2021/05/02

漢方薬一覧(ヤ〜ロで始まる処方)

目次



  1. 薏苡仁湯(ヨクイニントウ)

  2. 抑肝散(ヨクカンサン)

  3. 抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)

  4. 六君子湯(リックンシトウ)

  5. 立効散(リッコウサン)

  6. 竜胆瀉肝湯(リュウタンシャカントウ)

  7. 苓姜朮甘湯(リョウキョウジッカントウ)

  8. 苓桂甘棗湯(リョウケイカンソウトウ)

  9. 苓桂朮甘湯(リョウケイジッカントウ)

  10. 六味地黄丸(ロクミジオウガン)




(ヨクイニントウ)


薏苡仁湯
①関節痛、②中間証、③関節リウマチ
中間証で、亜急性期の関節リウマチの関節痛、熱感のある者に用いる。

※組成
麻黄(まおう):マオウ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
薏苡仁(よくいにん):イネ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・(麻黄+甘草)麻黄には気管支筋の痙攣を緩める作用(エフェドリン類似作用)がある。このため、コンコン咳き込む痙攣性の咳やヒューヒューという気管支喘息の発作に用いて、呼吸困難や喘鳴を治す。甘草はこの作用を助ける。
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・(麻黄+桂枝)麻黄には発汗作用があるが、これに血行を良くして体表を温める作用がある桂枝を配合すると、発汗作用が強くなり、悪寒を伴う表証(発熱、頭痛、肩こり、四肢痛、関節痛、脈浮)を発汗により解表(鎮痛)する。
・薏苡仁は消炎利尿、鎮痛、排膿などの作用があり、末梢血管拡張作用、抗ウイルス作用も報告されている。
・白朮には利尿作用があり、麻黄、桂枝と組んで皮膚の湿を除く。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。

※使用目標例
・風湿に血虚、血燥が加わったところに用いられる。すなわち、皮膚、筋肉の水分代謝障害から起こる疼痛を治す麻杏薏甘湯の方意に、当帰、芍薬を加えて血行障害の改善を強化している。筋肉、関節部に起こる疼痛で、患部に少し熱感、腫脹があり、亜急性期、慢性期になったもので、疼痛そのものはあまり激しくなく、入浴したり、温めても、そう苦痛に変化のない者が多く、皮膚は乾燥している。日常生活には障害にはならず、附子剤の用い難きものに使うとされている。体力は中程度で筋肉を良く使っている人に適応する。

・関節リウマチ、筋肉リウマチ、関節炎、筋炎、神経痛

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ヨクカンサン)


抑肝散
小児の夜泣きの第一選択薬

①神経過敏、②怒り易い、③不眠
成人の神経過敏、不眠や小児の痙攣発作、夜泣き等に用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
釣藤鈎(ちょうとうこう):アカネ科、平肝熄風薬 — 熄風鎮痙薬/微寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。
・釣藤鈎には、降圧、鎮静、催眠、鎮痙作用などがある。特に脳動脈拡張作用による降圧作用があり、イライラ、不眠を治す鎮静作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。

※使用目標例
・当初の目標としては、肝経の虚熱で、ひきつけ、痙攣を発したり、発熱して歯ぎしりをしたりするのに用いられた。小児癇症(虚弱な体質で神経がたかぶるものの諸症)、小児チック、神経症、四肢萎縮、陰萎、不眠、夜間歯ぎしりなどと用途が広い。むち打ち症やその後遺症で手足が震えたり、肝気の高ぶりのある人には効いている。

・神経症、ヒステリー、血の道症、更年期障害、夜泣き、不眠症、歯ぎしり

※注意点
・このままの処方よりも二陳湯合方の抑肝散加陳皮半夏とすることが多い。

・釣藤鉤が主薬なので吟味する必要がある。鉤の多いものを選択する。

・レビー小体型認知症(アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症と同じ認知症であり、変性性認知症の一種である。日本では三大認知症の一つである。認知障害だけでなくパーキンソン病のような運動障害も併発するのが特徴)に著効することが報告されている。

