五行(ごぎょう)
「五行」(ごぎょう)は、漢方医学や古代中国の哲学で用いられる重要な概念です。
五行は自然界の現象や人体の機能を五つの要素で表現し、相互の関係や相克・相生の法則を示します。
以下に、五行の要素を説明します。
木(もく):木は生命の成長と展開を象徴します。
春季や朝、東方、苦酸の味、緑色などが木に関連しています。
また、肝臓や脾臓といった臓器や組織も木に関連付けられます。
火(か):火は活動と変化の要素です。夏季や昼、南方、苦味、赤色などが火に関連しています。
心臓や小腸、三焦などが火に関連付けられます。
土(ど):土は安定と受容の要素です。季節の変わり目や季節の終わり、脾臓、胃、口唇などが土に関連しています。
また、甘い味や黄色なども土に関連づけられます。
金(きん):金は収束と結合の要素です。秋季や夕方、西方、辛味、白色などが金に関連しています。
肺臓や大腸、皮膚などが金に関連づけられます。
水(すい):水は流動と潜在の要素です。冬季や夜、北方、塩味、黒色などが水に関連しています。
腎臓や膀胱、骨などが水に関連付けられます。
五行は相互に作用し、バランスが取れた状態で調和していることが健康を維持する鍵とされています。
五行の相克(相剋)の関係によって、各要素が制約し合い、調和が崩れると病気や不調が生じると考えられます。
また、五行の相生(相生)の関係によって、各要素が助け合い、調和を促すとされています。