更年期障害

更年期障害とは

40歳代以降の男女の性ホルモン分泌量の低下が原因となる自律神経失調症に似た症候群です。
女性の更年期は、卵巣機能が衰退し始めて、女性ホルモンなどの体内バランスが大きく変動します。
その結果として、精神的にも身体的にも様々な自覚できる症状が引き起こされます。
このような不定愁訴が見られるようになる状況を「更年期障害」と呼びます。

更年期障害の症状の種類

主な症状としては、身体症状と神経症状があります。症状は1〜3年ほど続く場合があります。
ただし、全員に起こるものではなく、元気に更年期を過ごしている方も多いです。

更年期障害|身体症状

身体症状としては、肩こり、めまい、耳鳴り、頭痛、頭重、のぼせ、便秘、胃腸障害、月経痛、関節痛、発汗、手足のしびれ、動悸、息切れなどがありあます。

更年期障害|神経症状

神経症状としては、ふさぎがちなる、興奮しやすい、イライラする、不安感がある、気分がかわりやすい、不眠などがあります。

更年期障害になる原因

卵巣から分泌される エストロゲンは、20~30代でピークを迎えますが、40代に入ったころから急激に低下が始まります。

エストロゲンの主な働きとしては、
1.排卵を制御する。(生理周期維持)
2.インスリン作用を増強する。(高血糖予防)
3.骨を丈夫にする。 (骨粗鬆症を防ぐ)
4.脂質代謝を制御する。(動脈硬化予防)

これからの働きをもっているエストロゲンが急激に減少することで、さまざまな身体的、精神的症状が現れ、早い人では40歳付近から症状を感じます。

更年期障害の改善方法

西洋医学では、更年期障害に対して女性ホルモンを補ったり、精神安定剤を投与するなどの治療を行いますが、十分な結果が得られない時があります。
一方、更年期障害は、漢方が最も得意とする分野の一つです。

更年期障害に効く漢方薬

様々な症状に対して漢方が活用されています。
更年期と言えば、上記の通り、女性の更年期が有名ですが、男女ともに、ホルモン(特に性ホルモン)のバランスが崩れて、様々な症状が引き起こされます。
運龍堂で更年期の対応をする場合は、特に「副腎」を意識します。
副腎の機能を改善するのに、補腎薬を使用します。補腎薬は様々ありますが、代表的なものとして、鹿茸(ろくじょう)と呼ばれる鹿の角があります。

よく使われる漢方
・鹿茸製剤:副腎の機能低下に伴う性ホルモンの減少
・柴胡加竜骨牡蠣湯:睡眠障害、口の中が粘る。便秘傾向
・桂枝茯苓丸:月経異常、のぼせ、肩こり、下腹部に抵抗感と圧痛がある

なお、加味逍遥散はあまり使用しません。加味逍遥散には、薄荷が含まれるため、皮膚の表面を冷やします。
そのため、最初はホットフラッシュなどの症状に効果が出ますが、長く服用すると、体内の熱を排出できなくなり、かえって悪化するからです。

電話相談

メール相談

LINE相談

更年期障害

更年期障害とは

40歳代以降の男女の性ホルモン分泌量の低下が原因となる自律神経失調症に似た症候群です。
女性の更年期は、卵巣機能が衰退し始めて、女性ホルモンなどの体内バランスが大きく変動します。
その結果として、精神的にも身体的にも様々な自覚できる症状が引き起こされます。
このような不定愁訴が見られるようになる状況を「更年期障害」と呼びます。

更年期障害の症状の種類

主な症状としては、身体症状と神経症状があります。症状は1〜3年ほど続く場合があります。
ただし、全員に起こるものではなく、元気に更年期を過ごしている方も多いです。

更年期障害|身体症状

身体症状としては、肩こり、めまい、耳鳴り、頭痛、頭重、のぼせ、便秘、胃腸障害、月経痛、関節痛、発汗、手足のしびれ、動悸、息切れなどがありあます。

更年期障害|神経症状

神経症状としては、ふさぎがちなる、興奮しやすい、イライラする、不安感がある、気分がかわりやすい、不眠などがあります。

更年期障害になる原因

卵巣から分泌される エストロゲンは、20~30代でピークを迎えますが、40代に入ったころから急激に低下が始まります。

エストロゲンの主な働きとしては、
1.排卵を制御する。(生理周期維持)
2.インスリン作用を増強する。(高血糖予防)
3.骨を丈夫にする。 (骨粗鬆症を防ぐ)
4.脂質代謝を制御する。(動脈硬化予防)

これからの働きをもっているエストロゲンが急激に減少することで、さまざまな身体的、精神的症状が現れ、早い人では40歳付近から症状を感じます。

更年期障害の改善方法

西洋医学では、更年期障害に対して女性ホルモンを補ったり、精神安定剤を投与するなどの治療を行いますが、十分な結果が得られない時があります。
一方、更年期障害は、漢方が最も得意とする分野の一つです。

更年期障害に効く漢方薬

様々な症状に対して漢方が活用されています。
更年期と言えば、上記の通り、女性の更年期が有名ですが、男女ともに、ホルモン(特に性ホルモン)のバランスが崩れて、様々な症状が引き起こされます。
運龍堂で更年期の対応をする場合は、特に「副腎」を意識します。
副腎の機能を改善するのに、補腎薬を使用します。補腎薬は様々ありますが、代表的なものとして、鹿茸(ろくじょう)と呼ばれる鹿の角があります。

よく使われる漢方
・鹿茸製剤:副腎の機能低下に伴う性ホルモンの減少
・柴胡加竜骨牡蠣湯:睡眠障害、口の中が粘る。便秘傾向
・桂枝茯苓丸:月経異常、のぼせ、肩こり、下腹部に抵抗感と圧痛がある

なお、加味逍遥散はあまり使用しません。加味逍遥散には、薄荷が含まれるため、皮膚の表面を冷やします。
そのため、最初はホットフラッシュなどの症状に効果が出ますが、長く服用すると、体内の熱を排出できなくなり、かえって悪化するからです。

電話相談

メール相談

LINE相談