・脳卒中や脳梗塞の手の震え、パーキンソン病の手の震え、ノイローゼの書痙(しょけい)、癇癪もちを目標にして試したい。好成績を上げている。

・不眠には芍薬3g、黄連1gを加味した方が良い。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ヨクカンサンカチンピハンゲ)


抑肝散加陳皮半夏
①神経過敏、②怒り易い、③不眠
抑肝散証が慢性になった場合に使用する。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
釣藤鈎(ちょうとうこう):アカネ科、平肝熄風薬 — 熄風鎮痙薬/微寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「抑肝散」〜
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)

※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。
・釣藤鈎には、降圧、鎮静、催眠、鎮痙作用などがある。特に脳動脈拡張作用による降圧作用があり、イライラ、不眠を治す鎮静作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・茯苓は水を巡らして胃内停水を改善し、陳皮は気を巡らして、胃中を温め消化を助ける。

※使用目標例
・抑肝散証が長引いて虚状となり、躁が鬱に変化した時や、胃アトニー、神経衰弱、半身不随などの経過中に臍の左の腹部大動脈の拍動が甚だしく亢進する特有の腹証を呈するものに用いられる。

・抑肝散加陳皮半夏証は、柴胡加竜骨牡蠣湯証や柴胡桂枝乾姜湯証に良く似ているが、それらより虚証で、その神経症状はいわゆる癇癪もちの状態である。

・癇症、神経衰弱、ヒステリー、更年期障害、自律神経失調症、アルツハイマー、パーキンソン病、中風、脳卒中の後遺症、夜泣き、陰萎、四肢衰弱、無力症

※注意点
・歯ぎしりの薬なら、これだと覚えて良い

・処方箋薬でない精神安定剤はこれしかないと言って良い。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(リックンシトウ)


六君子湯
①胃腸虚弱、②胃内に水毒、③疲労倦怠
胃腸が虚弱で、胃内に水毒がたまり、貧血や疲労倦怠の症状のある者に用いる。

※組成
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
〜以下、「二陳湯」〜
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
「人参」+「白朮」+「茯苓」+「大棗」+「生姜」+「甘草」=四君子湯

※生薬の解説
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・大棗—生姜は、胃腸を温め、機能を整える。
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。

※使用目標例
・六君子湯は、四君子湯に二陳湯を加えたような構成である。脾胃が虚弱なため、人参、白朮、茯苓、甘草で虚を補って丈夫にしながら、その上に痰飲(胃カタル、胃炎)による胃部の膨満、嘔気、嘔吐、食欲不振、むねやけ、ゲップなどの症状に対して二陳湯を配合した処方である。

・気虚の胃炎:普段から食欲不振の者で、胃部の膨満、嘔気、嘔吐、悪心、むねやけ、ゲップなどの症状がある者に用いる。

※注意点
・六君子湯の合うタイプの人は、甘いもの過ぎの人が多いようだ。甘みと果物を制限した方が効果は上がっている。

●人参湯VS六君子湯
人参湯と六君子湯は共に胃の調子が悪い時に使用されるが、両者の違いは、人参湯のほうは寒が明らかであるという点。ただし、人参湯には乾姜が入っているので、その刺激がかえって良くない方には、六君子湯あるいは六君子湯に附子を入れていく形になる。また下痢は六君子湯では見られない。

●四君子湯VS六君子湯
四君子湯は気を補う典型的な生薬だけで構成されており、この四君子湯に二陳湯という胃腸の水毒をさばくような半夏、陳皮を含む方剤を加えた方剤が六君子湯である。四君子湯は脾胃を補うといいながら、結果的には気を補うのが専門の薬であるが、六君子湯は、それに対して少し水毒をさばく作用を持っている。従って、四君子湯は単に気が虚している場合に使用し、六君子湯は、胃の辺りに水毒が溜まって消化吸収が悪いような時に使用する。一般的には、胃の弱い方で、無難に見て行く時には六君子湯を良く使用する。

