2021/05/02

漢方薬一覧(トで始まる処方)

目次



  1. 桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)

  2. 当帰飲子(トウキインシ)

  3. 当帰建中湯(トウキケンチュウトウ)

  4. 当帰散(トウキサン)

  5. 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)

  6. 当帰四逆湯(トウキシギャクトウ)

  7. 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)

  8. 当帰湯(トウキトウ)

  9. 当帰貝母苦参丸料(トウキバイモクジンガンリョウ)

  10. 独活葛根湯(ドクカツカッコントウ)

  11. 独活湯(ドクカツトウ)




(トウカクジョウキトウ)


桃核承気湯
①瘀血、②実証、③精神症状
実証で、瘀血、便秘を伴い精神症状を有する者に用いる。

※組成
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
〜以下、「調胃承気湯」〜
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
芒硝(ぼうしょう):硫酸ナトリウム、瀉下薬 — 攻下薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・桃仁は、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。また桃仁には駆瘀血作用がある。
・大黄と芒硝には消炎解熱作用がある。大黄には瀉下作用があり、また駆瘀血薬とともに用いて瀉下によって瘀血の排除を助ける作用がある。芒硝は腸管内に水分を蓄える働きがある。また芒硝は、現在使用されているのは、乾燥硫酸ナトリウムで塩類下剤である。熱を冷ます性質が強い(薬性は大寒)。
・桂枝は、血行を良くして瘀血の吸収を助ける。
・甘草は、瀉下による腹痛を緩和する。

※使用目標例
・少腹急結。実証なので基本的には腹力が充実している。そして、典型的な駆瘀血剤の一つであるため、左右の臍傍の抵抗や圧痛がある。特徴的な所見は、臍と腰骨を結んだ真ん中あたりに良く出現する少腹急結である。この徴候があれば、桃核承気湯であるかを鑑別すべきである。

・冷えとのぼせがある。足の方がひどく冷えるのに、のぼせるという状態。これは、「気血」が上にのぼせ上がって、足にうまく巡らないためである。このような方は、足が冷えているからと言って、お風呂で温めたり、暖房にあたったりすると、その熱がさらに上にのぼって、のぼせがひどくなり、頭痛や悪心、めまいなどの不快感が出現する。桃核承気湯は、気の上衝を巡らせて下ろす働きを持つ駆瘀血剤である。

・便秘傾向。桃核承気湯は陽明病に近く、裏(体の芯)まで、熱毒が及んでいて、一般的に便秘傾向である。顔がほてって赤く、その割には、足は冷えて便秘気味。便秘になったら、顔の吹き出物がひどくなる肉顔タイプの人はしぼしば桃核承気湯が奏効する。肉顔というのは、肉をたくさん食べると顔の皮膚が赤茶色になったり、吹き出物が出たり、クレーター顔みたいになり易い顔である。しばしば、にきびの治療にも使われる。にきびの出る人は、便秘傾向の人の割合が多い。

・「月経前のイライラ」を取る処方で、しかも便秘であれば加味逍遥散と桃核承気湯しかない。桃仁+桂枝が月経前のイライラに良い。桂枝茯苓丸もこの配合があるので、「月経前のイライラ」に良い。

・便秘症の瘀血や桂枝茯苓丸よりも瘀血の程度が強いものに用いる。

※注意点
・外傷があるときは、本方で瀉下してはいけない。外傷の治療後に用いる。

・処方に、阿膠、膠飴、芒硝などを入れるときは煎じた薬液に入れて溶解させる。

・芒硝は硫酸ナトリウムとなっているが、硫酸マグネシウムの方が良い。

・桃仁、紅花、大黄、冬葵子、附子、乾姜、肉桂、枳実は、妊婦に慎重に投与すべき生薬である。

・桃仁の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

・芒硝の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキインシ)


当帰飲子
①老人の皮膚疾患、②血瘀証、③皮膚の乾燥
老人や陰証の者の皮膚疾患に用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
〜以上、「四物湯」〜
何首烏(かしゅう):タデ科、補虚薬 — 補血薬/温
黄耆(おうぎ):マメ科、補虚薬 — 補気薬/微温
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
荊芥(けいがい):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
白蒺藜(しつりし):ハマビシ科、平肝熄風薬 — 熄風鎮痙薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・当帰、川芎、芍薬、地黄の4味で、四物湯となる。四物湯は補血作用があり、皮膚・筋肉・骨の老化防止、造血・調経による貧血や生理不順の改善、止血作用などがある。
・何首烏は、萎縮した皮膚を回復させ皮膚を潤す。
・黄耆は、皮膚の機能を亢進し、皮脂の分泌を良くして、皮脂欠乏を補う。
・防風、荊芥、白蒺藜は、皮膚の機能を補うと同時に掻痒感を除く。
・甘草は、清熱解毒作用と諸薬を調和させる作用がある。

※使用目標例
・皮脂欠乏性皮膚炎、老人性皮膚掻痒症:老人になり、冬季に皮脂の分泌が悪くなり、皮膚にしわが出来、皮膚の老化が始まる。単なる老人性の皮膚萎縮、乾皮症であれば、四物湯や六味地黄丸、八味地黄丸で皮膚の萎縮を防げば良い。さらに皮脂の分泌が欠乏し、白色の落屑が始まり、掻痒が起きるようになると当帰飲子を用いる。

※使用目標例
・胃腸が弱く、下痢気味の人には避ける。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキケンチュウトウ)


当帰建中湯
①腹痛、②胃腸虚弱、③冷え症
瘀血を目標とし、虚弱な婦人で、貧血や、冷え症、腹痛、月経痛のある時に用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
〜以下、「桂枝加芍薬湯」〜
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
当帰建中湯には、飴糖(いとう)=膠飴(こうい)が含まれているものと含まれていない場合がある。飴糖が含まれている場合は、「当帰建中湯」=「小建中湯」+「当帰」となる。ただし、ほとんどの場合は含まれていない。実際に当帰建中湯証では、あまり虚証が強くない場合が多く、体力を補う作用がある飴糖は不必要であると考えられる。

※生薬の解説
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。なお当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。

