投稿日:2025.09.18/更新日:2025.09.18

お腹の張りに効く漢方5選|選び方や注意点も解説

お腹の張り 漢方 選び方 注意点

お腹の張りが続いてしまうと、動くことが億劫になったり、動きに制限がかかってストレスが溜まるなど、さまざまな弊害を引き起こす可能性があります。

そこで本記事では、お腹の張りに効果があるとされている漢方薬を、漢方薬専門の薬剤師が5つご紹介します。

また、漢方薬の服用とあわせて行っていただきたい習慣もご紹介するので、「頻繁にお腹が張って辛い」といったお悩みのある方はぜひ参考にしてください。

お腹の張りに効く漢方

お腹の張りに効果が期待できるとされている漢方薬は、次の5つが挙げられます。

  • 大建中湯(だいけんちゅうとう)
  • 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
  • 桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)
  • 四逆散(しぎゃくさん)
  • 平胃散(へいいさん)

大建中湯(だいけんちゅうとう)

大建中湯は、血流を改善することによって腹部を温め、胃腸の働きを整える効果が期待できる漢方薬です。

特に体力虚弱で胃腸が弱い方、おへその周辺がいつも冷たいと感じる方に適しているとされています。

桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)

桂枝加芍薬湯は、体力が中程度で腹部膨満感があり、便秘や下痢を繰り返すといった症状の方に処方される漢方薬で、過敏性腸症候群(IBS)による下痢や便秘症状の方に有効とされています。

桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)

体力が中程度でもともと胃腸虚弱の方で、ストレスが原因で症状が悪化する、お腹が張っているといった場合に処方される漢方薬です。

胃腸を温めて働きをよくし、腹痛の緩和や便秘の改善を行います。

四逆散(しぎゃくさん)

四逆散は、お腹の張りだけでなく、イライラや不眠、抑うつ感といった精神症状や胃の痛みなどにも処方される漢方薬です。

また、胆石や胆嚢炎、胃炎、気管支炎などにも処方されることがあります。

平胃散(へいいさん)

平胃散は、字のとおり胃を整える効果が期待できる漢方薬です。

胃腸機能や消化不良、下痢症状の緩和の他に、食欲が減っている、お腹が張っている場合にも用いられます。

お腹の張りを感じたときの漢方薬の選び方のポイント

漢方薬は、患者様一人ひとりの体質(証)を原因と捉え、適切な処方がされたものを服用していただくことが大切です。

また、自然由来の生薬とはいえそれぞれ効能があり、成分によっては体質に合わなかったり、他のお薬との飲み合わせが禁忌とされている場合もあります。

そのため、漢方薬の服用を検討する際は医師や薬剤師へ症状や体質を伝えたうえで、ご自身にあった漢方薬を処方してもらうようにしてください。

関連記事:注意が必要な飲み合わせを漢方専門薬剤師が詳しく解説

お腹の張りを改善する習慣

お腹の張りに有効な漢方薬はありますが、漢方薬だけに頼るのではなく、同時にご自身の生活習慣などの見直しも行うことも大切です。

  • 食事や食習慣の見直しをする:
    ゆっくり噛んで食べる、食物繊維を摂る、水分をこまめに摂る など
  • 適度な運動で腸を刺激してあげる:
    軽いウォーキングやストレッチ、腹式呼吸 など
  • お腹や腸を意識的に温めてあげる:
    腹部をマッサージする、半身浴 など
  • 生活習慣の改善:
    生活リズムを整える、飲酒や喫煙の量を減らす など

ただし、漢方薬の服用と生活習慣の改善を続けても症状が改善しない、発疹や痒みなど副作用と思われる症状が現れた場合はすぐに服用を中止し、医師や薬剤師へ相談をしてください。

まとめ

お腹の張りや下痢、消化不良など、胃腸のお悩みに有効な漢方薬は複数ありますが、体質や症状をしっかり説明したうえで、ご自身に適した漢方薬を処方・服用することが大切です。

漢方薬専門の調剤薬局「運龍堂」では、患者様一人ひとりのお悩みを丁寧にヒアリングし、オーダーメイドの漢方薬を処方させていただきます。

また、「お腹の張りが辛くて出かけたくない」「相談したくても遠方に住んでいるからいくことができない」といった方に向けて、オンラインによる無料相談にも対応しております。

「頻繁にお腹が張って辛い」「便意が頻繁にきて出かけるのが怖い」このようなお悩みのある方は、ぜひお気軽に運龍堂までご相談ください。

この記事の監修薬剤師

運龍堂 佐藤貴繁

略歴

1977年 北海道生まれ。北海道立札幌南高等学校
     北海道大学薬学部を卒業
2003年 薬剤師免許を取得
2006年 北海道大学大学院薬学研究科生体分子薬学
     専攻博士後期課程を終了後、博士(薬学)取得
2011年 福祉社会法人 緑仙会理事 就任
2012年 杜の都の漢方薬局 運龍堂 開局
2013年 宮城県自然薬研究会会長 就任
2017年 宮城県伝統生薬研究会会長 就任

