投稿日:2023.11.14/更新日:2024.03.14

加味逍遙散はうつに効果がある?副作用や合わない人の特徴とは?

女性特有の心身の悩みとして月経不順更年期障害などが代表的であり、これらは気分の落ち込みや肩こり、頭痛などを引き起こすことがあります。

このような心身の不調を改善するために、加味逍遙散とよばれる漢方薬が処方されることがあります。

本記事では、加味逍遙散の特徴や期待される効果、副作用、服用にあたって注意すべきことも含めて詳しく解説します。

加味逍遙散とは

加味逍遙散(カミショウヨウサン)とは、産婦人科において処方されることの多い漢方薬のひとつで、女性ホルモンの分泌減少などによって生じる精神不安やさまざまな身体症状を改善する効果があります。

漢方の専門用語では体内に溜まった「気」が熱に変わり、さまざまな症状を引き起こしている場合に有効とされます。

加味逍遙散は、主に柴胡(サイコ)や芍薬(シャクヤク)、当帰(トウキ)、茯苓(ブクリョウ)、蒼朮(ソウジュツ)、山梔子(サンシシ)、牡丹皮(ボタンピ)、甘草(カンゾウ)などの生薬をブレンドし作られています。各生薬の主な効能は以下の通りです。

  • 柴胡(サイコ):肝障害改善、抗炎症作用など
  • 芍薬(シャクヤク):鎮痛・鎮静、抗けいれん、血管拡張、抗炎症作用など
  • 当帰(トウキ):生理不順、生理痛、腹痛、不妊症などの改善
  • 茯苓(ブクリョウ):胃腸虚弱、食欲不振、むくみ、下痢などの改善
  • 蒼朮(ソウジュツ):胃腸虚弱、鎮痛・鎮静、抗けいれんなど
  • 山梔子(サンシシ):不眠、目の充血、抗炎症作用など
  • 牡丹皮(ボタンピ):皮膚炎、化膿、吐血、鼻血、月経不順、月経痛などの改善
  • 甘草(カンゾウ):鎮痛・鎮静、胃腸虚弱、抗炎症作用など

加味逍遙散の効果

加味逍遙散は産婦人科で処方される代表的な漢方薬ですが、具体的にどのような症状に効果が見込まれるのでしょうか。

代表的な症状としては月経不順更年期障害などが挙げられます。これらが原因となって肩こりや頭痛、めまい、のぼせ、発汗などの症状が現れることがありますが、加味逍遙散を継続的に服用することで徐々に症状が緩和されていきます。

また、月経不順や更年期障害では上記のような身体的症状以外にも、気分の落ち込みやイライラ、不安などの心理的症状が現れることもありますが、加味逍遙散はこれらの改善にも役立ちます

女性のなかには、加齢にともない気持ちが不安定になったり、イライラしたりする方も少なくありません。はじめのうちは「たまたま機嫌が悪かった」、「虫の居所が悪いだけだろう」と軽く考えがちですが、これを放置しておくと頭痛や肩こり、めまいなどの身体的症状にもつながってくることがあります。

そのような症状に悩まされている方に、加味逍遙散はぴったりの漢方薬といえるでしょう。

当帰芍薬散・加味帰脾湯との違い

女性特有の症状や悩みに最適な漢方薬は、加味逍遙散以外にもさまざまなものがあります。特に代表的な当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)と加味帰脾湯(カミキヒトウ)の違いを紹介しましょう。

当帰芍薬散とは

当帰芍薬散とは、その名の通り当帰と芍薬を主薬としてブレンドした漢方薬で、加味逍遙散と同様に婦人科系の悩みに効果を発揮します。

加味逍遙散と比較した場合、主に冷え性や貧血、めまいなどが強く現れている方には当帰芍薬散が処方され、不安やイライラなど心理的な症状が強い方には加味逍遙散が処方されるケースが多いようです。