※使用目標例
・桂枝加芍薬湯(飴糖無し)もしくは、小建中湯(飴糖有り)に当帰を加えたのが、当帰建中湯である。当帰は虚証の瘀血、つまり血の働きが足りない血虚の時に使う補血剤
なので、桂枝加芍薬湯証や小建中湯証で瘀血があるような場合に使う。当帰は胃腸の虚弱な人に使うと、胃にこたえ、潤腸作用もあるので、小建中湯と比べると少し実証に適応となる。

・使用目標は瘀血の存在である。従って、下腹部臍傍に圧痛がある場合や、暗紫色調の舌、乾燥傾向のざらついた皮膚などの所見が参考になる。

・血虚証の腹痛、慢性虫垂炎、結核性腹満炎などで痛みを訴えるもの。

・下腹部から股にかけて痛むもの。腰痛や座骨神経痛で下腹部に牽引するかあるいは背痛を伴うもの。脊椎カリエスや遊走腎などで腰背痛する時。

・腎臓結核、腎臓結石などの虚証、腰痛血尿あるもの。痔核、痔出血、腸出血、血尿などで虚証のもの

・婦人病、産後、骨盤腹膜炎などで、虚証で下腹部が痛み、あるいは腰に牽引し、あるいは子宮出血するもの。月経過多、月経困難などで下腹部から腰にかけて痛むもの。

※注意点
・柴胡剤を使って効かない場合、当帰建中湯で効く場合がある。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

●桂枝加芍薬湯VS当帰建中湯
桂枝加芍薬湯証はお腹全体が張るのに対して、当帰建中湯証は瘀血が関連するためか、下腹部が中心に張る(少腹拘急)。月経時に下腹が張ったり、痛みがある時にも用いる。冷えが強くなれば、さらに附子を加えると効果的である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキサン)


当帰散
①妊娠安胎
妊娠中、何の異常もないときに養生薬として用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温

※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。
・黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。黄芩は漢方消炎剤として幅広く用いられる。充血、炎症を抑制し、特に動脈性の出血を止める。さらに、鎮静作用、健胃作用、降圧作用などがある。
・白朮は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。

※使用目標例
・妊娠中、何の異常もないときに養生薬として用いる。普通は妊娠安胎の薬としては、当帰芍薬散が推奨されるが当帰散の方が良い。約200日も続服するので、煎剤よりも散剤の方が楽である。腹中痛の場合は当帰芍薬散、排尿困難の場合には当帰貝母苦参丸料、冷え症の場合は白朮散がある。

※注意点
・つわり癖のある人は小半夏茯苓湯の併用を進める。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)


当帰四逆加呉茱萸生姜湯
①長期間の冷え、②腰痛、③しもやけ
長期間に体内に冷えがあり、冷えのために腰痛やしもやけが起こる。頭痛、下腹部痛、腰痛、ばね指、不妊症などに用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
木通(もくつう):アケヒ科、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒
細辛(さいしん):ウマノスズクサ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「当帰四逆湯」〜
呉茱萸(ごしゅゆ):ミカン科、温裏薬/熱(小毒)
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
当帰四逆湯に呉茱萸と生姜を加えて温性と水を逐(お)う力を強くしたもの

※生薬の解説
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。なお当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・木通には利水作用があり、また吸収した瘀血を瀉下作用により排除するのを助ける(瀉下作用)。
・細辛には、体を温める作用がある。
・呉茱萸は半夏のように悪心、嘔吐を抑える作用、乾姜や生姜のようにお腹を温める作用、茯苓や白朮のように胃の中の水を吸収する作用、枳実のように消化管の蠕動をスムーズにする作用などがある。

※使用目標例
・手足が自覚的も他覚的にも厥冷(ケツレイ:手足の他覚的な冷え。厥よりも冷えが激しい)状態であるものを目標とする。例えば神経痛などの慢性のもので手足が冷え、寒冷によって憎悪するものに良い。特に座骨神経痛などに使用する機会が多く、下腹部から腰にかけての牽引する痛みがあれば、一層確実に目標となる。

・凍傷(しもやけ)、腰冷痛や寒冷刺激による座骨神経痛、腹痛、悪心、嘔吐、生理痛、冷え性などに用いる。凍傷では局所に厥冷状態が激しいほど効く。ほっていて赤く腫れているものには効果が少なく、潰瘍によっていても創面が貧血性で肉芽形成不良のものに良い。

・レイノー現象、四肢の動脈血行障害などの動脈機能障害に用いる。

※注意点
・原方では、水と酒との等量混合物で煎じる事になっている。守るべきか。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

※参考
厥寒(けつかん)他覚的に手足の体温が低い場合のうち、患者自身が手足の冷感も訴えるもの。患者自身が自覚しないものは「厥冷(けつれい)」という。厥寒は厥冷よりも冷えが軽い。厥寒は、表位の寒冷だけで、裏位に寒がない。厥冷は表の寒が裏に及ぶか、あるいは裏の寒が表に及ぶ物で、本人はさほど自覚せず、時には逆に煩熱を訴える事もある。

※ 四逆散VS 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
「四逆」というのは四肢厥逆(ししけつぎゃく)の略で、簡単に言えば手足が冷える事。四逆散の場合、エネルギーである「気」の流れが途絶えて起きる四逆で、緊張する場面で手足が冷えるのはこれにあたる。当帰四逆加呉茱萸生姜湯の場合は、寒さが血管を収縮させて血が通わなくなった事による四逆である。従って、温める薬が多く含まれる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキシギャクトウ)


当帰四逆湯
①長期間の冷え、②腰痛、③しもやけ
長期間に体内に冷えがあり、冷えのために腰痛やしもやけが起こる。下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛などに用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「当帰建中湯」—「生姜」(大棗は当帰建中湯の2倍量含まれる)〜
木通(もくつう):アケヒ科、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒
細辛(さいしん):ウマノスズクサ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
桂枝湯証で寒冷刺激による表の血行障害を治すために細辛で温め、木通で通達させるものである

※生薬の解説
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。なお当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・木通には利水作用があり、また吸収した瘀血を瀉下作用により排除するのを助ける(瀉下作用)。
・細辛には、体を温める作用がある。