電話相談

メール相談

LINE相談

2025/09/18

お腹の張りに効く漢方5選|選び方や注意点も解説

お腹の張り 漢方 選び方 注意点

お腹の張りが続いてしまうと、動くことが億劫になったり、動きに制限がかかってストレスが溜まるなど、さまざまな弊害を引き起こす可能性があります。

そこで本記事では、お腹の張りに効果があるとされている漢方薬を、漢方薬専門の薬剤師が5つご紹介します。

また、漢方薬の服用とあわせて行っていただきたい習慣もご紹介するので、「頻繁にお腹が張って辛い」といったお悩みのある方はぜひ参考にしてください。

お腹の張りに効く漢方

お腹の張りに効果が期待できるとされている漢方薬は、次の5つが挙げられます。

  • 大建中湯(だいけんちゅうとう)
  • 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
  • 桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)
  • 四逆散(しぎゃくさん)
  • 平胃散(へいいさん)

大建中湯(だいけんちゅうとう)

大建中湯は、血流を改善することによって腹部を温め、胃腸の働きを整える効果が期待できる漢方薬です。

特に体力虚弱で胃腸が弱い方、おへその周辺がいつも冷たいと感じる方に適しているとされています。

桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)

桂枝加芍薬湯は、体力が中程度で腹部膨満感があり、便秘や下痢を繰り返すといった症状の方に処方される漢方薬で、過敏性腸症候群(IBS)による下痢や便秘症状の方に有効とされています。

桂枝加芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう)

体力が中程度でもともと胃腸虚弱の方で、ストレスが原因で症状が悪化する、お腹が張っているといった場合に処方される漢方薬です。

胃腸を温めて働きをよくし、腹痛の緩和や便秘の改善を行います。

四逆散(しぎゃくさん)

四逆散は、お腹の張りだけでなく、イライラや不眠、抑うつ感といった精神症状や胃の痛みなどにも処方される漢方薬です。

また、胆石や胆嚢炎、胃炎、気管支炎などにも処方されることがあります。

平胃散(へいいさん)

平胃散は、字のとおり胃を整える効果が期待できる漢方薬です。

胃腸機能や消化不良、下痢症状の緩和の他に、食欲が減っている、お腹が張っている場合にも用いられます。

お腹の張りを感じたときの漢方薬の選び方のポイント

漢方薬は、患者様一人ひとりの体質(証)を原因と捉え、適切な処方がされたものを服用していただくことが大切です。

また、自然由来の生薬とはいえそれぞれ効能があり、成分によっては体質に合わなかったり、他のお薬との飲み合わせが禁忌とされている場合もあります。

そのため、漢方薬の服用を検討する際は医師や薬剤師へ症状や体質を伝えたうえで、ご自身にあった漢方薬を処方してもらうようにしてください。

関連記事:注意が必要な飲み合わせを漢方専門薬剤師が詳しく解説

お腹の張りを改善する習慣

お腹の張りに有効な漢方薬はありますが、漢方薬だけに頼るのではなく、同時にご自身の生活習慣などの見直しも行うことも大切です。

  • 食事や食習慣の見直しをする:
    ゆっくり噛んで食べる、食物繊維を摂る、水分をこまめに摂る など
  • 適度な運動で腸を刺激してあげる:
    軽いウォーキングやストレッチ、腹式呼吸 など
  • お腹や腸を意識的に温めてあげる:
    腹部をマッサージする、半身浴 など
  • 生活習慣の改善:
    生活リズムを整える、飲酒や喫煙の量を減らす など

ただし、漢方薬の服用と生活習慣の改善を続けても症状が改善しない、発疹や痒みなど副作用と思われる症状が現れた場合はすぐに服用を中止し、医師や薬剤師へ相談をしてください。

まとめ

お腹の張りや下痢、消化不良など、胃腸のお悩みに有効な漢方薬は複数ありますが、体質や症状をしっかり説明したうえで、ご自身に適した漢方薬を処方・服用することが大切です。

漢方薬専門の調剤薬局「運龍堂」では、患者様一人ひとりのお悩みを丁寧にヒアリングし、オーダーメイドの漢方薬を処方させていただきます。

また、「お腹の張りが辛くて出かけたくない」「相談したくても遠方に住んでいるからいくことができない」といった方に向けて、オンラインによる無料相談にも対応しております。

「頻繁にお腹が張って辛い」「便意が頻繁にきて出かけるのが怖い」このようなお悩みのある方は、ぜひお気軽に運龍堂までご相談ください。

この記事の監修薬剤師

運龍堂 佐藤貴繁

略歴

1977年 北海道生まれ。北海道立札幌南高等学校
     北海道大学薬学部を卒業
2003年 薬剤師免許を取得
2006年 北海道大学大学院薬学研究科生体分子薬学
     専攻博士後期課程を終了後、博士(薬学)取得
2011年 福祉社会法人 緑仙会理事 就任
2012年 杜の都の漢方薬局 運龍堂 開局
2013年 宮城県自然薬研究会会長 就任
2017年 宮城県伝統生薬研究会会長 就任

電話相談

メール相談

LINE相談