●茯苓飲VS六君子湯 VS五苓散
茯苓飲が適応となるのは、食欲が無いわけではなく、食べたいのに入らない状態である。したがって、六君子湯の適当とは異なる。六君子湯は、寒は明らかではないが、胃の辺りに水毒が溜まって消化吸収が悪いような時に使用する(寒が明らかな場合は人参湯)。また茯苓飲証での「悪心がなく吐出する」ところは、五苓散が適応する「水逆の嘔吐」の状態に似ているが、五苓散を用いる状態は水分の吸収障害で胃や腸管内に水分が貯留しており、吐出と同時に下痢もみられ、幽門の通過障害はない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(リッコウサン)


立効散
①歯痛、②抜歯後の頭痛、③歯肉炎
歯痛や歯肉炎など歯科領域の頭痛に用いる。虚実は問わない。

※組成
細辛(さいしん):ウマノスズクサ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
升麻(しょうま):キンポウゲ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
竜胆(りゅうたん)= 竜胆草:リンドウ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・細辛には局所麻酔作用がある。
・升麻、竜胆には苦みによる知覚鈍麻作用がある。
・防風には発汗解表、鎮痛、止痒作用がある。
・甘草は、清熱解毒作用を持ち、諸薬を調和する。

※使用目標例
・歯痛、歯根膜炎、抜歯後の疼痛。

※注意点
・歯痛の内服薬としては、桂枝五物湯の方が良く知られており、また飲み易い。立効散と別々に煎じて併用するのも良い。

・細辛には、特有の刺激があり、服用後に舌がヒリヒリする感じが起こることがある。

桂枝五物湯(けいしごもつとう)
桂皮4.0g ,地黄4.0g,黄 4.0g, 茯苓8.0g,桔梗4.0g
口中のただれ、舌のあれがあり痛むもの。歯の痛むもの。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(リュウタンシャカントウ)


竜胆瀉肝湯
①陰部の炎症、②排尿痛、③実証
身体下部、特に陰部の炎症に用いる。膀胱炎、尿道炎、陰部湿疹などに用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
木通(もくつう):アケヒ科、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
車前子(しゃぜんし):オオバコ科、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒
竜胆(りゅうたん)= 竜胆草:リンドウ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・当帰、地黄は血を潤して肝胃を補い、血行を良くして下腹部の炎症を去り、渋痛を緩和する。
・木通には利水作用があり、また吸収した瘀血を瀉下作用により排除するのを助ける(瀉下作用)。
・黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。黄芩は漢方消炎剤として幅広く用いられる。
・黄芩、山梔子ともに消炎解熱作用がある。
・沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・車前子は粘液質に富んでおり炎症部を包み治める働きがあるので、尿道、膀胱などの下腹部の湿と炎症を取る力がある。
・竜胆には苦味健胃作用がある、また肝や胆の消炎解毒、泌尿器や生殖器の消炎利湿に用いる。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
(甘草は、ここでは抗炎症作用を期待されている。)

※使用目標例
・膀胱、尿道、生殖器などの下腹部の炎症で、充血、腫脹、疼痛を伴い、比較的体力があって、下腹部筋肉緊張、鼠蹊部リンパ腺腫、小便の渋滞などを伴うものに用いられる。難しく考えないで、抗生剤を使って治らない下腹部の不快感を目標に、例えば慢性の前立腺炎などによく奏効する。ただし長服が必要である。

・尿道炎、膀胱炎で炎症の強いもの。前立腺炎(前立腺肥大ではない)。帯下、バルトリン腺炎、子宮内膜炎、膣炎、外陰部掻痒症、トリコモナス膣炎。鼠蹊部リンパ腺腫、睾丸炎、陰部湿疹。陰茎痛。

