2021/05/02

漢方薬一覧(サで始まる処方)

目次



  1. 柴陥湯(サイカントウ)

  2. 柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)

  3. 柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)

  4. 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)

  5. 柴胡清肝湯(サイコセイカントウ)

  6. 柴芍六君子湯(サイシャクリックンシトウ)

  7. 柴朴湯(サイボクトウ)

  8. 柴苓湯(サイレイトウ)

  9. 三黄散(サンオウサン)

  10. 三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)

  11. 酸棗仁湯(サンソウニントウ)

  12. 三物黄芩湯(サンモツオウゴントウ)




(サイカントウ)


柴陥湯
①胸痛、②咳、③胸膜炎
小柴胡湯に栝楼仁と黄連を加えたもの。気管支炎や胸膜炎など、咳や胸痛を呈する者に用いる。

※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「小柴胡湯」〜
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
栝楼仁(かろにん):ウリ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
「柴陥湯」=「小柴胡湯」+「小陥胸湯(半夏、黄連、栝楼仁)」(半夏は重複)
小陥胸湯は、咳と痰の薬

※生薬の解説
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。半夏と生姜で、プリンペラン(D2受容体ブロックによって脳内嘔吐中枢を抑制し、吐き気を抑える)やナウゼリン(吐き気の抑制と胃腸の排出機能を正常化させる)類似作用がある。
・人参、生姜、甘草は胃の調子を整える。
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また黄連と黄芩は漢方消炎剤として幅広く用いられる。充血、炎症を抑制し、特に動脈性の出血を止める。さらに、鎮静作用、健胃作用、降圧作用などがある。
・栝楼仁は、胸部の痛みを治し、また半夏ともに水滞と熱がからみ胸部に痰が詰まった状態を治す。

※使用目標例
・小柴胡湯に黄連を加えると半夏瀉心湯と小柴胡湯の合方になり、胸脇苦満や心下痞鞭にも効く。また栝楼仁は胸痛に良く効くため、心下の痛みから胸部の痛みにかけて鎮痛作用がある。さらに去痰作用もある。小柴胡湯は呼吸器の炎症が中心であり、半夏瀉心湯は胃腸・消化器官の炎症に用いられる。柴陥湯は両者にまたがっている処方であり、その応用範囲は広い。風邪、気管支炎で、咳が出て痰があり、胸痛がする時に最も良く使う。

※注意点
・発熱が解熱しにくい時は、鼈甲を入れる。咳、痰、盗汗があれば、竹茹、黄耆を加味する。

・栝楼仁(かろにん)となっているが、入手出来れば全果実である瓜呂実(かろうじつ)を使うべき。

・生姜はヒネショウガを使いたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サイコカリュウコツボレイトウ)


柴胡加竜骨牡蛎湯
①神経過敏、②動悸、③胸脇苦満
実証に用いる。胸脇苦満があり、動悸や精神神経症状を有する神経症、高血圧、不眠、動脈硬化症、てんかん等に用いる。

※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
〜以上、「小柴胡湯」—「甘草」〜
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
竜骨(りゅうこつ):大型脊椎動物の骨格の化石、安神薬 — 重鎮安神薬/平
牡蠣(ぼれい):カキ科、平肝熄風薬 — 平抑肝陽薬/微寒

大黄については、入るものと入らないものがあるが、入る方がオリジナルである。便通に影響があるにせよ、大黄にも精神安定作用があり、とくにイライラを下すので、出来れば大黄入りを用いたい。

※生薬の解説
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。芍薬は、平滑筋、骨格筋の痙攣や痙攣性疼痛を緩解する作用があり、柴胡に働きを助けて、自律神経を鎮静し、精神的ストレスによるイライラ、緊張を治す。さらに不安、憂鬱、眩暈、ふらつき、胸脇部の痛みなどを治す。
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。半夏と生姜で、プリンペラン(D2受容体ブロックによって脳内嘔吐中枢を抑制し、吐き気を抑える)やナウゼリン(吐き気の抑制と胃腸の排出機能を正常化させる)類似作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・大棗は脾胃を補い、気を整え、精神安定作用を持つ。
・茯苓は、消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・大黄は瀉下作用を持つ。また大黄は患者の熱を取るため、熱の病態で用いる。
・牡蠣、竜骨には精神安定作用、抗不安作用がある。また夢精、不正性器出血、帯下等を改善する。

※使用目標例
・小陽病の中で、大柴胡湯より少し虚証で、小柴胡湯と大柴胡湯の中間辺りに位置する。脈は沈ではあるが、弦より少し沈んだ傾向になっている。緊張が強く、脈をずっと按じていくと、深いほうではっきりし、力も強い脈である。舌の苔は、黄色みを帯びる事あるが、一般的に白い苔である。また乾燥した傾向が典型的である。
・腹力は、小柴胡湯より強いのが普通である。柴胡加竜骨牡蠣湯証の虚実の程度は結構幅があるので、他の所見がそろえば腹力が中等度よりいくぶん弱い程度から大柴胡湯証相当まで使用できる。

・腹部の所見では、心下痞鞕や胸脇苦満があり、最も特徴的であるのは、腹動(腹部の動悸)を強く触れる事である。実証の判断に迷った時に、心窩部の真ん中、剣状突起と臍との真ん中あたりにはっきりとした大動脈の拍動に触れるようであれば、柴胡加竜骨牡蠣湯の適応証と考える。

・多くの場合に便秘傾向あるいは便が硬い事がある。なお腹動が出るのは虚証の場合と精神不安定な場合があるとされている。柴胡加竜骨牡蠣湯は実証に使用するが、精神不安定な場合(ストレス、驚き易い)、慢性疾患では円形脱毛症にも使用する。動悸がしやすくて落ち着かないということで、甲状腺機能亢進症などの疾患にも使用する。いわゆる不定愁訴や更年期障害の方でも小陽病期であり、実証で胸脇苦満などの徴候が揃っている時に使用すると、劇的な効果が得られる。

・よく驚く、びっくりし易い人、驚いて動悸がする人、精神性心悸亢進。不安神経症、心臓神経症、パニック症候群、対人恐怖症、高所恐怖症、脅迫神経症、不眠症などに用いる。

※注意点
・不眠症には、症状によって三黄瀉心湯、酸棗仁湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、抑肝散、温胆湯、加味温胆湯を使い分ける。陽性の精神不安には三黄瀉心湯、怒りっぽいのは抑肝散、驚き易いのは柴胡加竜骨牡蠣湯、そして陰性で精神不安なら温胆湯や酸棗仁湯、動悸が加われば加味温胆湯となる。また心気不定に使う瀉心湯「三黄散」合方の意味で黄芩3gと黄連1gを加味する事が多い。必要に応じてさらに釣藤鉤を3g加味する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サイコケイシカンキョウトウ)


柴胡桂枝乾姜湯
①口渇、②頭部の汗、③胸脇が痞えて苦しい
柴胡剤の中で最も虚証の薬方である。身体虚弱で、胸脇が痞えて苦しく、食欲が無く、身体上部の発汗、咳などの症状がある者に用いる。

※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
栝楼根(かろこん)= 天花粉:ウリ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
牡蠣(ぼれい):カキ科、平肝熄風薬 — 平抑肝陽薬/微寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・「桂枝—甘草」には、強心利尿作用(強心作用により腎血圧を上昇させて二次的に利尿作用を現す)があり、心悸亢進や気の上衝を抑制する。牡蠣にも鎮静作用があり、これらを合わせて、抗不安、鎮静、強心利尿作用により不安神経症を治す。
・栝楼根は、津液を生じ乾燥を潤す。また熱を取る作用や排膿して腫れを消す作用もある。
・牡蠣には精神安定作用、抗不安作用がある。また夢精、不正性器出血、帯下等を改善する。
・乾姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。乾姜は主にお腹が温めて、冷えによって起こる腹痛、下痢、悪心、嘔吐などを治す。また甘草は冷えによる腹痛を治すために乾姜と合わせて用いられる。

※使用目標例
・柴胡加竜骨牡蠣湯と大小の関係にあると思えば良い。柴胡加竜骨牡蠣湯は体力の充実している人であるのに対して、柴胡桂枝乾姜湯は、外見いかにも疲れているかに感じる人に適している。神経質で、腹部に動悸があり、心悸亢進して不眠、尿利減少は柴胡加竜骨牡蠣湯と同じであるが、柴胡桂枝乾姜湯の場合は頭汗がひどく、または盗汗があり、口渇不嘔というのが特徴である。この症状があれば、あらゆる病気に使う機会があると言って良い。実際、様々な治療を受けても治らず漢方にすがってくる多くの人は、誤発汗、誤下を繰り返しているので、いわゆる壊病であり、疲れていればまず本方である。
壊病:誤った治療(誤治、逆治)を行った結果、症候が変化して複雑になった病状をいう。様々な強い薬や複雑な治療経過のために、本来の病気のパターンが崩れてしまった状態で、高齢者に多い。壊病に処方される補剤は気血水の中心に位置する。