※使用目標例
・本人が冷たいと訴える割には他人が触ってもさほど冷たさを感じない「厥寒」が目標となる。「厥冷(けつれい)」には当帰四逆湯は力不足で、乾姜や附子が必要となる。また寒性の腹痛にも用いる。いわゆる疝症候群という腹痛である。腰から腹部にかかえて、引き連れて痛む物で、脱腸のために痛むものにも使う事が出来る。

・流感、腸チフスの経過中、あるいは誤汗して手足が冷え、脈微となるもの

・凍傷、皮膚病などにより脈微で冷え、患部が鬱血またはチアノーゼを呈するもの

・いわゆる疝気(下腹部から睾丸に波及する劇痛を訴える総称)と証するもの。慢性虫垂炎、脱腸、慢性腸狭窄などで腰部が冷痛し、脈微または沈弦、あるいは腰に牽引し、あるいは手足が冷えるもの

・婦人で足腰が冷えるもの

※注意点
・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

※参考
厥寒(けつかん):他覚的に手足の体温が低い場合のうち、患者自身が手足の冷感も訴えるもの。患者自身が自覚しないものは「厥冷(けつれい)」という。厥寒は厥冷よりも冷えが軽い。厥寒は、表位の寒冷だけで、裏位に寒がない。厥冷は表の寒が裏に及ぶか、あるいは裏の寒が表に及ぶ物で、本人はさほど自覚せず、時には逆に煩熱を訴える事もある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキシャクヤクサン)


当帰芍薬散
桂枝茯苓丸と当帰芍薬散は駆瘀血剤の代表

①冷え症、②貧血、③めまい
貧血気味の冷え症の婦人で、めまい、月経痛、腹痛などを訴える者に用いる。月経困難症、腎炎、不妊症、妊娠中毒症、気管支喘息などに用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒

※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。

※使用目標例
・桂枝茯苓丸とは異なり、少し陰証の傾向がある。つまり陰証寄り(太陰病)と考えて問題無く、多少冷え性である。太陰病は陽証から陰証への移行期、陰証に入った直後のステージで、虚実で言うと虚証である。(桂枝茯苓丸は、小陽病のやや実証に適応となる薬である)

・右臍傍に圧痛。腹部所見では、腹力が弱く、多くは腹直筋の異常緊張を伴う。桂枝茯苓丸とは異なり、右側の臍傍に強い圧痛が見られ、またはっきりとしたしこりはない。軽いしこりはあるが、大きくは触れない。(桂枝茯苓丸では左側に傾向強い)

・瘀血+水毒。陰証なので顔色も悪いが、この理由は水毒を伴うためである。従って、腹部所見は、心窩部付近に振水音が出現しやすい特徴がある。また、むくみやすかったり、水っぽい、また白っぽい帯下が出易い。黄色い帯下の場合には適応ではない場合がほとんどである。顔色は、黄色あるいは青白い、冷えたような顔色である。また特に手足の先が冷え易い傾向がある。

・陰虚症で、瘀血と水毒があるので少し寒がりの細い体型で、腹直筋が突っ張る方、そして女性であれば生理痛や生理不順、あるいは妊娠中の異常が出現しやすい方などが適当となる。そこで、生理痛、不妊症や不育症などの第一選択薬として良く使われる。習慣性流産の予防や妊婦の腹痛、白色透明で大量の帯下にも使用される。

・当帰芍薬散は女性のみならず男性にも使用される。当帰芍薬散に含まれている当帰や芍薬は、瘀血をさばく生薬であるが、補血の作用もある。例えば、皮膚のかさつきで、これは血の働きが弱って、栄養が行き渡っていない状態と考えれば良く、この皮膚の乾燥感は当帰芍薬散の使用目標となる。また当帰・川芎は脳の血量を良くするので、老人性痴ほうにも使用される。

・不妊症の治療で当帰芍薬散では、胃を壊すという人に温経湯を使用する。

・中間証の慢性腎炎に当帰芍薬散と五苓散の合方(実際には、当帰3、川芎3、芍薬4、茯苓4、瘡朮4、沢瀉4、桂枝2、猪苓3となる)を用いる。また五苓散により、尿量が増加することがある旨を説明する。

・漢方の「女性向け三種の神器」
当帰芍薬散→「水」の流れを改善し、「血」を補う。
桂枝茯苓丸→「血」の流れを改善する。
加味逍遥散→「血」を補い、消化を助け、精神安定させる。

※注意点
・当帰芍薬散合苓桂朮甘湯合四君子湯が過敏性腸症候群に有効である(水野修一)。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキトウ)


当帰湯
①冷え症、②胸痛、③腹部膨満
陰証で、虚証の場合に、腹部にガスが溜まり、腹痛や胸痛を生じる時に用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
黄耆(おうぎ):マメ科、補虚薬 — 補気薬/微温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以下、「大建中湯」〜
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
山椒(さんしょう)=花椒(かしょう):ミカン科、温裏薬/熱

※生薬の解説
・当帰は、自律神経を調整するトランキナイザー様の作用がある。
・黄耆は肌表部の水毒(皮水、浮腫、盗汗など)を去る利尿作用や血圧降下作用がある。
・桂枝に当帰と黄耆を加えると、肉芽の増殖が非常に促進され、難治性潰瘍を改善する。
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・半夏と厚朴には食道、腸管、気管支の痙攣を止める作用がある。厚朴はクレーラ様作用があり、食道、噴門の痙攣を緩める。腸の痙攣による腹痛、腹満、しぶり腹(残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意をもよおすもの)にも効果がある。また、半夏は鎮咳、鎮嘔、粘液を溶解して痰を除く去痰作用のほかに鎮静作用があり、厚朴の作用を助けて、平滑筋の痙攣を緩める作用がある。
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。半夏と生姜で、プリンペラン(D2受容体ブロックによって脳内嘔吐中枢を抑制し、吐き気を抑える)やナウゼリン(吐き気の抑制と胃腸の排出機能を正常化させる)類似作用がある。
・半夏には、中枢性の鎮咳作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。
・人参には、脱水を防ぐ作用とともに、健胃作用があり、身体の潤いをつけ、体力を補う。
・乾姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。乾姜は主にお腹が温めて、冷えによって起こる腹痛、下痢、悪心、嘔吐などを治す。また甘草は冷えによる腹痛を治すために乾姜と合わせて用いられる。
・山椒と乾姜は熱剤で裏寒を温め、腸の運動を調節する。
・人参は気を補い、山椒、乾姜と協力して気を巡らすための配剤である。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。