ただし、医師の判断によってもどちらを処方するかは判断が分かれるところであり、すべてのケースにおいて上記が当てはまるとは限りません。

加味帰脾湯とは

加味帰脾湯とは、人参や白朮、茯苓、柴胡などがブレンドされた漢方薬です。加味逍遙散と同様、気から生じる熱によって現れる症状を緩和するために効果を発揮します。

加味逍遙散との違いは、精神不安や神経症を原因とした症状のなかでも、特に貧血や不眠、心身の疲労が強く現れている場合に処方されることが多いです。

加味逍遙散の副作用

薬の服用にあたって副作用のリスクを懸念している方も多いのではないでしょうか。漢方薬は一般的に自然由来の生薬が主成分となっていることから、副作用は比較的少ないとされていますが、リスクがゼロというわけではありません。

加味逍遙散の場合、稀に以下のような副作用が現れることがあります。

  • ①発疹・発赤
  • ②皮膚のかゆみ
  • ③食欲不振
  • ④胃部不快感
  • ⑤悪心
  • ⑥嘔吐
  • ⑦腹痛
  • ⑧下痢

万が一、加味逍遙散を服用後上記のような症状が現れた場合には、速やかに服用を中止し医師の診察を受けてください

「加味逍遙散を飲むと太る」は本当?

加味逍遙散には胃腸の働きを助ける効果もあり、継続的に服用することで栄養の吸収率が上がる場合があります。

このような効果を根拠に、「加味逍遙散を飲むと太る」あるいは「太りやすくなる」といった意見や口コミを耳にすることがあります。

しかし、結論からいえば加味逍遙散を服用したからといって肥満につながることはなく、そのような副作用も確認されていません。そのため、体型にコンプレックスを抱いている方や、太りやすい体質の方であっても安心して服用できます。

加味逍遙散が合わない人の特徴

漢方薬の効果を最大限発揮するためには、その人の体質や症状を考慮する必要があります。体質や症状に合わない漢方薬を服用し続けると、思うような効果が現れないばかりか副作用を引き起こすリスクもあります。

加味逍遙散が合わないのはどのような人なのでしょうか。

胃腸が弱い

もともと胃腸が弱く、胃の不快感や吐き気、下痢などの症状が現れやすい方の場合、加味逍遙散を服用することで嘔吐や腹痛、下痢などの副作用が現れることがあります。

薬の服用でむくみが現れたことがある

薬を服用したことで、過去にむくみが生じた経験のある方は注意が必要です。体質に合っていない方が加味逍遙散を服用した場合、水分バランスが乱れむくみが生じることもあるようです。

高血圧や心臓・腎臓に疾患を抱えている方

加味逍遙散には甘草が成分として含まれていますが、この生薬を長期的に摂取し続けると高血圧を引き起こすことがあります。

特に高血圧や心臓病、腎臓病といった疾患を抱えている方は注意が必要で、リスクを避けるためにも医師へ相談しましょう。

妊娠中の方

加味逍遙散に含まれている牡丹皮という生薬は、妊娠中の方が摂取した場合に早産や流産のリスクを高めます。

そのため、妊娠中または妊娠の可能性がある方は加味逍遙散の服用を避けたほうが良いでしょう。

加味逍遙散は男性でも服用できる?

加味逍遙散は婦人科系の症状を改善するための代表的な漢方薬ですが、女性でなければ摂取してはいけないというものではありません

たとえば、更年期障害は女性に多く見られる症状ですが、男性の場合もホルモンバランスの乱れによってイライラや不眠、頭痛といった症状が現れることがあります。このような男性の更年期障害を改善するためにも、加味逍遙散の服用は効果的な治療法といえます。

加味逍遙散の正しい飲み方

漢方薬の効果を高めるためには、正しい飲み方を理解し用法・用量を守ることが大切です。

加味逍遙散はどのように服用すれば良いのでしょうか。

基本的には医師の指示や市販薬のパッケージに記載された飲み方を守ることが大切ですが、一般的には1日3回程度、食後または食間に服用します。

また、漢方薬の多くは西洋薬のように即効性が期待できるものではなく、長期的に服用することで徐々に効果が現れてきます。服用期間の目安としては1ヶ月程度ですが、長期間にわたって飲み続けても効果が実感できない場合には医師や薬剤師へ相談してください。

