投稿日:2020.10.21/更新日:2020.10.21

うつ病の正しい対策とは!

【うつ病の正しい対策とは!】

うつ・不眠・不安など、これらの原因には、脳血流の低下が大きく関わっています。
したがって、脳血流を確保することが、正しい対策となります!




最近よく耳にする「副腎疲労」も結果的に脳血流の低下を引き起こしているのです。


ストレスがかかると、まずは副腎からホルモンが出て、戦闘モードになります。

これは、生きていく上で、必要な仕組みです。


戦闘モードになると、筋肉へ血液が集中して、体を活発に動かせるようになります。

精神的に高まって時は、空腹感が減っているはずです。


問題は、ストレスが継続した場合です。
すると、常に戦闘モードが続きます。

その結果、体は疲弊して、慢性疲労となります。
この時、副腎もホルモンを出し続けて、バランスが崩れます。
いわゆる「副腎疲労」に突入します。


さらに問題なのは、筋肉に血液を集中させることで、脳血流が低下してしまうことです。

そして、不安、不眠、物忘れなど、精神的な問題が引き起こされてしまうのです。


したがって、漢方では、
・ストレスの影響の軽減:自律神経の調整(気の巡り改善)
・副腎の保護:補腎薬
・脳血流の確保:血流改善(血の巡り)
が主な対策となってきます。


ストレスの軽減では、麝香(ジャコウ)や羚羊角(レイヨウカク)、牡蠣肉などが主に使われます。


副腎の保護として使用する補腎薬は、様々ですが、その代表格が
鹿の角である鹿茸(ロクジョウ)という生薬です。
アンチエイジングの代表格としても有名です。


脳血流の確保として、血流を改善する漢方・生薬はたくさんあります。
強力なものとしては、ヒル・ミミズなど、ちょっとびっくりするようなものがあります。

また、朝鮮人参、熊笹、松葉の組み合わせは、脳血流を改善することが
知られているので、こちらの組み合わせも汎用しています。


どの対策を優先すべきかは、他の症状や体質から判断していくことになります。


いずれにしても重要なのは、
ストレス→副腎疲労→脳血流の低下→ストレスに弱くなる という流れは、
肉体疲労と精神疲労の両方をもたらしてしまいます。

効率良く、この悪循環を断ち切る必要があります。

この記事の監修薬剤師

運龍堂 佐藤貴繁

略歴

1977年 北海道生まれ。北海道立札幌南高等学校
     北海道大学薬学部を卒業
2003年 薬剤師免許を取得
2006年 北海道大学大学院薬学研究科生体分子薬学
     専攻博士後期課程を終了後、博士(薬学)取得
2011年 福祉社会法人 緑仙会理事 就任
2012年 杜の都の漢方薬局 運龍堂 開局
2013年 宮城県自然薬研究会会長 就任
2017年 宮城県伝統生薬研究会会長 就任

電話相談

メール相談

LINE相談

2020/10/21

うつ病の正しい対策とは!

【うつ病の正しい対策とは!】

うつ・不眠・不安など、これらの原因には、脳血流の低下が大きく関わっています。
したがって、脳血流を確保することが、正しい対策となります!




最近よく耳にする「副腎疲労」も結果的に脳血流の低下を引き起こしているのです。


ストレスがかかると、まずは副腎からホルモンが出て、戦闘モードになります。

これは、生きていく上で、必要な仕組みです。


戦闘モードになると、筋肉へ血液が集中して、体を活発に動かせるようになります。

精神的に高まって時は、空腹感が減っているはずです。


問題は、ストレスが継続した場合です。
すると、常に戦闘モードが続きます。

その結果、体は疲弊して、慢性疲労となります。
この時、副腎もホルモンを出し続けて、バランスが崩れます。
いわゆる「副腎疲労」に突入します。


さらに問題なのは、筋肉に血液を集中させることで、脳血流が低下してしまうことです。

そして、不安、不眠、物忘れなど、精神的な問題が引き起こされてしまうのです。


したがって、漢方では、
・ストレスの影響の軽減:自律神経の調整(気の巡り改善)
・副腎の保護:補腎薬
・脳血流の確保:血流改善(血の巡り)
が主な対策となってきます。


ストレスの軽減では、麝香(ジャコウ)や羚羊角(レイヨウカク)、牡蠣肉などが主に使われます。


副腎の保護として使用する補腎薬は、様々ですが、その代表格が
鹿の角である鹿茸(ロクジョウ)という生薬です。
アンチエイジングの代表格としても有名です。


脳血流の確保として、血流を改善する漢方・生薬はたくさんあります。
強力なものとしては、ヒル・ミミズなど、ちょっとびっくりするようなものがあります。

また、朝鮮人参、熊笹、松葉の組み合わせは、脳血流を改善することが
知られているので、こちらの組み合わせも汎用しています。


どの対策を優先すべきかは、他の症状や体質から判断していくことになります。


いずれにしても重要なのは、
ストレス→副腎疲労→脳血流の低下→ストレスに弱くなる という流れは、
肉体疲労と精神疲労の両方をもたらしてしまいます。

効率良く、この悪循環を断ち切る必要があります。

この記事の監修薬剤師

運龍堂 佐藤貴繁

略歴

1977年 北海道生まれ。北海道立札幌南高等学校
     北海道大学薬学部を卒業
2003年 薬剤師免許を取得
2006年 北海道大学大学院薬学研究科生体分子薬学
     専攻博士後期課程を終了後、博士(薬学)取得
2011年 福祉社会法人 緑仙会理事 就任
2012年 杜の都の漢方薬局 運龍堂 開局
2013年 宮城県自然薬研究会会長 就任
2017年 宮城県伝統生薬研究会会長 就任

電話相談

メール相談

LINE相談