※注意点
・心不全で、心悸亢進、下肢浮腫、呼吸困難のある症状で軽い場合は、柴胡桂枝乾姜湯に呉茱萸2gと茯苓3gを別添同煎すると、意外な程に効果がある。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

・乾姜の常用量は、1〜2gであるが、通常量を超えると、特有の刺激があり、口や舌に痺れ感が出現することがある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サイコケイシトウ)


柴胡桂枝湯
①こじれた風邪、②腹痛、③胸脇苦満
小柴胡湯と桂枝湯の合方である。胸脇苦満と腹直筋の緊張が見られる。胆石症、胆嚢症には、茴香と牡蠣を加味する。近視、てんかんには、芍薬を6gに増量する。

※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「小柴胡湯」〜
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒

※生薬の解説
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。芍薬は、平滑筋、骨格筋の痙攣や痙攣性疼痛を緩解する作用があり、柴胡に働きを助けて、自律神経を鎮静し、精神的ストレスによるイライラ、緊張を治す。さらに不安、憂鬱、眩暈、ふらつき、胸脇部の痛みなどを治す。
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。また桂枝—芍薬の組み合わせで、芍薬を桂枝湯の2倍量にすると、腹痛を治す効果が現れる。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・人参、生姜、甘草は胃の調子を整える。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・大棗は脾胃を補い、気を整え、精神安定作用を持つ。大棗と甘草は諸薬を調和する。

※使用目標例
・小柴胡湯より虚証に適応。柴胡桂枝湯は、小柴胡湯(小陽病の真ん中よりやや実証)と桂枝湯(表証である太陽病の虚証)を同程度合わせたような方剤である。柴胡桂枝湯証の小柴胡湯症らしいところは脈でいうと弦の傾向があり、桂枝湯証らしいところは、弦よりも少し浮いている。また脈はやや幅があって少し弱い。そして、やや乾燥した白苔が出る。

・柴胡桂枝湯証は、中間より少し虚証になるので、脈と同様に腹力も真ん中より少し弱めになる。胸脇苦満は右優位に出る。特徴としては、腹直筋の緊張が上腹部から臍の高さ、あるいはもうちょっと下の辺りまでははっきりしており、そこから急に消えてしまう。心下痞鞭などもある。

・柴胡桂枝湯は、継続して服用していると風邪を引きにくくなる。たびたび発熱し、扁桃腺をはらす者に適用すれば、だいたい丈夫になっていく。また胃潰瘍、十二指腸潰瘍も適用であるので、胃痛が同時に出ている場合も有効である。

・かぜの治り際にも効果あり、かぜをひいて1週間程度経ち、舌に苔が出てきた、胸脇苦満が出てきたという時に柴胡桂枝湯が一番の適応となる(小柴胡湯よりむしろ多い)。また慢性であれ、急性であれ、腹直筋の緊張は上部が強く、上腹部の痛みにしばしば適用される。

・風邪の治りきらないような時で、そろそろ舌に苔が出てきて、胸脇苦満も認められ、また喉に痰がからんだり、ちょっと何か詰まった感じが残るようなときに、柴胡桂枝湯と半夏厚朴湯などの合方が有効である。

・胃弱者で、風邪、気管支炎、中耳炎、肋膜炎などの症状が残り、取れにくいもの、治りにくいもの、発熱時に腹痛するものに用いる。風邪を引き起こし易い人や自家中毒を起こし易い子供の体質改善にも用いる。

・胃がよく痛むという患者さんを診察して、胸脇苦満があり、腹直筋の緊張や心下痞鞭があれば、柴胡桂枝湯で良く治る。

・急性胃炎、胃潰瘍、胃酸過多症、肝炎、胆石症などに伴うストレス性の腹痛、さらに神経症、心身症、不眠、月経前期症候群、てんかん等にも使用される。

※注意点
・柴胡桂枝湯はアレルギー体質を治すのに良い処方で、条文に拘泥しないで使える。

・浅田流では、胃腸の症状に茴香と牡蠣を加味する。

・心下部の拘攣緊張と腹直筋が緊張していて月経が無い場合、大黄を加えて心下を緩めると奏効することがある。

・心腹卒中痛の場合、芍薬甘草湯を合方すると作用が増強される。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

・人参は、元気が衰えた者に適応であるが、実証に大量に用いると、のぼせ、鼻出血、血圧上昇が起こる事がある。

参考)
柴胡桂枝湯に含まれている芍薬の量を倍にすると、てんかんに良く使う有名な処方になる(小柴胡湯と桂枝加芍薬湯の合方とも言える)。てんかんに限らなくても、自発的に神経が異常興奮するもの(例:ヘルペス脳炎の後遺症で、体がすぐ突っ張ったりする症状)にも効く。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サイコセイカントウ)


柴胡清肝湯
①頭頚部の熱を冷ます、②扁桃炎、神経質な小児
頚部にリンパ節炎、咽頭炎、扁桃炎、神経症等に用いる。

※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
〜以下、当帰から地黄まで「四物湯」〜
〜以下、当帰から山梔子まで「温清飲」〜
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
〜以下、黄連から山梔子まで「黄連解毒湯」〜
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄柏(おうばく):ミカン科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
栝楼根(かろこん)= 天花粉:ウリ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/微寒
薄荷(はっか):シソ科、解表薬 — 発散風熱薬/涼
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
連翹(れんぎょう):スイカラズ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
桔梗(ききょう):キキョウ科、化痰薬/平
牛蒡子(ごうぼうし):キク科、解表薬 — 発散風熱薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
本方は温清飲(当帰〜山梔子)の発展型

※生薬の解説
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。芍薬は、平滑筋、骨格筋の痙攣や痙攣性疼痛を緩解する作用があり、柴胡に働きを助けて、自律神経を鎮静し、精神的ストレスによるイライラ、緊張を治す。さらに不安、憂鬱、眩暈、ふらつき、胸脇部の痛みなどを治す。
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・地黄、芍薬には止血作用があり、主に静脈性の出血に用いる。特に地黄には消炎止血作用(清熱涼血)がある。
・当帰、川芎、芍薬、地黄の4味で、四物湯となる。四物湯は補血作用があり、皮膚・筋肉・骨の老化防止、造血・調経による貧血や生理不順の改善、止血作用などがある。
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また黄連と黄芩は漢方消炎剤として幅広く用いられる。充血、炎症を抑制し、特に動脈性の出血を止める。さらに、鎮静作用、健胃作用、降圧作用などがある。
・黄柏は、腎と下焦の熱を冷まし、山梔子は、五臓の熱を冷ます。
・栝楼根は、津液を生じ乾燥を潤す。また熱を取る作用や排膿して腫れを消す作用もある。
・薄荷は憂鬱感や精神的な原因による胸の痞えや胸肋の膨満感を治し、柴胡、芍薬、甘草とともに精神的ストレスによる無月経、月経不順に有効である。
・連翹には発汗解表作用がある。
・桔梗には去痰作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・大棗は脾胃を補い、気を整え、精神安定作用を持つ。また大棗と甘草は諸薬を調和する。
・牛蒡子は肺を潤して咽頭を利し、様々な腫物を消散する。

※使用目標例
・肝、胆、三焦経の風熱、咽頭部、頸部、耳部の炎症を治すものである。解毒症体質と称される解毒機能不良のタイプでは、特に小児期にこの部分の病気を起こし易く、リンパ系のうち、特に頸部のリンパ腺、肺門リンパ腺、扁桃など、呼吸器、耳鼻咽喉部リンパの腫脹炎症を伴う疾患を現す。このように首頸周辺の炎症充血を現す小児解毒症体質者の清血、和血、解熱による体質改善が本方の目標となる。

・体型は痩せ型か筋肉質で、首が細く胸も細い。皮膚は浅黒く、くすんだものが多い。腹直筋は緊張して、くすぐったがりの小児が多い。

・肺門リンパ腺腫、頸部リンパ腺腫、慢性扁桃炎、扁桃肥大、アデノイド(咽頭扁桃)、慢性小児湿疹、アトピー性皮膚炎、小児腺病体質

※注意点
・体質改善剤なので、長期服用が必要。また小柴胡湯証に似ているが、小柴胡湯証は少食で大人しい傾向があるのに対し、柴胡清肝湯証では多食で好き嫌いが多く、落ち着きが無い傾向がある。

・桔梗を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・山梔子を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サイシャクリックンシトウ)