※使用目標例
・消化器が弱くて冷えを兼ね、胸部、心窩部に疼痛を訴えるもので、痛みが肩背部まで放散するものに用いる。また血色の優れない冷え症の人で、腹部ことに上腹部にガスが充満し、そのため胸部が圧迫される傾向のものに良く効く。

・胃潰瘍、胃痙攣、胃拡張、狭心症様症状、動脈硬化による胸腹痛

※注意点
・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキバイモクジンガンリョウ)


当帰貝母苦参丸料
①妊娠中の排尿困難、②尿意頻回、③尿道炎
妊娠中に小便の出が悪くなったり不快な感じが出るものに用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
苦参(くじん):マメ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
貝母(ばいも):ユリ科、止咳平喘薬 —消化熱痰薬/寒

※生薬の解説
・黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また消炎解熱作用を持つ。
・貝母は鬱結を開き、利水作用をもつ。
・苦参は抗炎症作用を持ち、発赤、充血、熱感を治す。

※使用目標例
・妊娠中に起こった排尿困難に使うが、尿意頻数で1回の尿量もほんのわずかしか出ないものに使う。また男性の尿道炎で、小便が出にくく尿意が頻数で痛むものに使用する。

※注意点
・本方は帰母苦参丸と略称することが多い。

・男性の場合は滑石を0.5g加える。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・苦参は、きわめて苦く、服用しにくい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ドクカツカッコントウ)


独活葛根湯
①五十肩、②むち打ち症、③四肢疼痛
体力の弱った人や、やや貧血気味の人の肩こり、五十肩などに用いられる。

※組成
葛根(かっこん):マメ科、解表薬 — 発散風熱薬/涼
麻黄(まおう):マオウ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「葛根湯」〜
独活(どくかつ、どっかつ):セリ科、怯風湿薬/微温
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温

※生薬の解説
・葛根には、余計なこわばりを取り除く作用がある。特に首などのこわばりを取り除く作用がある。肩こり(主に首筋や脊椎の棘突起の両側)や緊張性頭痛に使う場合がある。
・麻黄には、鎮咳作用、気管支拡張作用、あるいは喉の痛みをとる抗炎症性作用がある。
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・麻黄には発汗作用があるが、これに血行を良くして体表を温める作用がある桂枝を配合すると、発汗作用が強くなり、悪寒を伴う表証(発熱、頭痛、肩こり、四肢痛、関節痛、脈浮)を発汗により解表(鎮痛)する。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・独活は風による悪寒発熱を解し、湿による筋肉のこわばりや痛み、シビレを除く働きがある。リウマチ、筋肉痛、頭痛、中風などの処方に良く使われる。
・地黄は、血糖降下作用、強心作用、緩和な緩下作用、利尿作用などが知られ、血熱をさまし、出血を止め、肌肉を潤す。

※使用目標例
・体力の弱った人や、やや貧血気味の人で、肩背にこわばりがあり、局所的に血行障害があって、熱を帯びているものに用いられる。肩がこって首が回らない、朝起きたら首が回らない、俗にいう「寝違え」の症状に、10〜20日ぐらい続けると、鍼灸や他薬で効かなかったものでも良くなる。(首が回らない症状には、桂枝茯苓丸など血証剤を併用する。)

・四十肩、五十肩、寝違え、むち打ち症、脳卒中後の肩背拘急、四肢疼痛

※注意点
・麻黄には、エフェドリンが含まれており、交感神経刺激作用がある。狭心症などの虚血性心疾患の憎悪や血圧の上昇、頻脈、動悸、不眠、排尿困難などの副作用があるため、狭心症や心筋梗塞の患者には使用しない。高血圧や老人には慎重に用いる。しかし、一方で小児においては、麻黄剤は比較的安心して用いる事ができる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ドクカツトウ)


独活湯
①熱を持った炎症、②過労による腰痛症
靭帯や腱の損傷を起こした際の瘀血を処理する。

※組成
独活(どくかつ、どっかつ):セリ科、怯風湿薬/微温
羌活(きょうかつ):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
連翹(れんぎょう):スイカラズ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
防已(ぼうい):ツヅラフジ科、怯風湿薬/寒
黄柏(おうばく):ミカン科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・独活は風による悪寒発熱を解し、湿による筋肉のこわばりや痛み、シビレを除く働きがある。リウマチ、筋肉痛、頭痛、中風などの処方に良く使われる。
・防風、連翹には葛根のように表寒を発散する。皮膚の熱と毒を発散して、諸薬を表に働かせる。羌活、独活は駆風除湿剤として、防風や連翹とともに体表部の水毒を除く。
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・大黄には、瀉下作用と消炎解熱作用がある。
・沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
・桃仁には駆瘀血作用があり、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。
・黄柏は、腎と下焦の熱を冷ます。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。

※使用目標例
・炎症を起こし局所に血熱のあるものに使い、冷えたために起こる腰痛などとは区別して使用しなければならない。

・過労のために起こる腰痛症、腰椎軟骨亜脱臼、ぎっくり腰

※注意点
・独活と羌活は、日本と中国では違ったものを使用している。中国品を使うべきか。

・桃仁、紅花、大黄、冬葵子、附子、乾姜、肉桂、枳実は、妊婦に慎重に投与すべき生薬である。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・桃仁の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


漢方薬一覧の論文

英語論文

作成中

漢方薬一覧の論文

日本語論文

電話相談

メール相談

LINE相談

投稿日:2021.05.02/更新日:2021.05.04

漢方薬一覧(トで始まる処方)

目次



  1. 桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)

  2. 当帰飲子(トウキインシ)

  3. 当帰建中湯(トウキケンチュウトウ)

  4. 当帰散(トウキサン)

  5. 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)

  6. 当帰四逆湯(トウキシギャクトウ)

  7. 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)

  8. 当帰湯(トウキトウ)

  9. 当帰貝母苦参丸料(トウキバイモクジンガンリョウ)