※注意点
・竜胆瀉肝湯は陽実のものに用いるのが本旨であるが、桃核承気湯などを用いるような急性期ではなく、亜急性のものに用いる事が多い。

・一貫堂の竜胆瀉肝湯は本方よりも緩和で、慢性化したものや、解毒体質者の改善に用いられる。

・山梔子を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(リョウキョウジッカントウ)


苓姜朮甘湯
①腰の冷え、②多尿、③虚証
本方は「温裏剤+利尿剤」で下半身に冷えと水毒がある者に用いる。

※組成
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・乾姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。乾姜は主にお腹が温めて、冷えによって起こる腹痛、下痢、悪心、嘔吐などを治す。また甘草は冷えによる腹痛を治すために乾姜と合わせて用いられる。

※使用目標例
・本方は、体を温める温裏剤と利尿剤を配合した方剤であり、腰が冷えて、頻尿で失禁しやすい人や妊婦の浮腫などに用いる。苓姜朮甘湯証は体を温めると症状が緩和するのが目標となる。また腹壁は軟弱でアトニータイプの者が多い。

・具体的には、浮腫(特に下半身)やこむら返り(婦人の高齢者が多い)や腰冷痛、腰以下の冷痛、腰重などに用いる。さらに、婦人の白色大量の帯下や子供の夜尿症(水太りの子供で、よだれの多い者は冷え性で尿量も多い)などにも用いる。

●八味地黄丸VS苓姜朮甘湯
八味地黄丸証は、下半身、特に下に行けば行く程冷える事が多いが、苓姜朮甘湯証は、特に腰がスースー冷える人に良く効き、上半身には異常がない。また八味地黄丸証には口渇があるが、苓姜朮甘湯には口渇がない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(リョウケイカンソウトウ)


苓桂甘棗湯
①臍下の動悸、②胸中が詰まる、③不安感
神経が過敏になり興奮しやすい人の動悸などに効果があり、よく用いられる。

※組成
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・茯苓、桂枝は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。また桂枝は脳の血行を良くする。
・桂枝は、腎血流量を良くして利尿を助ける。
・「桂枝—甘草」には、強心利尿作用(強心作用により腎血圧を上昇させて二次的に利尿作用を現す)があり、心悸亢進や気の上衝を抑制する。茯苓にも鎮静作用があり、これらを合わせて、抗不安、鎮静、強心利尿作用により不安神経症を治す。
・大棗は、鎮静、鎮痙作用がある。また甘草は、大棗とともに痙攣を抑制する。これらの鎮痙鎮静作用によりヒステリーやてんかんの痙攣などを治す。

※使用目標例
・お腹の方から不安感を伴う動悸が起こって、それがどんどん上に突き上げて行く状態。それが胸の辺りで止まって、動悸すると苓桂甘棗湯証で、現代医学的には不安神経症または自律神経失調症といわれる。なお、不安感を伴う動悸が頭までいって頭痛がするようであれば、桂枝加桂湯(桂枝4.0 芍薬4.0 大棗4.0 生姜4.0(乾1.0) 甘草2.0)証で、またそれが喉の辺りまで行ってつかえていたら、半夏厚朴湯証となる。

・臍下の動悸が第一目標で、これが時に発作的に突き上げたり、胸中が詰まるように感じたりする。動悸に腹痛を伴うこともある。下腹部は全般に張り、右腹直筋の緊張があり、肩背が強ばり、利尿は減少する傾向にある。

・奔豚(ほんとん)になりそうなものや、その不安感が強いものに用いられる。転用して胃拡張や胃痙攣などの急痛にも用いられる。奔豚は臍の下部、腹部大動脈の拍動亢進や血管痙攣により、臍部から心下部に波及して心悸亢進、頭痛、めまい、頭汗、咽頭部の突き上げ、嘔吐などを伴い、激しい時は人事不省になることもある。今日のヒステリー性心悸亢進に類するものである。

