2021/05/05

かぜ症候群

かぜは、喉や気管支などの呼吸器の炎症や症状が主体になるが、
発熱や倦怠感その他の全身的な症状や反応も見られるため、一種の全身性の病気とも言える。

西洋薬の風邪薬の多くは、解熱剤や抗生物質が配合されたもので、症状を軽減したり、
それ以上悪化するのを防ぐ対処療法が中心となる。これに対して漢方薬は、
症状を抑えるだけではなく、体の抵抗力を高めて、かぜを根本から抑え込む。
かぜは漢方薬が得意とする病気の一つで、様々な処方が患者の状態に合わせて用いられる。

なお、漢方では「発熱は体が病気に抵抗している反応」ととらえ、初期の発熱を特に抑えない。
そのため西洋医学でよく使われている解熱剤を漢方薬と併用すると、漢方薬の効果を
打ち消してしまう可能性がある。
従って、かぜの初期に漢方薬を用いる場合は解熱剤との併用を避ける必要がある。

◎かぜのひき始め/体力がない(虚証)
・麻黄附子細辛湯:悪寒、微熱、無気力
・桂枝湯:自然発汗する
・香蘇散:気分がすぐれない、だるい

◎かぜのひき始め/体力はある(実証)
・川芎茶調散:頸や肩の痛み、悪寒
・小青竜湯:咳、鼻水、うすい痰
・麻黄湯:関節痛、筋肉痛、汗が出ない
・葛根湯・升麻葛根湯:悪寒、発熱、肩や首筋がこる、汗が出ない

◎数日経過している/体力がない(虚証)
・真武湯:腹痛、下痢、ふらふらする
・柴胡桂枝乾姜湯:強い寒気、顔色青白、口渇

◎数日経過している/体力はある(実証)
・柴胡桂枝湯:嘔吐、悪心、熱が上下する
・小柴胡湯:口が苦い、みぞおち辺りの苦満感、熱が上下する

◎長引いている
・参蘇飲、神秘湯:悪心、嘔吐、微熱症状が続く
・麦門冬湯、竹茹温胆湯:食欲はあるが、咳き込む

電話相談

メール相談

LINE相談

投稿日:2021.05.05/更新日:2021.05.05

かぜ症候群

かぜは、喉や気管支などの呼吸器の炎症や症状が主体になるが、
発熱や倦怠感その他の全身的な症状や反応も見られるため、一種の全身性の病気とも言える。

西洋薬の風邪薬の多くは、解熱剤や抗生物質が配合されたもので、症状を軽減したり、
それ以上悪化するのを防ぐ対処療法が中心となる。これに対して漢方薬は、
症状を抑えるだけではなく、体の抵抗力を高めて、かぜを根本から抑え込む。
かぜは漢方薬が得意とする病気の一つで、様々な処方が患者の状態に合わせて用いられる。

なお、漢方では「発熱は体が病気に抵抗している反応」ととらえ、初期の発熱を特に抑えない。
そのため西洋医学でよく使われている解熱剤を漢方薬と併用すると、漢方薬の効果を
打ち消してしまう可能性がある。
従って、かぜの初期に漢方薬を用いる場合は解熱剤との併用を避ける必要がある。

◎かぜのひき始め/体力がない(虚証)
・麻黄附子細辛湯:悪寒、微熱、無気力
・桂枝湯:自然発汗する
・香蘇散:気分がすぐれない、だるい

◎かぜのひき始め/体力はある(実証)
・川芎茶調散:頸や肩の痛み、悪寒
・小青竜湯:咳、鼻水、うすい痰
・麻黄湯:関節痛、筋肉痛、汗が出ない
・葛根湯・升麻葛根湯:悪寒、発熱、肩や首筋がこる、汗が出ない

◎数日経過している/体力がない(虚証)
・真武湯:腹痛、下痢、ふらふらする
・柴胡桂枝乾姜湯:強い寒気、顔色青白、口渇

◎数日経過している/体力はある(実証)
・柴胡桂枝湯:嘔吐、悪心、熱が上下する
・小柴胡湯:口が苦い、みぞおち辺りの苦満感、熱が上下する

◎長引いている
・参蘇飲、神秘湯:悪心、嘔吐、微熱症状が続く
・麦門冬湯、竹茹温胆湯:食欲はあるが、咳き込む

電話相談

メール相談

LINE相談