柴芍六君子湯
①食欲減退、②貧血気味、③腹痛
胃が痛く、しかも胃もたれ・食欲不振がある胃腸虚弱タイプに使用される。

※組成
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「六君子湯」〜
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒

※生薬の解説
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・大棗—生姜は、胃腸を温め、機能を整える。
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。芍薬は、平滑筋、骨格筋の痙攣や痙攣性疼痛を緩解する作用があり、柴胡に働きを助けて、自律神経を鎮静し、精神的ストレスによるイライラ、緊張を治す。さらに不安、憂鬱、眩暈、ふらつき、胸脇部の痛みなどを治す。

※使用目標例
・消化力が低下して食欲が減退し、少し多く食べると下痢をしたり、下腹が張って苦しくなり、貧血気味で、手足が冷え易く、尿量も多いタイプで腹直筋や胸胸部の筋肉拘攣や腹痛を伴うもので、気の焦りのあるような人に用いられる。

・柴胡剤は、ほとんどが陽性の症状に向く処方で、虚弱者の慢性肝炎など、特に極虚の肝硬変には不適応である。その中で、柴芍六君子湯のみが、虚弱者の証に応ずると言って良い。

・慢性胃炎、胃下垂、胃アトニー、胃潰瘍の回復期、消化不良症、自家中毒症、消化器型の神経衰弱等、主に胃腸の消化力低下と、それに伴う諸症状に用いられる。

・肝炎、肝硬変、急性膵炎で衰弱の激しい時

※注意点
・人参は特に吟味する必要がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サイボクトウ)


柴朴湯
気管支喘息(非発作時)の第一選択薬

①気管支喘息、②咽頭食道部の異物感、③胸脇苦満
小柴胡湯と半夏厚朴湯の合方である。気管支喘息に用いて体質改善の効果がある。

※組成
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
蘇葉(そよう)= 紫蘇葉(しそよう):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
〜以上、「半夏厚朴湯」〜
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
「柴胡〜甘草」+「半夏」+「生姜」=「小柴胡湯」
「柴朴湯」は「半夏厚朴湯」と「小柴胡湯」の合方である

※生薬の解説
・半夏と厚朴には食道、腸管、気管支の痙攣を止める作用がある。厚朴はクレーラ様作用があり、食道、噴門の痙攣を緩める。腸の痙攣による腹痛、腹満、しぶり腹(残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意をもよおすもの)にも効果がある。また、半夏は鎮咳、鎮嘔、粘液を溶解して痰を除く去痰作用のほかに鎮静作用があり、厚朴の作用を助けて、平滑筋の痙攣を緩める作用がある。
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。半夏と生姜で、プリンペラン(D2受容体ブロックによって脳内嘔吐中枢を抑制し、吐き気を抑える)やナウゼリン(吐き気の抑制と胃腸の排出機能を正常化させる)類似作用がある。
・半夏には、中枢性の鎮咳作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。
・蘇葉は、気分を晴れやかにして、半夏や厚朴の制吐作用、鎮咳作用を助ける。
・半夏、生姜、茯苓の3味で小半夏加茯苓湯となり、悪心、嘔吐を抑える作用がある。
・茯苓には利水作用もあり、組織間、細胞間の水を血中に吸収させる。
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・人参、生姜、甘草は胃の調子を整える。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・大棗は脾胃を補い、気を整え、精神安定作用を持つ。また大棗と甘草は諸薬を調和する。

※使用目標例
・小柴胡湯の体質よりも、より神経質な体質に適応する。かぜを引きやすく、疲れ易く神経質で食欲も細く、見るからに虚弱体質と言える体質で顔色も悪く、皮膚の色艶も良くない。

・小柴胡湯証は中程度の体質と言われるが、虚証であっても陰証ではない。一方、柴朴湯証は、陰証に傾いている。また気滞と表現される症状を考えるべきで、例えば、咳、呼吸頻数、呼吸困難、嘔気、あくび、しゃっくり、クシャミ、のぼせ、眩暈、頭痛、胸満、咽中炙肉感は気の異常であり、腫瘍、化膿などの組織異常も気の変調のうちに数えられる。従って、神経質で体力弱く、しかも上記の気滞の症状を持つ疾病に広く応用され、その範囲は広いが、特に喘息患者の体質改善ないし体調調整に多用される。

・小児喘息、気管支喘息、気管支炎、不安神経症、心臓神経症

・柴朴湯は舌がピリピリと痛む等、舌痛症にも良い。

※注意点
・実際は、合方するのではなく別々に煎じた方が良く効く。

・紫蘇や厚朴を含む処方は、製法によって効果に差があることに留意する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サイレイトウ)


柴苓湯
①浮腫、②胸脇苦満、③中間証
小柴胡湯と五苓散の合方である。腎炎、ネフローゼに用いる。

※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「小柴胡湯」〜
〜以下、「五苓散」〜
猪苓(ちょれい):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
「柴苓湯」=「小柴胡湯」+「五苓散」

※生薬の解説
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。半夏と生姜で、プリンペラン(D2受容体ブロックによって脳内嘔吐中枢を抑制し、吐き気を抑える)やナウゼリン(吐き気の抑制と胃腸の排出機能を正常化させる)類似作用がある。
・人参、生姜、甘草は胃の調子を整える。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・大棗は脾胃を補い、気を整え、精神安定作用を持つ。また大棗と甘草は諸薬を調和する。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・猪苓と沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・桂枝は、腎血流量を良くして利尿を助ける。

※使用目標例
・急性胃腸炎や暑熱障害症などで弛張熱があり、悪寒と熱感を交互に訴え、小便の量が少なくなり、口渇が甚だしく、水瀉下痢をするものが適応である。

・腎盂炎、胃炎、マラリア、肝炎、肝硬変、妊娠中毒症、全身性エリテマトーデス

※注意点
・細野史郎先生は、肝硬変の腹水に茵陳蒿と山梔子を加味して使用しているが、さらに田七を加味すれば効果が増強される。

・五苓散は本来「散」であるが、この場合「湯液」である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サンオウサン)


三黄散
①痔出血、②高血圧、③精神症
便秘ばかりでなく、体を冷やす作用もあるので、赤ら顔ののぼせや精神不安などにも効く。

※組成
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒

※生薬の解説
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。
・黄連は、脳の充血による精神興奮を鎮静する作用、降圧作用があり、細動脈を収縮して止血する作用がある。黄芩は、黄連を助けて、鎮静、止血、降圧作用に働く。このため、若年型高血圧症で、脳動脈硬化のあまり進行していない自覚症状に乏しい高血圧症に適する。またイライラして怒りっぽく、興奮し易い者で、目の充血や顔色が赤い、のぼせやすい者に用いられる。脳の充血や高血圧に伴う不眠症にも有効である。脳出血の予防にもなる。

※使用目標例
・三黄瀉心湯と黄連瀉心湯の2つの処方の目標を満足し、しかも散剤なのでべんりである。他病なく便秘だけが主訴である場合、充血質で体力がある人であれば、あまり考えず使って良い。

・乙字湯で痔出血を治したい場合、黄連を加味することになるが、その代用に三黄散を併用したり、小柴胡湯の人でも便秘に傾く場合には大柴胡湯にまではいかないで、三黄散を併用すれば、半夏瀉心湯を合方することにもなり、小柴胡湯を服用した時に現れがちな心下痞を未然に防止することにもなる。

・高血圧、神経症、不眠、胃潰瘍、胃炎、更年期障害、皮膚病、精神病、火傷などに、主方に兼用することが多い。
・常習便秘、口臭、口に苦みを覚えるもの。腹痛、黄疸、赤痢などで、あるいはのぼせ、あるいは尿赤く、あるいは不眠などの興奮性のあるもの。

※注意点
・痔出血に乙字湯と併用すると著効するが、出血が長引き貧血気味の者には使用しない方が良い。

・本方で最重要の生薬は大黄である。粉末で購入すると良品を得られないことがある。必ず生薬のまま、あるいは細製のものを買い、自分で粉末にする。

・黄連も偽品の混入を避けるため、自分で粉末にするのが良い。

・外用剤で三黄散(東医宝鑑)がある。これは構成、用途ともに全く異品である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サンオウシャシントウ)


三黄瀉心湯
①のぼせ、②精神不安、③便秘
実証で、のぼせ、精神不安、便秘がある者に用いる。様々な出血、高血圧、精神病などに用いる。

※組成
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒

※生薬の解説
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。
・黄連は、脳の充血による精神興奮を鎮静する作用、降圧作用があり、細動脈を収縮して止血する作用がある。黄芩は、黄連を助けて、鎮静、止血、降圧作用に働く。このため、若年型高血圧症で、脳動脈硬化のあまり進行していない自覚症状に乏しい高血圧症に適する。またイライラして怒りっぽく、興奮し易い者で、目の充血や顔色が赤い、のぼせやすい者に用いられる。脳の充血や高血圧に伴う不眠症にも有効である。脳出血の予防にもなる。