  10. 独活葛根湯(ドクカツカッコントウ)

  11. 独活湯(ドクカツトウ)




(トウカクジョウキトウ)


桃核承気湯
①瘀血、②実証、③精神症状
実証で、瘀血、便秘を伴い精神症状を有する者に用いる。

※組成
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
〜以下、「調胃承気湯」〜
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
芒硝(ぼうしょう):硫酸ナトリウム、瀉下薬 — 攻下薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・桃仁は、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。また桃仁には駆瘀血作用がある。
・大黄と芒硝には消炎解熱作用がある。大黄には瀉下作用があり、また駆瘀血薬とともに用いて瀉下によって瘀血の排除を助ける作用がある。芒硝は腸管内に水分を蓄える働きがある。また芒硝は、現在使用されているのは、乾燥硫酸ナトリウムで塩類下剤である。熱を冷ます性質が強い(薬性は大寒)。
・桂枝は、血行を良くして瘀血の吸収を助ける。
・甘草は、瀉下による腹痛を緩和する。

※使用目標例
・少腹急結。実証なので基本的には腹力が充実している。そして、典型的な駆瘀血剤の一つであるため、左右の臍傍の抵抗や圧痛がある。特徴的な所見は、臍と腰骨を結んだ真ん中あたりに良く出現する少腹急結である。この徴候があれば、桃核承気湯であるかを鑑別すべきである。

・冷えとのぼせがある。足の方がひどく冷えるのに、のぼせるという状態。これは、「気血」が上にのぼせ上がって、足にうまく巡らないためである。このような方は、足が冷えているからと言って、お風呂で温めたり、暖房にあたったりすると、その熱がさらに上にのぼって、のぼせがひどくなり、頭痛や悪心、めまいなどの不快感が出現する。桃核承気湯は、気の上衝を巡らせて下ろす働きを持つ駆瘀血剤である。

・便秘傾向。桃核承気湯は陽明病に近く、裏(体の芯)まで、熱毒が及んでいて、一般的に便秘傾向である。顔がほてって赤く、その割には、足は冷えて便秘気味。便秘になったら、顔の吹き出物がひどくなる肉顔タイプの人はしぼしば桃核承気湯が奏効する。肉顔というのは、肉をたくさん食べると顔の皮膚が赤茶色になったり、吹き出物が出たり、クレーター顔みたいになり易い顔である。しばしば、にきびの治療にも使われる。にきびの出る人は、便秘傾向の人の割合が多い。

・「月経前のイライラ」を取る処方で、しかも便秘であれば加味逍遥散と桃核承気湯しかない。桃仁+桂枝が月経前のイライラに良い。桂枝茯苓丸もこの配合があるので、「月経前のイライラ」に良い。

・便秘症の瘀血や桂枝茯苓丸よりも瘀血の程度が強いものに用いる。

※注意点
・外傷があるときは、本方で瀉下してはいけない。外傷の治療後に用いる。

・処方に、阿膠、膠飴、芒硝などを入れるときは煎じた薬液に入れて溶解させる。

・芒硝は硫酸ナトリウムとなっているが、硫酸マグネシウムの方が良い。

・桃仁、紅花、大黄、冬葵子、附子、乾姜、肉桂、枳実は、妊婦に慎重に投与すべき生薬である。

・桃仁の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

・芒硝の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキインシ)


当帰飲子
①老人の皮膚疾患、②血瘀証、③皮膚の乾燥
老人や陰証の者の皮膚疾患に用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
〜以上、「四物湯」〜
何首烏(かしゅう):タデ科、補虚薬 — 補血薬/温
黄耆(おうぎ):マメ科、補虚薬 — 補気薬/微温
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
荊芥(けいがい):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
白蒺藜(しつりし):ハマビシ科、平肝熄風薬 — 熄風鎮痙薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・当帰、川芎、芍薬、地黄の4味で、四物湯となる。四物湯は補血作用があり、皮膚・筋肉・骨の老化防止、造血・調経による貧血や生理不順の改善、止血作用などがある。
・何首烏は、萎縮した皮膚を回復させ皮膚を潤す。
・黄耆は、皮膚の機能を亢進し、皮脂の分泌を良くして、皮脂欠乏を補う。
・防風、荊芥、白蒺藜は、皮膚の機能を補うと同時に掻痒感を除く。
・甘草は、清熱解毒作用と諸薬を調和させる作用がある。

※使用目標例
・皮脂欠乏性皮膚炎、老人性皮膚掻痒症:老人になり、冬季に皮脂の分泌が悪くなり、皮膚にしわが出来、皮膚の老化が始まる。単なる老人性の皮膚萎縮、乾皮症であれば、四物湯や六味地黄丸、八味地黄丸で皮膚の萎縮を防げば良い。さらに皮脂の分泌が欠乏し、白色の落屑が始まり、掻痒が起きるようになると当帰飲子を用いる。

※使用目標例
・胃腸が弱く、下痢気味の人には避ける。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキケンチュウトウ)


当帰建中湯
①腹痛、②胃腸虚弱、③冷え症
瘀血を目標とし、虚弱な婦人で、貧血や、冷え症、腹痛、月経痛のある時に用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
〜以下、「桂枝加芍薬湯」〜
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
当帰建中湯には、飴糖(いとう)=膠飴(こうい)が含まれているものと含まれていない場合がある。飴糖が含まれている場合は、「当帰建中湯」=「小建中湯」+「当帰」となる。ただし、ほとんどの場合は含まれていない。実際に当帰建中湯証では、あまり虚証が強くない場合が多く、体力を補う作用がある飴糖は不必要であると考えられる。

※生薬の解説
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。なお当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。

※使用目標例
・桂枝加芍薬湯(飴糖無し)もしくは、小建中湯(飴糖有り)に当帰を加えたのが、当帰建中湯である。当帰は虚証の瘀血、つまり血の働きが足りない血虚の時に使う補血剤
なので、桂枝加芍薬湯証や小建中湯証で瘀血があるような場合に使う。当帰は胃腸の虚弱な人に使うと、胃にこたえ、潤腸作用もあるので、小建中湯と比べると少し実証に適応となる。