また、1回あたりの用量は厳守し、たとえば朝に飲み忘れたからといって昼に2回分をまとめて服用するといったことは避けましょう

運龍堂は症状に合わせたオーダーメイドの漢方薬を提供

加味逍遙散は月経不順や更年期障害といった女性特有の症状におすすめの漢方薬ですが、体質や症状によっては期待される効果が得られない可能性もあります。

そこで重要なのは、医師や薬剤師と相談のうえ個人に合ったオーダーメイドの漢方薬を処方してもらうことです。

宮城県仙台市にある漢方薬専門店の運龍堂では、オンラインでの漢方相談に対応しており、遠方の方でも手軽に薬剤師へ相談しながら自分にぴったりの漢方薬を処方してもらえます。

近所のドラッグストアに加味逍遙散の在庫がなく困っている方や、仕事が忙しく病院を受診する時間がない方にもおすすめです。

まとめ

月経不順や更年期障害によって、精神的に不安定になったり身体にさまざまな症状が現れることも少なくありません。生活習慣を見直すことで症状が改善できる場合もありますが、それだけでは効果が現れない場合、漢方薬に頼ってみるのもおすすめです。

今回紹介した加味逍遙散は、婦人科系の代表的な漢方薬のひとつであり、継続的に服用することで徐々に体調が改善していく可能性もあります。

この記事の監修薬剤師

運龍堂 佐藤貴繁

略歴

1977年 北海道生まれ。北海道立札幌南高等学校
     北海道大学薬学部を卒業
2003年 薬剤師免許を取得
2006年 北海道大学大学院薬学研究科生体分子薬学
     専攻博士後期課程を終了後、博士(薬学)取得
2011年 福祉社会法人 緑仙会理事 就任
2012年 杜の都の漢方薬局 運龍堂 開局
2013年 宮城県自然薬研究会会長 就任
2017年 宮城県伝統生薬研究会会長 就任

電話相談

メール相談

LINE相談

2023/11/14

加味逍遙散はうつに効果がある?副作用や合わない人の特徴とは?

女性特有の心身の悩みとして月経不順更年期障害などが代表的であり、これらは気分の落ち込みや肩こり、頭痛などを引き起こすことがあります。

このような心身の不調を改善するために、加味逍遙散とよばれる漢方薬が処方されることがあります。

本記事では、加味逍遙散の特徴や期待される効果、副作用、服用にあたって注意すべきことも含めて詳しく解説します。

加味逍遙散とは

加味逍遙散(カミショウヨウサン)とは、産婦人科において処方されることの多い漢方薬のひとつで、女性ホルモンの分泌減少などによって生じる精神不安やさまざまな身体症状を改善する効果があります。

漢方の専門用語では体内に溜まった「気」が熱に変わり、さまざまな症状を引き起こしている場合に有効とされます。

加味逍遙散は、主に柴胡(サイコ)や芍薬(シャクヤク)、当帰(トウキ)、茯苓(ブクリョウ)、蒼朮(ソウジュツ)、山梔子(サンシシ)、牡丹皮(ボタンピ)、甘草(カンゾウ)などの生薬をブレンドし作られています。各生薬の主な効能は以下の通りです。

  • 柴胡(サイコ):肝障害改善、抗炎症作用など
  • 芍薬(シャクヤク):鎮痛・鎮静、抗けいれん、血管拡張、抗炎症作用など
  • 当帰(トウキ):生理不順、生理痛、腹痛、不妊症などの改善
  • 茯苓(ブクリョウ):胃腸虚弱、食欲不振、むくみ、下痢などの改善
  • 蒼朮(ソウジュツ):胃腸虚弱、鎮痛・鎮静、抗けいれんなど
  • 山梔子(サンシシ):不眠、目の充血、抗炎症作用など
  • 牡丹皮(ボタンピ):皮膚炎、化膿、吐血、鼻血、月経不順、月経痛などの改善
  • 甘草(カンゾウ):鎮痛・鎮静、胃腸虚弱、抗炎症作用など