※瀉心湯類
漢方処方の分類で「黄芩」と「黄連」を主薬とする処方群である。瀉心とは「心下のつかえ感を去る」と定義され、胸やみぞおちのつかえがある人を目標としている。代表的な方剤に半夏瀉心湯、生姜瀉心湯、甘草瀉心湯、三黄瀉心湯、黄連解毒湯などがある。前3つの処方の構成生薬は同じであるが、甘草瀉心湯は甘草を増量し、生姜瀉心湯は乾姜を減らして生姜を加味している。半夏瀉心湯は軽い吐気や嘔吐、食欲不振、腹中雷鳴を目標とし、生姜瀉心湯は嘔吐が激しいときに、甘草瀉心湯は消化管全体が虚し下痢が続く場合および精神不安を伴う場合に用いる。一方、主薬二味に大黄を加えた三黄瀉心湯は消炎瀉下薬と考えられ、上半身の充血を鎮める意味を持ち、高血圧の諸症状で便秘のある人に用いる。便秘のない場合は黄連解毒湯とし、皮膚瘙痒症にも適応する。これら2種の処方は虚している人には使用しない。

※使用目標例
・のぼせが強くて便秘傾向に対して、いわゆる攻める作用を持つ薬。三黄瀉心湯が適応となる病態は、小陽病の実証である。例えば、顔が赤く血圧が高い状態、鼻血が出て止まらない、脳血管障害で真っ赤な顔の時に使用する。腹部所見では、心下痞はある一方、触診上抵抗が無いのが典型だが、心下痞鞕のこともある。

・慢性疾患の時には、便秘傾向がないと大黄の瀉下作用のために、使いきれない事が多いが、ひどい頭痛や血圧が高いとき、鼻血がでているときなどは、下痢をしない。

・一般に漢方薬は、「〇〇湯」というように、温かくして飲むのが普通だが、この薬は熱性症状、あるいは出血症状が強い時は、むしろ冷やして飲む方が良い。慢性頭痛の患者さんに別個に1回分ずつ持たせて、「頭が痛くなってきたら、湯のみに入れて熱湯を注いで、冷ましてから飲んで下さい」と伝える。

・三黄瀉心湯と黄連解毒湯は、共にお酒で酔った時に、宿酔(二日酔い)防止に良く効く。ただし、症状のかなり実証の熱を冷ます薬なので、冷え性の方や虚弱な方が使うとひどい目にあう。

・三黄瀉心湯の場合には、基本的に胸脇苦満は無いし、動悸も無い。臍の上下に動悸が激しく触れ、胸脇苦満もあったりすれば、柴胡加竜骨牡蠣湯の適当となる。

※注意点
・不眠症には、症状によって三黄瀉心湯、酸棗仁湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、抑肝散、温胆湯、加味温胆湯を使い分ける。陽性の精神不安には三黄瀉心湯、怒りっぽいのは抑肝散、驚き易いのは柴胡加竜骨牡蠣湯、そして陰性で精神不安なら温胆湯や酸棗仁湯、動悸が加われば加味温胆湯となる。

・600ccから200ccに濃く煎じる。また温服ではなく冷服を守った方が良い。

・桃仁、紅花、大黄、冬葵子、附子、乾姜、肉桂、枳実は、妊婦に慎重に投与すべき生薬である。

●三黄瀉心湯VS黄連解毒湯VS芎帰膠艾湯VS温清飲
動脈性の出血(鮮紅色、勢いが良い)に黄連、黄芩が有効である。特に動脈の充血に伴う出血に用いられる。三黄瀉心湯は、吐血、鼻出血などの上部の出血に冷服させる。黄連解毒湯は下血、血尿など下部の出血に冷服させる。動脈と静脈の出血には、芎帰膠艾湯に黄連解毒湯を合方して用いるか、温清飲を用いる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サンソウニントウ)


酸棗仁湯
①疲労による不眠、②虚証、③入眠障害
体力が衰弱して疲労し、不眠となる者に用いる。

※組成
酸棗仁(さんそうにん):クロウメモドキ科、安神薬 — 養心安神薬/平
知母(ちも):ユリ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・主薬である酸棗仁は、中枢神経を抑制し、持続する鎮静作用がある。知母にも鎮静作用があり、酸棗仁と配合すると大脳の興奮を低下するので、催眠の効果がある。そのうえ、川芎の鎮静、茯苓の精神安定作用が加わっている。甘草は熱を冷まし、また諸薬を調和する。

※使用目標例
・酸棗仁湯の適応する虚労は体質的に虚労で貧血しているための虚労で、虚煩(元気がなくなり、煩わしい状態。病後の余熱を伴うことが多い)も貧血のために起こってきた心煩(しんぱん:胸が苦しく感じる状態)である。

・疲労性の不眠症

※注意点
・不眠症には、症状によって三黄瀉心湯、酸棗仁湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、抑肝散、温胆湯、加味温胆湯を使い分ける。陽性の精神不安には三黄瀉心湯、怒りっぽいのは抑肝散、驚き易いのは柴胡加竜骨牡蠣湯、そして陰性で精神不安なら温胆湯や酸棗仁湯、動悸が加われば加味温胆湯となる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サンモツオウゴントウ)


三物黄芩湯
①手足のほてり、②慢性消耗性の病気、③不眠症
慢性消耗性の病気や、産後に手足がほてり、口渇、不眠の起こる者に用いる。

※組成
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
苦参(くじん):マメ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温

※生薬の解説
・黄芩にはマイルドな消炎解熱作用があり、裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・苦参には、真菌、トリコモナス、ランブル鞭毛虫などに殺菌、殺虫の効果がある。
・地黄は、栄養を補い老化を防ぐ(腎陰の不足を補う)作用、消炎止血作用、神経反射を良くする作用がある。

※使用目標例
・三物黄芩湯は、血熱をさます3種の薬物を配合した処方であり、産褥熱(さんじゅくねつ:分娩およびその前後に、主として分娩の際に生じた傷を介して細菌に感染して起こる熱性疾患の総称)や四肢煩熱に適応する。また足の裏が非常に焼けて氷を当てて冷やすと気持ちが良いとか、布団の中に足を入れては眠れない足の火照り、手の火照りのある疾病にも使用する。

・掌蹠膿疱症(しょうそくのうほうしょう:手のひらや足底だけに膿(うみ)をもった発疹ができ、長期間にわたって再発をくり返す)でかゆみは大した事は無いが、灼熱感が強いものとか、汗疱状白癬(かんぽうじょうはくせん:みずむし)で足のかかとが硬くなり、ひび割れて痛み歩行が今年であると、昼間はさほどではないが夜になると手足がかゆくなってたまらないとかの症状に著効する。この症状は的中すれば1週間以内に軽快するもので、それ以上経過しても良くならないものは、この証ではない。

・産褥熱、血の道症、月経閉止、ノイローゼ、自律神経不安症などで、手足とくに手のひら、足裏が煩熱し、あるいはめまい、耳鳴り、動悸、あるいは不眠煩操状態のもの
・凍傷、火傷、蕁麻疹、水虫などで充血、鬱血。かゆみが強く、乾燥性で発赤しているもの。

・肺結核、夏負け、夏の脚気などで手足、肢体が煩熱して堪え難く、夜間もっとも激しくて眠る事ができないもの。

※注意点
・煎じ薬を外用するのも良く、びらん面をパッティングすれば瘡面の治療を促進する。

・生の地黄である生地黄が入手できれば、地黄の代わりに使う。効果抜群である。

・床ずれに良い。本方の煎液でパッティングするとともに飲む。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

漢方薬一覧の論文

英語論文

作成中

漢方薬一覧の論文

日本語論文

電話相談

メール相談

LINE相談

投稿日:2021.05.02/更新日:2021.05.04

漢方薬一覧(サで始まる処方)

目次



  1. 柴陥湯(サイカントウ)

  2. 柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)

  3. 柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンキョウトウ)

  4. 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)

  5. 柴胡清肝湯(サイコセイカントウ)

  6. 柴芍六君子湯(サイシャクリックンシトウ)

  7. 柴朴湯(サイボクトウ)

  8. 柴苓湯(サイレイトウ)

  9. 三黄散(サンオウサン)

  10. 三黄瀉心湯(サンオウシャシントウ)

  11. 酸棗仁湯(サンソウニントウ)

  12. 三物黄芩湯(サンモツオウゴントウ)




(サイカントウ)