・使用目標は瘀血の存在である。従って、下腹部臍傍に圧痛がある場合や、暗紫色調の舌、乾燥傾向のざらついた皮膚などの所見が参考になる。

・血虚証の腹痛、慢性虫垂炎、結核性腹満炎などで痛みを訴えるもの。

・下腹部から股にかけて痛むもの。腰痛や座骨神経痛で下腹部に牽引するかあるいは背痛を伴うもの。脊椎カリエスや遊走腎などで腰背痛する時。

・腎臓結核、腎臓結石などの虚証、腰痛血尿あるもの。痔核、痔出血、腸出血、血尿などで虚証のもの

・婦人病、産後、骨盤腹膜炎などで、虚証で下腹部が痛み、あるいは腰に牽引し、あるいは子宮出血するもの。月経過多、月経困難などで下腹部から腰にかけて痛むもの。

※注意点
・柴胡剤を使って効かない場合、当帰建中湯で効く場合がある。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

●桂枝加芍薬湯VS当帰建中湯
桂枝加芍薬湯証はお腹全体が張るのに対して、当帰建中湯証は瘀血が関連するためか、下腹部が中心に張る(少腹拘急)。月経時に下腹が張ったり、痛みがある時にも用いる。冷えが強くなれば、さらに附子を加えると効果的である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキサン)


当帰散
①妊娠安胎
妊娠中、何の異常もないときに養生薬として用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温

※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。
・黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。黄芩は漢方消炎剤として幅広く用いられる。充血、炎症を抑制し、特に動脈性の出血を止める。さらに、鎮静作用、健胃作用、降圧作用などがある。
・白朮は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。

※使用目標例
・妊娠中、何の異常もないときに養生薬として用いる。普通は妊娠安胎の薬としては、当帰芍薬散が推奨されるが当帰散の方が良い。約200日も続服するので、煎剤よりも散剤の方が楽である。腹中痛の場合は当帰芍薬散、排尿困難の場合には当帰貝母苦参丸料、冷え症の場合は白朮散がある。

※注意点
・つわり癖のある人は小半夏茯苓湯の併用を進める。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)


当帰四逆加呉茱萸生姜湯
①長期間の冷え、②腰痛、③しもやけ
長期間に体内に冷えがあり、冷えのために腰痛やしもやけが起こる。頭痛、下腹部痛、腰痛、ばね指、不妊症などに用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
木通(もくつう):アケヒ科、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒
細辛(さいしん):ウマノスズクサ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「当帰四逆湯」〜
呉茱萸(ごしゅゆ):ミカン科、温裏薬/熱(小毒)
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
当帰四逆湯に呉茱萸と生姜を加えて温性と水を逐(お)う力を強くしたもの

※生薬の解説
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。なお当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・木通には利水作用があり、また吸収した瘀血を瀉下作用により排除するのを助ける(瀉下作用)。
・細辛には、体を温める作用がある。
・呉茱萸は半夏のように悪心、嘔吐を抑える作用、乾姜や生姜のようにお腹を温める作用、茯苓や白朮のように胃の中の水を吸収する作用、枳実のように消化管の蠕動をスムーズにする作用などがある。

※使用目標例
・手足が自覚的も他覚的にも厥冷(ケツレイ:手足の他覚的な冷え。厥よりも冷えが激しい)状態であるものを目標とする。例えば神経痛などの慢性のもので手足が冷え、寒冷によって憎悪するものに良い。特に座骨神経痛などに使用する機会が多く、下腹部から腰にかけての牽引する痛みがあれば、一層確実に目標となる。

・凍傷(しもやけ)、腰冷痛や寒冷刺激による座骨神経痛、腹痛、悪心、嘔吐、生理痛、冷え性などに用いる。凍傷では局所に厥冷状態が激しいほど効く。ほっていて赤く腫れているものには効果が少なく、潰瘍によっていても創面が貧血性で肉芽形成不良のものに良い。

・レイノー現象、四肢の動脈血行障害などの動脈機能障害に用いる。

※注意点
・原方では、水と酒との等量混合物で煎じる事になっている。守るべきか。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

※参考
厥寒(けつかん)他覚的に手足の体温が低い場合のうち、患者自身が手足の冷感も訴えるもの。患者自身が自覚しないものは「厥冷(けつれい)」という。厥寒は厥冷よりも冷えが軽い。厥寒は、表位の寒冷だけで、裏位に寒がない。厥冷は表の寒が裏に及ぶか、あるいは裏の寒が表に及ぶ物で、本人はさほど自覚せず、時には逆に煩熱を訴える事もある。

※ 四逆散VS 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
「四逆」というのは四肢厥逆(ししけつぎゃく)の略で、簡単に言えば手足が冷える事。四逆散の場合、エネルギーである「気」の流れが途絶えて起きる四逆で、緊張する場面で手足が冷えるのはこれにあたる。当帰四逆加呉茱萸生姜湯の場合は、寒さが血管を収縮させて血が通わなくなった事による四逆である。従って、温める薬が多く含まれる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキシギャクトウ)


当帰四逆湯
①長期間の冷え、②腰痛、③しもやけ
長期間に体内に冷えがあり、冷えのために腰痛やしもやけが起こる。下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛などに用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「当帰建中湯」—「生姜」(大棗は当帰建中湯の2倍量含まれる)〜
木通(もくつう):アケヒ科、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒
細辛(さいしん):ウマノスズクサ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
桂枝湯証で寒冷刺激による表の血行障害を治すために細辛で温め、木通で通達させるものである

※生薬の解説
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。なお当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・木通には利水作用があり、また吸収した瘀血を瀉下作用により排除するのを助ける(瀉下作用)。
・細辛には、体を温める作用がある。

※使用目標例
・本人が冷たいと訴える割には他人が触ってもさほど冷たさを感じない「厥寒」が目標となる。「厥冷(けつれい)」には当帰四逆湯は力不足で、乾姜や附子が必要となる。また寒性の腹痛にも用いる。いわゆる疝症候群という腹痛である。腰から腹部にかかえて、引き連れて痛む物で、脱腸のために痛むものにも使う事が出来る。