加味逍遙散の効果

加味逍遙散は産婦人科で処方される代表的な漢方薬ですが、具体的にどのような症状に効果が見込まれるのでしょうか。

代表的な症状としては月経不順更年期障害などが挙げられます。これらが原因となって肩こりや頭痛、めまい、のぼせ、発汗などの症状が現れることがありますが、加味逍遙散を継続的に服用することで徐々に症状が緩和されていきます。

また、月経不順や更年期障害では上記のような身体的症状以外にも、気分の落ち込みやイライラ、不安などの心理的症状が現れることもありますが、加味逍遙散はこれらの改善にも役立ちます

女性のなかには、加齢にともない気持ちが不安定になったり、イライラしたりする方も少なくありません。はじめのうちは「たまたま機嫌が悪かった」、「虫の居所が悪いだけだろう」と軽く考えがちですが、これを放置しておくと頭痛や肩こり、めまいなどの身体的症状にもつながってくることがあります。

そのような症状に悩まされている方に、加味逍遙散はぴったりの漢方薬といえるでしょう。

当帰芍薬散・加味帰脾湯との違い

女性特有の症状や悩みに最適な漢方薬は、加味逍遙散以外にもさまざまなものがあります。特に代表的な当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)と加味帰脾湯(カミキヒトウ)の違いを紹介しましょう。

当帰芍薬散とは

当帰芍薬散とは、その名の通り当帰と芍薬を主薬としてブレンドした漢方薬で、加味逍遙散と同様に婦人科系の悩みに効果を発揮します。

加味逍遙散と比較した場合、主に冷え性や貧血、めまいなどが強く現れている方には当帰芍薬散が処方され、不安やイライラなど心理的な症状が強い方には加味逍遙散が処方されるケースが多いようです。

ただし、医師の判断によってもどちらを処方するかは判断が分かれるところであり、すべてのケースにおいて上記が当てはまるとは限りません。

加味帰脾湯とは

加味帰脾湯とは、人参や白朮、茯苓、柴胡などがブレンドされた漢方薬です。加味逍遙散と同様、気から生じる熱によって現れる症状を緩和するために効果を発揮します。

加味逍遙散との違いは、精神不安や神経症を原因とした症状のなかでも、特に貧血や不眠、心身の疲労が強く現れている場合に処方されることが多いです。

加味逍遙散の副作用

薬の服用にあたって副作用のリスクを懸念している方も多いのではないでしょうか。漢方薬は一般的に自然由来の生薬が主成分となっていることから、副作用は比較的少ないとされていますが、リスクがゼロというわけではありません。

加味逍遙散の場合、稀に以下のような副作用が現れることがあります。

  • ①発疹・発赤
  • ②皮膚のかゆみ
  • ③食欲不振
  • ④胃部不快感
  • ⑤悪心
  • ⑥嘔吐
  • ⑦腹痛
  • ⑧下痢

万が一、加味逍遙散を服用後上記のような症状が現れた場合には、速やかに服用を中止し医師の診察を受けてください

「加味逍遙散を飲むと太る」は本当?

加味逍遙散には胃腸の働きを助ける効果もあり、継続的に服用することで栄養の吸収率が上がる場合があります。

このような効果を根拠に、「加味逍遙散を飲むと太る」あるいは「太りやすくなる」といった意見や口コミを耳にすることがあります。

しかし、結論からいえば加味逍遙散を服用したからといって肥満につながることはなく、そのような副作用も確認されていません。そのため、体型にコンプレックスを抱いている方や、太りやすい体質の方であっても安心して服用できます。

加味逍遙散が合わない人の特徴

漢方薬の効果を最大限発揮するためには、その人の体質や症状を考慮する必要があります。体質や症状に合わない漢方薬を服用し続けると、思うような効果が現れないばかりか副作用を引き起こすリスクもあります。