柴陥湯
①胸痛、②咳、③胸膜炎
小柴胡湯に栝楼仁と黄連を加えたもの。気管支炎や胸膜炎など、咳や胸痛を呈する者に用いる。

※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「小柴胡湯」〜
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
栝楼仁(かろにん):ウリ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
「柴陥湯」=「小柴胡湯」+「小陥胸湯(半夏、黄連、栝楼仁)」(半夏は重複)
小陥胸湯は、咳と痰の薬

※生薬の解説
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。半夏と生姜で、プリンペラン(D2受容体ブロックによって脳内嘔吐中枢を抑制し、吐き気を抑える)やナウゼリン(吐き気の抑制と胃腸の排出機能を正常化させる)類似作用がある。
・人参、生姜、甘草は胃の調子を整える。
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また黄連と黄芩は漢方消炎剤として幅広く用いられる。充血、炎症を抑制し、特に動脈性の出血を止める。さらに、鎮静作用、健胃作用、降圧作用などがある。
・栝楼仁は、胸部の痛みを治し、また半夏ともに水滞と熱がからみ胸部に痰が詰まった状態を治す。

※使用目標例
・小柴胡湯に黄連を加えると半夏瀉心湯と小柴胡湯の合方になり、胸脇苦満や心下痞鞭にも効く。また栝楼仁は胸痛に良く効くため、心下の痛みから胸部の痛みにかけて鎮痛作用がある。さらに去痰作用もある。小柴胡湯は呼吸器の炎症が中心であり、半夏瀉心湯は胃腸・消化器官の炎症に用いられる。柴陥湯は両者にまたがっている処方であり、その応用範囲は広い。風邪、気管支炎で、咳が出て痰があり、胸痛がする時に最も良く使う。

※注意点
・発熱が解熱しにくい時は、鼈甲を入れる。咳、痰、盗汗があれば、竹茹、黄耆を加味する。

・栝楼仁(かろにん)となっているが、入手出来れば全果実である瓜呂実(かろうじつ)を使うべき。

・生姜はヒネショウガを使いたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サイコカリュウコツボレイトウ)


柴胡加竜骨牡蛎湯
①神経過敏、②動悸、③胸脇苦満
実証に用いる。胸脇苦満があり、動悸や精神神経症状を有する神経症、高血圧、不眠、動脈硬化症、てんかん等に用いる。

※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
〜以上、「小柴胡湯」—「甘草」〜
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
竜骨(りゅうこつ):大型脊椎動物の骨格の化石、安神薬 — 重鎮安神薬/平
牡蠣(ぼれい):カキ科、平肝熄風薬 — 平抑肝陽薬/微寒

大黄については、入るものと入らないものがあるが、入る方がオリジナルである。便通に影響があるにせよ、大黄にも精神安定作用があり、とくにイライラを下すので、出来れば大黄入りを用いたい。

※生薬の解説
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。芍薬は、平滑筋、骨格筋の痙攣や痙攣性疼痛を緩解する作用があり、柴胡に働きを助けて、自律神経を鎮静し、精神的ストレスによるイライラ、緊張を治す。さらに不安、憂鬱、眩暈、ふらつき、胸脇部の痛みなどを治す。
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。半夏と生姜で、プリンペラン(D2受容体ブロックによって脳内嘔吐中枢を抑制し、吐き気を抑える)やナウゼリン(吐き気の抑制と胃腸の排出機能を正常化させる)類似作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・大棗は脾胃を補い、気を整え、精神安定作用を持つ。
・茯苓は、消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・桂枝は血行を良くし、体表部を整え、衝逆を鎮めるとされ、解熱、鎮痛、鎮痙、健胃作用の他に、抗菌作用、抗アレルギー作用が報告されている。また桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・大黄は瀉下作用を持つ。また大黄は患者の熱を取るため、熱の病態で用いる。
・牡蠣、竜骨には精神安定作用、抗不安作用がある。また夢精、不正性器出血、帯下等を改善する。

※使用目標例
・小陽病の中で、大柴胡湯より少し虚証で、小柴胡湯と大柴胡湯の中間辺りに位置する。脈は沈ではあるが、弦より少し沈んだ傾向になっている。緊張が強く、脈をずっと按じていくと、深いほうではっきりし、力も強い脈である。舌の苔は、黄色みを帯びる事あるが、一般的に白い苔である。また乾燥した傾向が典型的である。
・腹力は、小柴胡湯より強いのが普通である。柴胡加竜骨牡蠣湯証の虚実の程度は結構幅があるので、他の所見がそろえば腹力が中等度よりいくぶん弱い程度から大柴胡湯証相当まで使用できる。

・腹部の所見では、心下痞鞕や胸脇苦満があり、最も特徴的であるのは、腹動(腹部の動悸)を強く触れる事である。実証の判断に迷った時に、心窩部の真ん中、剣状突起と臍との真ん中あたりにはっきりとした大動脈の拍動に触れるようであれば、柴胡加竜骨牡蠣湯の適応証と考える。

・多くの場合に便秘傾向あるいは便が硬い事がある。なお腹動が出るのは虚証の場合と精神不安定な場合があるとされている。柴胡加竜骨牡蠣湯は実証に使用するが、精神不安定な場合(ストレス、驚き易い)、慢性疾患では円形脱毛症にも使用する。動悸がしやすくて落ち着かないということで、甲状腺機能亢進症などの疾患にも使用する。いわゆる不定愁訴や更年期障害の方でも小陽病期であり、実証で胸脇苦満などの徴候が揃っている時に使用すると、劇的な効果が得られる。

・よく驚く、びっくりし易い人、驚いて動悸がする人、精神性心悸亢進。不安神経症、心臓神経症、パニック症候群、対人恐怖症、高所恐怖症、脅迫神経症、不眠症などに用いる。

※注意点
・不眠症には、症状によって三黄瀉心湯、酸棗仁湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、抑肝散、温胆湯、加味温胆湯を使い分ける。陽性の精神不安には三黄瀉心湯、怒りっぽいのは抑肝散、驚き易いのは柴胡加竜骨牡蠣湯、そして陰性で精神不安なら温胆湯や酸棗仁湯、動悸が加われば加味温胆湯となる。また心気不定に使う瀉心湯「三黄散」合方の意味で黄芩3gと黄連1gを加味する事が多い。必要に応じてさらに釣藤鉤を3g加味する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サイコケイシカンキョウトウ)


柴胡桂枝乾姜湯
①口渇、②頭部の汗、③胸脇が痞えて苦しい
柴胡剤の中で最も虚証の薬方である。身体虚弱で、胸脇が痞えて苦しく、食欲が無く、身体上部の発汗、咳などの症状がある者に用いる。

※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
栝楼根(かろこん)= 天花粉:ウリ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
牡蠣(ぼれい):カキ科、平肝熄風薬 — 平抑肝陽薬/微寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・「桂枝—甘草」には、強心利尿作用(強心作用により腎血圧を上昇させて二次的に利尿作用を現す)があり、心悸亢進や気の上衝を抑制する。牡蠣にも鎮静作用があり、これらを合わせて、抗不安、鎮静、強心利尿作用により不安神経症を治す。
・栝楼根は、津液を生じ乾燥を潤す。また熱を取る作用や排膿して腫れを消す作用もある。
・牡蠣には精神安定作用、抗不安作用がある。また夢精、不正性器出血、帯下等を改善する。
・乾姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。乾姜は主にお腹が温めて、冷えによって起こる腹痛、下痢、悪心、嘔吐などを治す。また甘草は冷えによる腹痛を治すために乾姜と合わせて用いられる。

※使用目標例
・柴胡加竜骨牡蠣湯と大小の関係にあると思えば良い。柴胡加竜骨牡蠣湯は体力の充実している人であるのに対して、柴胡桂枝乾姜湯は、外見いかにも疲れているかに感じる人に適している。神経質で、腹部に動悸があり、心悸亢進して不眠、尿利減少は柴胡加竜骨牡蠣湯と同じであるが、柴胡桂枝乾姜湯の場合は頭汗がひどく、または盗汗があり、口渇不嘔というのが特徴である。この症状があれば、あらゆる病気に使う機会があると言って良い。実際、様々な治療を受けても治らず漢方にすがってくる多くの人は、誤発汗、誤下を繰り返しているので、いわゆる壊病であり、疲れていればまず本方である。
壊病:誤った治療(誤治、逆治)を行った結果、症候が変化して複雑になった病状をいう。様々な強い薬や複雑な治療経過のために、本来の病気のパターンが崩れてしまった状態で、高齢者に多い。壊病に処方される補剤は気血水の中心に位置する。

※注意点
・心不全で、心悸亢進、下肢浮腫、呼吸困難のある症状で軽い場合は、柴胡桂枝乾姜湯に呉茱萸2gと茯苓3gを別添同煎すると、意外な程に効果がある。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

