


麻黄湯は新型コロナに効果ある?飲み方や他の薬との併用など注意点も解説


「麻黄湯(マオウトウ)が新型コロナウイルスに効果がある」といわれることがありますが、「麻黄湯=新型コロナウイルスの特効薬」ということではありません。
そこで本記事では、なぜ麻黄湯が新型コロナウイルスの特効薬ではないのか詳しく解説します。
あわせて、麻黄湯の適切な服用の仕方や注意すべき点についてもご紹介するので、麻黄湯の服用を検討されている方はぜひ参考にしてださい。
麻黄湯は新型コロナに効果はあるか?

「麻黄湯=新型コロナウイルスの特効薬」ではありません。
新型コロナウイルスによって現れる症状は患者様によって異なりますが、寒気や発熱、頭痛など、風邪の初期症状のような状態のときに、症状を緩和させる目的で医師の判断をもとに処方されることがあります。
そのため、噂を鵜呑みにして自己判断によって服用することはせず、必ず医師や薬剤師の指示のもとで服用してください。
麻黄湯の飲み方・飲むタイミング
食前、もしくは食間の空腹の状態のときに服用してください。
また、麻黄湯には体を温めて発汗を促す作用があるため、お湯に溶かしたり、ぬるま湯で服用したりすると、より高い効果が期待できます。
関連記事:麻黄湯の効果について解説|飲むタイミングは?インフルエンザに効く?
麻黄湯との飲み合わせで注意が必要が薬
漢方薬は自然由来の生薬によって作られているため、「副作用など身体への負担が少ない」と思われている方は少なくありません。
しかし、以下のような薬と併用した場合、成分の重複によって不眠や発汗過多、頻脈、動機といった症状を引き起こす恐れがあります。
- マオウ含有製剤(葛根湯、麻黄湯など)
- エフェドリン類含有製剤(エフェドリン塩酸塩など)
- モノアミン酸化酵素(MAO)阻害剤(セレギリン塩酸塩、ラサギリンメシル酸塩など)
- 甲状腺製剤(チロキシン、リオチロニンなど)
- カテコールアミン製剤(アドレナリン、イソプレナリンなど)
- キサンチン系製剤(テオフィリン、ジプロフィリンなど)
上記以外にも、次のような薬と併用すると血中のカリウム量が低下し、高血圧・筋力低下・筋肉痛などを引き起こす「偽アルドステロン症」や「ミオパチー」といった症状が現れるリスクが高まります。
- カンゾウ含有製剤(芍薬甘草湯、補中益気湯、抑肝散など)
- グリチルリチン酸及びその塩類を含有する製剤(グリチルリチン酸一アンモニウム・グリシン・L-システインなど)
関連記事:注意が必要な飲み合わせを漢方専門薬剤師が詳しく解説
麻黄湯を飲んではいけない方の特徴
以下に該当する方は、思わぬ副作用を引き起こすリスクがあるため、麻黄湯の服用は避けてください。
- 過去にこの薬の成分でアレルギー症状を起こしたことがある方(禁忌)
- 体の虚弱な方(体力の衰えている方、体の弱い方)
- 胃腸の著しく弱い方
- 発汗傾向の著しい方(汗がすでに出ている場合は、かえって体を消耗させる)
- 高血圧・心疾患・不整脈・甲状腺機能亢進症
- 妊娠中の方(子宮収縮の報告がある)
- 3ヵ月未満の乳児
特に、アレルギー症状を起こしたことがある方の場合、アナフィラキシーショックなど重篤な症状を引き起こすリスクがあります。
ご自身の体質に合った漢方薬を選ぶためにも、必ず医師や薬剤師へ相談をするようにしましょう。
まとめ
麻黄湯自体に新型コロナウイルスを治す直接的な効果はありませんが、状態によっては症状が緩和できる場合があります。
しかし、自己判断で服用すると思わぬ副作用を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
「麻黄湯を飲んで少しでも症状を緩和したい」「服用中の薬があるけど、麻黄湯を飲んでもいいかわからない」などのお悩みがある方は、漢方薬専門の調剤薬局である運龍堂へご相談ください。
運龍堂では、「新型コロナウイルスの影響で外出できない」「症状が酷くて動きたくない」といった方に向けて、無料のオンライン相談もご用意しております。
電話はもちろん、ZoomやLINEによるご相談にも対応しておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。
この記事の監修薬剤師
運龍堂 佐藤貴繁
略歴
1977年 北海道生まれ。北海道立札幌南高等学校
北海道大学薬学部を卒業
2003年 薬剤師免許を取得
2006年 北海道大学大学院薬学研究科生体分子薬学
専攻博士後期課程を終了後、博士(薬学)取得
2011年 福祉社会法人 緑仙会理事 就任
2012年 杜の都の漢方薬局 運龍堂 開局
2013年 宮城県自然薬研究会会長 就任
2017年 宮城県伝統生薬研究会会長 就任