・流感、腸チフスの経過中、あるいは誤汗して手足が冷え、脈微となるもの

・凍傷、皮膚病などにより脈微で冷え、患部が鬱血またはチアノーゼを呈するもの

・いわゆる疝気(下腹部から睾丸に波及する劇痛を訴える総称)と証するもの。慢性虫垂炎、脱腸、慢性腸狭窄などで腰部が冷痛し、脈微または沈弦、あるいは腰に牽引し、あるいは手足が冷えるもの

・婦人で足腰が冷えるもの

※注意点
・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

※参考
厥寒(けつかん):他覚的に手足の体温が低い場合のうち、患者自身が手足の冷感も訴えるもの。患者自身が自覚しないものは「厥冷(けつれい)」という。厥寒は厥冷よりも冷えが軽い。厥寒は、表位の寒冷だけで、裏位に寒がない。厥冷は表の寒が裏に及ぶか、あるいは裏の寒が表に及ぶ物で、本人はさほど自覚せず、時には逆に煩熱を訴える事もある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキシャクヤクサン)


当帰芍薬散
桂枝茯苓丸と当帰芍薬散は駆瘀血剤の代表

①冷え症、②貧血、③めまい
貧血気味の冷え症の婦人で、めまい、月経痛、腹痛などを訴える者に用いる。月経困難症、腎炎、不妊症、妊娠中毒症、気管支喘息などに用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒

※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・芍薬には、筋肉の異常緊張を和らげる作用がある。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。

※使用目標例
・桂枝茯苓丸とは異なり、少し陰証の傾向がある。つまり陰証寄り(太陰病)と考えて問題無く、多少冷え性である。太陰病は陽証から陰証への移行期、陰証に入った直後のステージで、虚実で言うと虚証である。(桂枝茯苓丸は、小陽病のやや実証に適応となる薬である)

・右臍傍に圧痛。腹部所見では、腹力が弱く、多くは腹直筋の異常緊張を伴う。桂枝茯苓丸とは異なり、右側の臍傍に強い圧痛が見られ、またはっきりとしたしこりはない。軽いしこりはあるが、大きくは触れない。(桂枝茯苓丸では左側に傾向強い)

・瘀血+水毒。陰証なので顔色も悪いが、この理由は水毒を伴うためである。従って、腹部所見は、心窩部付近に振水音が出現しやすい特徴がある。また、むくみやすかったり、水っぽい、また白っぽい帯下が出易い。黄色い帯下の場合には適応ではない場合がほとんどである。顔色は、黄色あるいは青白い、冷えたような顔色である。また特に手足の先が冷え易い傾向がある。

・陰虚症で、瘀血と水毒があるので少し寒がりの細い体型で、腹直筋が突っ張る方、そして女性であれば生理痛や生理不順、あるいは妊娠中の異常が出現しやすい方などが適当となる。そこで、生理痛、不妊症や不育症などの第一選択薬として良く使われる。習慣性流産の予防や妊婦の腹痛、白色透明で大量の帯下にも使用される。

・当帰芍薬散は女性のみならず男性にも使用される。当帰芍薬散に含まれている当帰や芍薬は、瘀血をさばく生薬であるが、補血の作用もある。例えば、皮膚のかさつきで、これは血の働きが弱って、栄養が行き渡っていない状態と考えれば良く、この皮膚の乾燥感は当帰芍薬散の使用目標となる。また当帰・川芎は脳の血量を良くするので、老人性痴ほうにも使用される。

・不妊症の治療で当帰芍薬散では、胃を壊すという人に温経湯を使用する。

・中間証の慢性腎炎に当帰芍薬散と五苓散の合方(実際には、当帰3、川芎3、芍薬4、茯苓4、瘡朮4、沢瀉4、桂枝2、猪苓3となる)を用いる。また五苓散により、尿量が増加することがある旨を説明する。

・漢方の「女性向け三種の神器」
当帰芍薬散→「水」の流れを改善し、「血」を補う。
桂枝茯苓丸→「血」の流れを改善する。
加味逍遥散→「血」を補い、消化を助け、精神安定させる。

※注意点
・当帰芍薬散合苓桂朮甘湯合四君子湯が過敏性腸症候群に有効である(水野修一)。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキトウ)


当帰湯
①冷え症、②胸痛、③腹部膨満
陰証で、虚証の場合に、腹部にガスが溜まり、腹痛や胸痛を生じる時に用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
黄耆(おうぎ):マメ科、補虚薬 — 補気薬/微温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以下、「大建中湯」〜
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
山椒(さんしょう)=花椒(かしょう):ミカン科、温裏薬/熱

※生薬の解説
・当帰は、自律神経を調整するトランキナイザー様の作用がある。
・黄耆は肌表部の水毒(皮水、浮腫、盗汗など)を去る利尿作用や血圧降下作用がある。
・桂枝に当帰と黄耆を加えると、肉芽の増殖が非常に促進され、難治性潰瘍を改善する。
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・半夏と厚朴には食道、腸管、気管支の痙攣を止める作用がある。厚朴はクレーラ様作用があり、食道、噴門の痙攣を緩める。腸の痙攣による腹痛、腹満、しぶり腹(残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意をもよおすもの)にも効果がある。また、半夏は鎮咳、鎮嘔、粘液を溶解して痰を除く去痰作用のほかに鎮静作用があり、厚朴の作用を助けて、平滑筋の痙攣を緩める作用がある。
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。半夏と生姜で、プリンペラン(D2受容体ブロックによって脳内嘔吐中枢を抑制し、吐き気を抑える)やナウゼリン(吐き気の抑制と胃腸の排出機能を正常化させる)類似作用がある。
・半夏には、中枢性の鎮咳作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。
・人参には、脱水を防ぐ作用とともに、健胃作用があり、身体の潤いをつけ、体力を補う。
・乾姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。乾姜は主にお腹が温めて、冷えによって起こる腹痛、下痢、悪心、嘔吐などを治す。また甘草は冷えによる腹痛を治すために乾姜と合わせて用いられる。
・山椒と乾姜は熱剤で裏寒を温め、腸の運動を調節する。
・人参は気を補い、山椒、乾姜と協力して気を巡らすための配剤である。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。