・乾姜の常用量は、1〜2gであるが、通常量を超えると、特有の刺激があり、口や舌に痺れ感が出現することがある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サイコケイシトウ)


柴胡桂枝湯
①こじれた風邪、②腹痛、③胸脇苦満
小柴胡湯と桂枝湯の合方である。胸脇苦満と腹直筋の緊張が見られる。胆石症、胆嚢症には、茴香と牡蠣を加味する。近視、てんかんには、芍薬を6gに増量する。

※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「小柴胡湯」〜
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒

※生薬の解説
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。芍薬は、平滑筋、骨格筋の痙攣や痙攣性疼痛を緩解する作用があり、柴胡に働きを助けて、自律神経を鎮静し、精神的ストレスによるイライラ、緊張を治す。さらに不安、憂鬱、眩暈、ふらつき、胸脇部の痛みなどを治す。
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。また桂枝—芍薬の組み合わせで、芍薬を桂枝湯の2倍量にすると、腹痛を治す効果が現れる。
・芍薬と甘草には平滑筋、骨格筋の痙攣性疼痛を治す作用がある生薬で、しばしば芍薬と甘草が組んで使われる。また芍薬は、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。さらに芍薬には平滑筋の鎮痙作用があり、痙攣性疼痛に用いられる。加えて骨格筋の痙攣性疼痛(こむら返り)にも用いられる。甘草にも平滑筋の痙攣性疼痛を止める作用があり、また芍薬を助けて、骨格筋の痙攣性疼痛を抑える作用がある。
・人参、生姜、甘草は胃の調子を整える。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・大棗は脾胃を補い、気を整え、精神安定作用を持つ。大棗と甘草は諸薬を調和する。

※使用目標例
・小柴胡湯より虚証に適応。柴胡桂枝湯は、小柴胡湯(小陽病の真ん中よりやや実証)と桂枝湯(表証である太陽病の虚証)を同程度合わせたような方剤である。柴胡桂枝湯証の小柴胡湯症らしいところは脈でいうと弦の傾向があり、桂枝湯証らしいところは、弦よりも少し浮いている。また脈はやや幅があって少し弱い。そして、やや乾燥した白苔が出る。

・柴胡桂枝湯証は、中間より少し虚証になるので、脈と同様に腹力も真ん中より少し弱めになる。胸脇苦満は右優位に出る。特徴としては、腹直筋の緊張が上腹部から臍の高さ、あるいはもうちょっと下の辺りまでははっきりしており、そこから急に消えてしまう。心下痞鞭などもある。

・柴胡桂枝湯は、継続して服用していると風邪を引きにくくなる。たびたび発熱し、扁桃腺をはらす者に適用すれば、だいたい丈夫になっていく。また胃潰瘍、十二指腸潰瘍も適用であるので、胃痛が同時に出ている場合も有効である。

・かぜの治り際にも効果あり、かぜをひいて1週間程度経ち、舌に苔が出てきた、胸脇苦満が出てきたという時に柴胡桂枝湯が一番の適応となる(小柴胡湯よりむしろ多い)。また慢性であれ、急性であれ、腹直筋の緊張は上部が強く、上腹部の痛みにしばしば適用される。

・風邪の治りきらないような時で、そろそろ舌に苔が出てきて、胸脇苦満も認められ、また喉に痰がからんだり、ちょっと何か詰まった感じが残るようなときに、柴胡桂枝湯と半夏厚朴湯などの合方が有効である。

・胃弱者で、風邪、気管支炎、中耳炎、肋膜炎などの症状が残り、取れにくいもの、治りにくいもの、発熱時に腹痛するものに用いる。風邪を引き起こし易い人や自家中毒を起こし易い子供の体質改善にも用いる。

・胃がよく痛むという患者さんを診察して、胸脇苦満があり、腹直筋の緊張や心下痞鞭があれば、柴胡桂枝湯で良く治る。

・急性胃炎、胃潰瘍、胃酸過多症、肝炎、胆石症などに伴うストレス性の腹痛、さらに神経症、心身症、不眠、月経前期症候群、てんかん等にも使用される。

※注意点
・柴胡桂枝湯はアレルギー体質を治すのに良い処方で、条文に拘泥しないで使える。

・浅田流では、胃腸の症状に茴香と牡蠣を加味する。

・心下部の拘攣緊張と腹直筋が緊張していて月経が無い場合、大黄を加えて心下を緩めると奏効することがある。

・心腹卒中痛の場合、芍薬甘草湯を合方すると作用が増強される。

・桂枝の服用により、発疹が出現する場合がある。

・人参は、元気が衰えた者に適応であるが、実証に大量に用いると、のぼせ、鼻出血、血圧上昇が起こる事がある。

参考)
柴胡桂枝湯に含まれている芍薬の量を倍にすると、てんかんに良く使う有名な処方になる(小柴胡湯と桂枝加芍薬湯の合方とも言える)。てんかんに限らなくても、自発的に神経が異常興奮するもの(例:ヘルペス脳炎の後遺症で、体がすぐ突っ張ったりする症状)にも効く。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サイコセイカントウ)


柴胡清肝湯
①頭頚部の熱を冷ます、②扁桃炎、神経質な小児
頚部にリンパ節炎、咽頭炎、扁桃炎、神経症等に用いる。

※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
〜以下、当帰から地黄まで「四物湯」〜
〜以下、当帰から山梔子まで「温清飲」〜
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
〜以下、黄連から山梔子まで「黄連解毒湯」〜
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄柏(おうばく):ミカン科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
栝楼根(かろこん)= 天花粉:ウリ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/微寒
薄荷(はっか):シソ科、解表薬 — 発散風熱薬/涼
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
連翹(れんぎょう):スイカラズ科、清熱薬 — 清熱解毒薬/寒
桔梗(ききょう):キキョウ科、化痰薬/平
牛蒡子(ごうぼうし):キク科、解表薬 — 発散風熱薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
本方は温清飲(当帰〜山梔子)の発展型

※生薬の解説
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。芍薬は、平滑筋、骨格筋の痙攣や痙攣性疼痛を緩解する作用があり、柴胡に働きを助けて、自律神経を鎮静し、精神的ストレスによるイライラ、緊張を治す。さらに不安、憂鬱、眩暈、ふらつき、胸脇部の痛みなどを治す。
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・地黄、芍薬には止血作用があり、主に静脈性の出血に用いる。特に地黄には消炎止血作用(清熱涼血)がある。
・当帰、川芎、芍薬、地黄の4味で、四物湯となる。四物湯は補血作用があり、皮膚・筋肉・骨の老化防止、造血・調経による貧血や生理不順の改善、止血作用などがある。
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。また黄連と黄芩は漢方消炎剤として幅広く用いられる。充血、炎症を抑制し、特に動脈性の出血を止める。さらに、鎮静作用、健胃作用、降圧作用などがある。
・黄柏は、腎と下焦の熱を冷まし、山梔子は、五臓の熱を冷ます。
・栝楼根は、津液を生じ乾燥を潤す。また熱を取る作用や排膿して腫れを消す作用もある。
・薄荷は憂鬱感や精神的な原因による胸の痞えや胸肋の膨満感を治し、柴胡、芍薬、甘草とともに精神的ストレスによる無月経、月経不順に有効である。
・連翹には発汗解表作用がある。
・桔梗には去痰作用がある。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・大棗は脾胃を補い、気を整え、精神安定作用を持つ。また大棗と甘草は諸薬を調和する。
・牛蒡子は肺を潤して咽頭を利し、様々な腫物を消散する。

※使用目標例
・肝、胆、三焦経の風熱、咽頭部、頸部、耳部の炎症を治すものである。解毒症体質と称される解毒機能不良のタイプでは、特に小児期にこの部分の病気を起こし易く、リンパ系のうち、特に頸部のリンパ腺、肺門リンパ腺、扁桃など、呼吸器、耳鼻咽喉部リンパの腫脹炎症を伴う疾患を現す。このように首頸周辺の炎症充血を現す小児解毒症体質者の清血、和血、解熱による体質改善が本方の目標となる。

・体型は痩せ型か筋肉質で、首が細く胸も細い。皮膚は浅黒く、くすんだものが多い。腹直筋は緊張して、くすぐったがりの小児が多い。

・肺門リンパ腺腫、頸部リンパ腺腫、慢性扁桃炎、扁桃肥大、アデノイド(咽頭扁桃)、慢性小児湿疹、アトピー性皮膚炎、小児腺病体質

※注意点
・体質改善剤なので、長期服用が必要。また小柴胡湯証に似ているが、小柴胡湯証は少食で大人しい傾向があるのに対し、柴胡清肝湯証では多食で好き嫌いが多く、落ち着きが無い傾向がある。

・桔梗を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

・山梔子を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サイシャクリックンシトウ)