加味逍遙散が合わないのはどのような人なのでしょうか。

胃腸が弱い

もともと胃腸が弱く、胃の不快感や吐き気、下痢などの症状が現れやすい方の場合、加味逍遙散を服用することで嘔吐や腹痛、下痢などの副作用が現れることがあります。

薬の服用でむくみが現れたことがある

薬を服用したことで、過去にむくみが生じた経験のある方は注意が必要です。体質に合っていない方が加味逍遙散を服用した場合、水分バランスが乱れむくみが生じることもあるようです。

高血圧や心臓・腎臓に疾患を抱えている方

加味逍遙散には甘草が成分として含まれていますが、この生薬を長期的に摂取し続けると高血圧を引き起こすことがあります。

特に高血圧や心臓病、腎臓病といった疾患を抱えている方は注意が必要で、リスクを避けるためにも医師へ相談しましょう。

妊娠中の方

加味逍遙散に含まれている牡丹皮という生薬は、妊娠中の方が摂取した場合に早産や流産のリスクを高めます。

そのため、妊娠中または妊娠の可能性がある方は加味逍遙散の服用を避けたほうが良いでしょう。

加味逍遙散は男性でも服用できる?

加味逍遙散は婦人科系の症状を改善するための代表的な漢方薬ですが、女性でなければ摂取してはいけないというものではありません

たとえば、更年期障害は女性に多く見られる症状ですが、男性の場合もホルモンバランスの乱れによってイライラや不眠、頭痛といった症状が現れることがあります。このような男性の更年期障害を改善するためにも、加味逍遙散の服用は効果的な治療法といえます。

加味逍遙散の正しい飲み方

漢方薬の効果を高めるためには、正しい飲み方を理解し用法・用量を守ることが大切です。

加味逍遙散はどのように服用すれば良いのでしょうか。

基本的には医師の指示や市販薬のパッケージに記載された飲み方を守ることが大切ですが、一般的には1日3回程度、食後または食間に服用します。

また、漢方薬の多くは西洋薬のように即効性が期待できるものではなく、長期的に服用することで徐々に効果が現れてきます。服用期間の目安としては1ヶ月程度ですが、長期間にわたって飲み続けても効果が実感できない場合には医師や薬剤師へ相談してください。

また、1回あたりの用量は厳守し、たとえば朝に飲み忘れたからといって昼に2回分をまとめて服用するといったことは避けましょう

運龍堂は症状に合わせたオーダーメイドの漢方薬を提供

加味逍遙散は月経不順や更年期障害といった女性特有の症状におすすめの漢方薬ですが、体質や症状によっては期待される効果が得られない可能性もあります。

そこで重要なのは、医師や薬剤師と相談のうえ個人に合ったオーダーメイドの漢方薬を処方してもらうことです。

宮城県仙台市にある漢方薬専門店の運龍堂では、オンラインでの漢方相談に対応しており、遠方の方でも手軽に薬剤師へ相談しながら自分にぴったりの漢方薬を処方してもらえます。

近所のドラッグストアに加味逍遙散の在庫がなく困っている方や、仕事が忙しく病院を受診する時間がない方にもおすすめです。

まとめ

月経不順や更年期障害によって、精神的に不安定になったり身体にさまざまな症状が現れることも少なくありません。生活習慣を見直すことで症状が改善できる場合もありますが、それだけでは効果が現れない場合、漢方薬に頼ってみるのもおすすめです。

今回紹介した加味逍遙散は、婦人科系の代表的な漢方薬のひとつであり、継続的に服用することで徐々に体調が改善していく可能性もあります。

この記事の監修薬剤師

運龍堂 佐藤貴繁

略歴

1977年 北海道生まれ。北海道立札幌南高等学校
     北海道大学薬学部を卒業
2003年 薬剤師免許を取得
2006年 北海道大学大学院薬学研究科生体分子薬学
     専攻博士後期課程を終了後、博士(薬学)取得
2011年 福祉社会法人 緑仙会理事 就任
2012年 杜の都の漢方薬局 運龍堂 開局
2013年 宮城県自然薬研究会会長 就任
2017年 宮城県伝統生薬研究会会長 就任

電話相談

メール相談

LINE相談