※使用目標例
・消化器が弱くて冷えを兼ね、胸部、心窩部に疼痛を訴えるもので、痛みが肩背部まで放散するものに用いる。また血色の優れない冷え症の人で、腹部ことに上腹部にガスが充満し、そのため胸部が圧迫される傾向のものに良く効く。

・胃潰瘍、胃痙攣、胃拡張、狭心症様症状、動脈硬化による胸腹痛

※注意点
・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(トウキバイモクジンガンリョウ)


当帰貝母苦参丸料
①妊娠中の排尿困難、②尿意頻回、③尿道炎
妊娠中に小便の出が悪くなったり不快な感じが出るものに用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
苦参(くじん):マメ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
貝母(ばいも):ユリ科、止咳平喘薬 —消化熱痰薬/寒

※生薬の解説
・黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また消炎解熱作用を持つ。
・貝母は鬱結を開き、利水作用をもつ。
・苦参は抗炎症作用を持ち、発赤、充血、熱感を治す。

※使用目標例
・妊娠中に起こった排尿困難に使うが、尿意頻数で1回の尿量もほんのわずかしか出ないものに使う。また男性の尿道炎で、小便が出にくく尿意が頻数で痛むものに使用する。

※注意点
・本方は帰母苦参丸と略称することが多い。

・男性の場合は滑石を0.5g加える。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・苦参は、きわめて苦く、服用しにくい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ドクカツカッコントウ)


独活葛根湯
①五十肩、②むち打ち症、③四肢疼痛
体力の弱った人や、やや貧血気味の人の肩こり、五十肩などに用いられる。

※組成
葛根(かっこん):マメ科、解表薬 — 発散風熱薬/涼
麻黄(まおう):マオウ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「葛根湯」〜
独活(どくかつ、どっかつ):セリ科、怯風湿薬/微温
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温

※生薬の解説
・葛根には、余計なこわばりを取り除く作用がある。特に首などのこわばりを取り除く作用がある。肩こり(主に首筋や脊椎の棘突起の両側)や緊張性頭痛に使う場合がある。
・麻黄には、鎮咳作用、気管支拡張作用、あるいは喉の痛みをとる抗炎症性作用がある。
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・麻黄には発汗作用があるが、これに血行を良くして体表を温める作用がある桂枝を配合すると、発汗作用が強くなり、悪寒を伴う表証(発熱、頭痛、肩こり、四肢痛、関節痛、脈浮)を発汗により解表(鎮痛)する。
・芍薬には、発汗の行き過ぎを抑える作用もある。
・大棗は緊張を緩和し心脾を補うとされ、補血、強壮、利尿作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・大棗、生姜、甘草の3味の組み合わせは、古来より多用されており、営衛の調和、すなわち自律神経系の調整と自然治癒力の回復に役立っているとされている。
・独活は風による悪寒発熱を解し、湿による筋肉のこわばりや痛み、シビレを除く働きがある。リウマチ、筋肉痛、頭痛、中風などの処方に良く使われる。
・地黄は、血糖降下作用、強心作用、緩和な緩下作用、利尿作用などが知られ、血熱をさまし、出血を止め、肌肉を潤す。

※使用目標例
・体力の弱った人や、やや貧血気味の人で、肩背にこわばりがあり、局所的に血行障害があって、熱を帯びているものに用いられる。肩がこって首が回らない、朝起きたら首が回らない、俗にいう「寝違え」の症状に、10〜20日ぐらい続けると、鍼灸や他薬で効かなかったものでも良くなる。(首が回らない症状には、桂枝茯苓丸など血証剤を併用する。)

・四十肩、五十肩、寝違え、むち打ち症、脳卒中後の肩背拘急、四肢疼痛

※注意点
・麻黄には、エフェドリンが含まれており、交感神経刺激作用がある。狭心症などの虚血性心疾患の憎悪や血圧の上昇、頻脈、動悸、不眠、排尿困難などの副作用があるため、狭心症や心筋梗塞の患者には使用しない。高血圧や老人には慎重に用いる。しかし、一方で小児においては、麻黄剤は比較的安心して用いる事ができる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(ドクカツトウ)


独活湯
①熱を持った炎症、②過労による腰痛症
靭帯や腱の損傷を起こした際の瘀血を処理する。

※組成
独活(どくかつ、どっかつ):セリ科、怯風湿薬/微温
羌活(きょうかつ):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
桃仁(とうにん):バラ科、活血化瘀薬 —活血調経薬/平(小毒)
連翹(れんぎょう):スイカラズ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
防已(ぼうい):ツヅラフジ科、怯風湿薬/寒
黄柏(おうばく):ミカン科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・独活は風による悪寒発熱を解し、湿による筋肉のこわばりや痛み、シビレを除く働きがある。リウマチ、筋肉痛、頭痛、中風などの処方に良く使われる。
・防風、連翹には葛根のように表寒を発散する。皮膚の熱と毒を発散して、諸薬を表に働かせる。羌活、独活は駆風除湿剤として、防風や連翹とともに体表部の水毒を除く。
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・大黄には、瀉下作用と消炎解熱作用がある。
・沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
・桃仁には駆瘀血作用があり、内出血や血腫を吸収して、うっ血や瘀血を除き、静脈のうっ血による病変、結合組織の増殖やファイブローシスを伴う疾患を治す。
・黄柏は、腎と下焦の熱を冷ます。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。

※使用目標例
・炎症を起こし局所に血熱のあるものに使い、冷えたために起こる腰痛などとは区別して使用しなければならない。

・過労のために起こる腰痛症、腰椎軟骨亜脱臼、ぎっくり腰

※注意点
・独活と羌活は、日本と中国では違ったものを使用している。中国品を使うべきか。

・桃仁、紅花、大黄、冬葵子、附子、乾姜、肉桂、枳実は、妊婦に慎重に投与すべき生薬である。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・桃仁の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。

・大黄の妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。投与により流早産の危険性があるので、妊婦または妊娠している可能性のある婦人には投与しない事が望ましい。また大黄中のアントラキノン誘導体が母乳中に移行し、乳児が下痢を起こす事があるので、授乳中の婦人には慎重に投与すること。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


漢方薬一覧の論文

英語論文

作成中

漢方薬一覧の論文

日本語論文

電話相談

メール相談

LINE相談