柴芍六君子湯
①食欲減退、②貧血気味、③腹痛
胃が痛く、しかも胃もたれ・食欲不振がある胃腸虚弱タイプに使用される。

※組成
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「六君子湯」〜
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒

※生薬の解説
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・大棗—生姜は、胃腸を温め、機能を整える。
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。芍薬は、平滑筋、骨格筋の痙攣や痙攣性疼痛を緩解する作用があり、柴胡に働きを助けて、自律神経を鎮静し、精神的ストレスによるイライラ、緊張を治す。さらに不安、憂鬱、眩暈、ふらつき、胸脇部の痛みなどを治す。

※使用目標例
・消化力が低下して食欲が減退し、少し多く食べると下痢をしたり、下腹が張って苦しくなり、貧血気味で、手足が冷え易く、尿量も多いタイプで腹直筋や胸胸部の筋肉拘攣や腹痛を伴うもので、気の焦りのあるような人に用いられる。

・柴胡剤は、ほとんどが陽性の症状に向く処方で、虚弱者の慢性肝炎など、特に極虚の肝硬変には不適応である。その中で、柴芍六君子湯のみが、虚弱者の証に応ずると言って良い。

・慢性胃炎、胃下垂、胃アトニー、胃潰瘍の回復期、消化不良症、自家中毒症、消化器型の神経衰弱等、主に胃腸の消化力低下と、それに伴う諸症状に用いられる。

・肝炎、肝硬変、急性膵炎で衰弱の激しい時

※注意点
・人参は特に吟味する必要がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サイボクトウ)


柴朴湯
気管支喘息(非発作時)の第一選択薬

①気管支喘息、②咽頭食道部の異物感、③胸脇苦満
小柴胡湯と半夏厚朴湯の合方である。気管支喘息に用いて体質改善の効果がある。

※組成
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
厚朴(こうぼく):モクレン科、化湿薬/温
蘇葉(そよう)= 紫蘇葉(しそよう):シソ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
〜以上、「半夏厚朴湯」〜
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
「柴胡〜甘草」+「半夏」+「生姜」=「小柴胡湯」
「柴朴湯」は「半夏厚朴湯」と「小柴胡湯」の合方である

※生薬の解説
・半夏と厚朴には食道、腸管、気管支の痙攣を止める作用がある。厚朴はクレーラ様作用があり、食道、噴門の痙攣を緩める。腸の痙攣による腹痛、腹満、しぶり腹(残便感があり、繰り返し腹痛を伴い便意をもよおすもの)にも効果がある。また、半夏は鎮咳、鎮嘔、粘液を溶解して痰を除く去痰作用のほかに鎮静作用があり、厚朴の作用を助けて、平滑筋の痙攣を緩める作用がある。
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。半夏と生姜で、プリンペラン(D2受容体ブロックによって脳内嘔吐中枢を抑制し、吐き気を抑える)やナウゼリン(吐き気の抑制と胃腸の排出機能を正常化させる)類似作用がある。
・半夏には、中枢性の鎮咳作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。
・蘇葉は、気分を晴れやかにして、半夏や厚朴の制吐作用、鎮咳作用を助ける。
・半夏、生姜、茯苓の3味で小半夏加茯苓湯となり、悪心、嘔吐を抑える作用がある。
・茯苓には利水作用もあり、組織間、細胞間の水を血中に吸収させる。
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・人参、生姜、甘草は胃の調子を整える。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・大棗は脾胃を補い、気を整え、精神安定作用を持つ。また大棗と甘草は諸薬を調和する。

※使用目標例
・小柴胡湯の体質よりも、より神経質な体質に適応する。かぜを引きやすく、疲れ易く神経質で食欲も細く、見るからに虚弱体質と言える体質で顔色も悪く、皮膚の色艶も良くない。

・小柴胡湯証は中程度の体質と言われるが、虚証であっても陰証ではない。一方、柴朴湯証は、陰証に傾いている。また気滞と表現される症状を考えるべきで、例えば、咳、呼吸頻数、呼吸困難、嘔気、あくび、しゃっくり、クシャミ、のぼせ、眩暈、頭痛、胸満、咽中炙肉感は気の異常であり、腫瘍、化膿などの組織異常も気の変調のうちに数えられる。従って、神経質で体力弱く、しかも上記の気滞の症状を持つ疾病に広く応用され、その範囲は広いが、特に喘息患者の体質改善ないし体調調整に多用される。

・小児喘息、気管支喘息、気管支炎、不安神経症、心臓神経症

・柴朴湯は舌がピリピリと痛む等、舌痛症にも良い。

※注意点
・実際は、合方するのではなく別々に煎じた方が良く効く。

・紫蘇や厚朴を含む処方は、製法によって効果に差があることに留意する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サイレイトウ)


柴苓湯
①浮腫、②胸脇苦満、③中間証
小柴胡湯と五苓散の合方である。腎炎、ネフローゼに用いる。

※組成
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「小柴胡湯」〜
〜以下、「五苓散」〜
猪苓(ちょれい):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
「柴苓湯」=「小柴胡湯」+「五苓散」

※生薬の解説
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。
・柴胡と黄芩にはマイルドな消炎解熱作用がある。柴胡は表を、黄芩は裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・半夏には中枢性の鎮嘔制吐作用、鎮咳作用があり、生姜には末梢性の制吐作用がある。半夏と生姜で、プリンペラン(D2受容体ブロックによって脳内嘔吐中枢を抑制し、吐き気を抑える)やナウゼリン(吐き気の抑制と胃腸の排出機能を正常化させる)類似作用がある。
・人参、生姜、甘草は胃の調子を整える。
・生姜は風寒を散し、胃気を益し、中を温め、湿を除く。健胃鎮嘔作用もある。
・大棗は脾胃を補い、気を整え、精神安定作用を持つ。また大棗と甘草は諸薬を調和する。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・猪苓と沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・桂枝は、腎血流量を良くして利尿を助ける。

※使用目標例
・急性胃腸炎や暑熱障害症などで弛張熱があり、悪寒と熱感を交互に訴え、小便の量が少なくなり、口渇が甚だしく、水瀉下痢をするものが適応である。

・腎盂炎、胃炎、マラリア、肝炎、肝硬変、妊娠中毒症、全身性エリテマトーデス

※注意点
・細野史郎先生は、肝硬変の腹水に茵陳蒿と山梔子を加味して使用しているが、さらに田七を加味すれば効果が増強される。

・五苓散は本来「散」であるが、この場合「湯液」である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サンオウサン)


三黄散
①痔出血、②高血圧、③精神症
便秘ばかりでなく、体を冷やす作用もあるので、赤ら顔ののぼせや精神不安などにも効く。

※組成
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒

※生薬の解説
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。
・黄連は、脳の充血による精神興奮を鎮静する作用、降圧作用があり、細動脈を収縮して止血する作用がある。黄芩は、黄連を助けて、鎮静、止血、降圧作用に働く。このため、若年型高血圧症で、脳動脈硬化のあまり進行していない自覚症状に乏しい高血圧症に適する。またイライラして怒りっぽく、興奮し易い者で、目の充血や顔色が赤い、のぼせやすい者に用いられる。脳の充血や高血圧に伴う不眠症にも有効である。脳出血の予防にもなる。

※使用目標例
・三黄瀉心湯と黄連瀉心湯の2つの処方の目標を満足し、しかも散剤なのでべんりである。他病なく便秘だけが主訴である場合、充血質で体力がある人であれば、あまり考えず使って良い。

・乙字湯で痔出血を治したい場合、黄連を加味することになるが、その代用に三黄散を併用したり、小柴胡湯の人でも便秘に傾く場合には大柴胡湯にまではいかないで、三黄散を併用すれば、半夏瀉心湯を合方することにもなり、小柴胡湯を服用した時に現れがちな心下痞を未然に防止することにもなる。

・高血圧、神経症、不眠、胃潰瘍、胃炎、更年期障害、皮膚病、精神病、火傷などに、主方に兼用することが多い。
・常習便秘、口臭、口に苦みを覚えるもの。腹痛、黄疸、赤痢などで、あるいはのぼせ、あるいは尿赤く、あるいは不眠などの興奮性のあるもの。

※注意点
・痔出血に乙字湯と併用すると著効するが、出血が長引き貧血気味の者には使用しない方が良い。

・本方で最重要の生薬は大黄である。粉末で購入すると良品を得られないことがある。必ず生薬のまま、あるいは細製のものを買い、自分で粉末にする。

・黄連も偽品の混入を避けるため、自分で粉末にするのが良い。

・外用剤で三黄散(東医宝鑑)がある。これは構成、用途ともに全く異品である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サンオウシャシントウ)


