表熱裏寒で、発熱頭痛などの表証があるのに下痢をする。黄連湯証は、その表と裏の幅が狭くなった証、すなわち表証が胸中の熱の半表半裏証になり、裏証がやや軽くなったものと見られる。

・胸中に熱があるので、舌にはべっとりと白苔がつき、時には奥の方に黄苔がつくこともあり、口臭もある。特に舌の奥の方についたベタベタした感じの厚い白苔は一度覚えれば忘れられない舌苔である。種々の病気で吐き気があって諸薬が応じられない場合は、この舌苔だけを目標にして効果を得る事もある。その時、腹痛があれば、なおのことである。

・胃炎、腸炎、胃腸炎、コレラ、消化不良、自家中毒、胆石、回虫、急性虫垂炎初期等で、嘔吐腹痛ともに著しいもの。
自家中毒:自家中毒は、食中毒などによる病気ではない。自家中毒とは、通常では2~10歳の子どもがかかる周期性嘔吐症のような症状を指す。自家中毒の原因は、諸説あるがはっきりとした物理的、確定的な原因はまだ分かってない。自家中毒にかかると、カゼをひいた時のようにだるく、食欲がなくなる。そして、猛烈な吐き気が起る。突然、理由のわからない胸のムカツキが起こるなど、周りから見ると発作のような症状が起こることもある。

・胃酸過多症、胃潰瘍、胃癌、十二指腸潰瘍などで胃部疼痛し、あるいは吐き気あるいは胸やけ、曖気し、あるいは吐血するもの

・二日酔いで悪心、嘔吐、胸中不快であるいは胃痛を伴うもの。

・歯痛、口内炎、口角びらん、口臭などでのぼせ感があり、心下痞鞭、足冷などを伴うもの

・ノイローゼ、てんかん、血の道症で心煩(心中が煩躁・煩悶して、胸が苦しく感じる状態。 心中とは、胸郭内を指す。 煩とは、わずらわしいこと)身熱し、あるいは頭痛腹痛を伴うもの。

・肺結核で神経症症状が強く、心煩身熱するもの。

※注意点
・分厚い舌苔がついていれば黄連湯証と考え、胃痛腹痛の有無は二の次。ムカムカが諸薬で治らないものに試みるべきである。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(オツジトウ)


乙字湯

①痔核、②便秘、③中間症
様々な痔疾患に用いる。中間症〜実証の痔核に用いる。煎じ薬では、牡丹皮、桃仁、十薬を加える。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
升麻(しょうま):キンポウゲ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・当帰は、下部(痔静脈)の血流を良くするために配合されている。
・柴胡、黄芩、升麻、大黄には、消炎解熱作用がある。
・柴胡、升麻には、升堤作用があり、これは脱出した痔核を肛門内に引き上げる作用がある。
・甘草は、清熱解毒作用を持ち、諸薬を調和する。

※使用目標例
・乙字湯は、抗炎症作用、血行改善作用、排便作用の3つの作用を持つ処方である。当帰と大黄が肛門部のうっ血を改善し、肛門部の負担を緩和するために便を軟らかくする目的で大黄が配合されている。さらに柴胡と升麻という補中益気湯にもある「気」を引き上げるペアが配合されている。そのため、乙字湯は、脱肛の他、子宮脱、膀胱脱などにも有効である。便秘があれば、なおさら良い。

・内痔核、外痔核、内痔核脱出などに用いる。一般に駆瘀血剤である桂枝茯苓丸などを合方して用いる。貧血があれば補中益気湯を併用する。

・外陰部掻痒症、肛門掻痒症に用いる。消風散を合方して用いる。

※注意点
・疼痛の緩解に甘草湯を併用するのも良く、また同湯を外用して湿布するのも良い。

・出血の激しいときは黄連解毒湯を併用するか、黄連を別に添付して同煎する。

・鬱血のひどい時には血証として桂枝茯苓丸の併用も良い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

漢方薬一覧の論文

英語論文

作成中

漢方薬一覧の論文

日本語論文

電話相談

メール相談

LINE相談