三黄瀉心湯
①のぼせ、②精神不安、③便秘
実証で、のぼせ、精神不安、便秘がある者に用いる。様々な出血、高血圧、精神病などに用いる。

※組成
大黄(だいおう):タデ科、瀉下薬 — 攻下薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
黄連(おうれん):キンポウゲ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒

※生薬の解説
・黄連は、横隔膜前後から上の比較的実証の対する薬。黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。
・黄連は、脳の充血による精神興奮を鎮静する作用、降圧作用があり、細動脈を収縮して止血する作用がある。黄芩は、黄連を助けて、鎮静、止血、降圧作用に働く。このため、若年型高血圧症で、脳動脈硬化のあまり進行していない自覚症状に乏しい高血圧症に適する。またイライラして怒りっぽく、興奮し易い者で、目の充血や顔色が赤い、のぼせやすい者に用いられる。脳の充血や高血圧に伴う不眠症にも有効である。脳出血の予防にもなる。

※瀉心湯類
漢方処方の分類で「黄芩」と「黄連」を主薬とする処方群である。瀉心とは「心下のつかえ感を去る」と定義され、胸やみぞおちのつかえがある人を目標としている。代表的な方剤に半夏瀉心湯、生姜瀉心湯、甘草瀉心湯、三黄瀉心湯、黄連解毒湯などがある。前3つの処方の構成生薬は同じであるが、甘草瀉心湯は甘草を増量し、生姜瀉心湯は乾姜を減らして生姜を加味している。半夏瀉心湯は軽い吐気や嘔吐、食欲不振、腹中雷鳴を目標とし、生姜瀉心湯は嘔吐が激しいときに、甘草瀉心湯は消化管全体が虚し下痢が続く場合および精神不安を伴う場合に用いる。一方、主薬二味に大黄を加えた三黄瀉心湯は消炎瀉下薬と考えられ、上半身の充血を鎮める意味を持ち、高血圧の諸症状で便秘のある人に用いる。便秘のない場合は黄連解毒湯とし、皮膚瘙痒症にも適応する。これら2種の処方は虚している人には使用しない。

※使用目標例
・のぼせが強くて便秘傾向に対して、いわゆる攻める作用を持つ薬。三黄瀉心湯が適応となる病態は、小陽病の実証である。例えば、顔が赤く血圧が高い状態、鼻血が出て止まらない、脳血管障害で真っ赤な顔の時に使用する。腹部所見では、心下痞はある一方、触診上抵抗が無いのが典型だが、心下痞鞕のこともある。

・慢性疾患の時には、便秘傾向がないと大黄の瀉下作用のために、使いきれない事が多いが、ひどい頭痛や血圧が高いとき、鼻血がでているときなどは、下痢をしない。

・一般に漢方薬は、「〇〇湯」というように、温かくして飲むのが普通だが、この薬は熱性症状、あるいは出血症状が強い時は、むしろ冷やして飲む方が良い。慢性頭痛の患者さんに別個に1回分ずつ持たせて、「頭が痛くなってきたら、湯のみに入れて熱湯を注いで、冷ましてから飲んで下さい」と伝える。

・三黄瀉心湯と黄連解毒湯は、共にお酒で酔った時に、宿酔(二日酔い)防止に良く効く。ただし、症状のかなり実証の熱を冷ます薬なので、冷え性の方や虚弱な方が使うとひどい目にあう。

・三黄瀉心湯の場合には、基本的に胸脇苦満は無いし、動悸も無い。臍の上下に動悸が激しく触れ、胸脇苦満もあったりすれば、柴胡加竜骨牡蠣湯の適当となる。

※注意点
・不眠症には、症状によって三黄瀉心湯、酸棗仁湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、抑肝散、温胆湯、加味温胆湯を使い分ける。陽性の精神不安には三黄瀉心湯、怒りっぽいのは抑肝散、驚き易いのは柴胡加竜骨牡蠣湯、そして陰性で精神不安なら温胆湯や酸棗仁湯、動悸が加われば加味温胆湯となる。

・600ccから200ccに濃く煎じる。また温服ではなく冷服を守った方が良い。

・桃仁、紅花、大黄、冬葵子、附子、乾姜、肉桂、枳実は、妊婦に慎重に投与すべき生薬である。

●三黄瀉心湯VS黄連解毒湯VS芎帰膠艾湯VS温清飲
動脈性の出血(鮮紅色、勢いが良い)に黄連、黄芩が有効である。特に動脈の充血に伴う出血に用いられる。三黄瀉心湯は、吐血、鼻出血などの上部の出血に冷服させる。黄連解毒湯は下血、血尿など下部の出血に冷服させる。動脈と静脈の出血には、芎帰膠艾湯に黄連解毒湯を合方して用いるか、温清飲を用いる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サンソウニントウ)


酸棗仁湯
①疲労による不眠、②虚証、③入眠障害
体力が衰弱して疲労し、不眠となる者に用いる。

※組成
酸棗仁(さんそうにん):クロウメモドキ科、安神薬 — 養心安神薬/平
知母(ちも):ユリ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・主薬である酸棗仁は、中枢神経を抑制し、持続する鎮静作用がある。知母にも鎮静作用があり、酸棗仁と配合すると大脳の興奮を低下するので、催眠の効果がある。そのうえ、川芎の鎮静、茯苓の精神安定作用が加わっている。甘草は熱を冷まし、また諸薬を調和する。

※使用目標例
・酸棗仁湯の適応する虚労は体質的に虚労で貧血しているための虚労で、虚煩(元気がなくなり、煩わしい状態。病後の余熱を伴うことが多い)も貧血のために起こってきた心煩(しんぱん:胸が苦しく感じる状態)である。

・疲労性の不眠症

※注意点
・不眠症には、症状によって三黄瀉心湯、酸棗仁湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、抑肝散、温胆湯、加味温胆湯を使い分ける。陽性の精神不安には三黄瀉心湯、怒りっぽいのは抑肝散、驚き易いのは柴胡加竜骨牡蠣湯、そして陰性で精神不安なら温胆湯や酸棗仁湯、動悸が加われば加味温胆湯となる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(サンモツオウゴントウ)


三物黄芩湯
①手足のほてり、②慢性消耗性の病気、③不眠症
慢性消耗性の病気や、産後に手足がほてり、口渇、不眠の起こる者に用いる。

※組成
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
苦参(くじん):マメ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温

※生薬の解説
・黄芩にはマイルドな消炎解熱作用があり、裏を消炎解熱する。主に、喉、耳、気道、食道、胸部、心窩部などの小陽の部位(半表半裏)の炎症に用いられる。
・苦参には、真菌、トリコモナス、ランブル鞭毛虫などに殺菌、殺虫の効果がある。
・地黄は、栄養を補い老化を防ぐ(腎陰の不足を補う)作用、消炎止血作用、神経反射を良くする作用がある。

※使用目標例
・三物黄芩湯は、血熱をさます3種の薬物を配合した処方であり、産褥熱(さんじゅくねつ:分娩およびその前後に、主として分娩の際に生じた傷を介して細菌に感染して起こる熱性疾患の総称)や四肢煩熱に適応する。また足の裏が非常に焼けて氷を当てて冷やすと気持ちが良いとか、布団の中に足を入れては眠れない足の火照り、手の火照りのある疾病にも使用する。

・掌蹠膿疱症(しょうそくのうほうしょう:手のひらや足底だけに膿(うみ)をもった発疹ができ、長期間にわたって再発をくり返す)でかゆみは大した事は無いが、灼熱感が強いものとか、汗疱状白癬(かんぽうじょうはくせん:みずむし)で足のかかとが硬くなり、ひび割れて痛み歩行が今年であると、昼間はさほどではないが夜になると手足がかゆくなってたまらないとかの症状に著効する。この症状は的中すれば1週間以内に軽快するもので、それ以上経過しても良くならないものは、この証ではない。

・産褥熱、血の道症、月経閉止、ノイローゼ、自律神経不安症などで、手足とくに手のひら、足裏が煩熱し、あるいはめまい、耳鳴り、動悸、あるいは不眠煩操状態のもの
・凍傷、火傷、蕁麻疹、水虫などで充血、鬱血。かゆみが強く、乾燥性で発赤しているもの。

・肺結核、夏負け、夏の脚気などで手足、肢体が煩熱して堪え難く、夜間もっとも激しくて眠る事ができないもの。

※注意点
・煎じ薬を外用するのも良く、びらん面をパッティングすれば瘡面の治療を促進する。

・生の地黄である生地黄が入手できれば、地黄の代わりに使う。効果抜群である。

・床ずれに良い。本方の煎液でパッティングするとともに飲む。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

漢方薬一覧の論文

英語論文

作成中

漢方薬一覧の論文

日本語論文

電話相談

メール相談

LINE相談