・神経性心悸亢進、心臓神経症、ヒステリー症、神経衰弱、ノイローゼなどの神経性疾患で臍下動悸がするもの。

・胃痙攣、胃拡張、子宮痙攣などの臍下が動悸し、痙攣痛を発するもの。

※注意点
・苓桂甘棗湯は内臓の機能障害による場合に用いられ、器質的疾患にはあまり用いられない

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(リョウケイジッカントウ)


苓桂朮甘湯
①動悸、②めまい(非回転性)、③頭痛
心窩部に水毒があって、動悸やめまい(非回転性)を起こす者に用いる。

※組成
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・白朮、茯苓、桂枝は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。また桂枝は脳の血行を良くする。
・茯苓、桂枝、甘草は心悸亢進を鎮静する。

※使用目標例
・白朮、茯苓、桂枝は利尿し、桂枝は脳の血行を良くし、茯苓、桂枝、甘草は心悸亢進を鎮静する。そのため、腹部に血液が集まり、脳貧血を起こして、めまいと心悸亢進が認められる場合に用いられる。

・起立性低血圧による眩暈や起立性眩暈に使用する。本剤は立ちくらみが最も良い使用目標となる。また上腹部の腹動は出現しやすい。また桂枝と甘草の組み合わせを含むため、気の上衝もあるときに適当なる。そのため、立ちくらみや水毒の徴候(例えば胃内停水や軽症の浮腫)として、振水音のほかに、のぼせたり、心下の動悸に触れる事も使用目標となる。

・アトニータイプが多く、腹部は軟らかいが、心下部が痞えて詰まったような感じ、立ちくらみ、心悸亢進、息切れ、身体動揺感、局所的な運動障害や神経過敏状態にあるもの。

・左心不全初期で潜在性浮腫のある者、呼吸の幅が短く階段などで息切れを起こす者に用いる。

※注意点
・苓桂朮甘湯は起立性、運動性のもので、頭を動かすとおこるのが特徴である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ロクミジオウガン)


六味地黄丸
①排尿困難、②頻尿、③むくみ
中間証で冷えがなく、漢方的に腎が虚して、冷飲を好む者に用いる。

※組成
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
山茱萸(さんしゅゆ):ミズキ科、収渋薬 —固精縮尿止帯薬/微温
山薬(さんやく):キク科、補虚薬 — 補気薬/平
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
牡丹皮(ぼたんぴ):ボタン科、清熱薬 — 清熱解毒薬/微寒
「八味地黄丸」—「桂枝」—「(炮)附子」

※生薬の解説
・地黄は、栄養を補い老化を防ぐ(腎陰の不足を補う)作用、消炎止血作用、神経反射を良くする作用がある。山茱萸は地黄の働きを助けて腎陰の不足を補い、虚熱を清して、体を潤す。さらに虚熱をさますために清熱涼血の牡丹皮を配合して用いる。
・山薬には補気健脾および固精縮尿の作用があり、また疲労回復の効果がある。
・茯苓は利尿的な作用があり、また沢瀉にも強い駆水作用がある。

※使用目標例
・歴史的に言えば、まず八味地黄丸があって、発育期で陽気が盛んな小児使うため、陽気を増す、桂枝と附子を去って使ったのが六味地黄丸である。小児に限らず、陰が衰えて陽が盛んな人に用いる。この点を八味地黄丸と区別しながら使う目標としなければならない。その区別が一番はっきりしているのは口渇で、どちらにも口渇であるが、六味地黄丸は冷飲を好み、八味地黄丸は熱飲を好む。

・自律神経失調症、高血圧症、動脈硬化症、糖尿病、慢性腎炎、甲状腺機能亢進症、肺結核、慢性尿路感染症、気管支喘息、強皮症、婦人科疾患などで肝腎陰虚を呈するもの。小児の発育不全、知能の発達不良

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


漢方薬一覧の論文

英語論文

作成中

漢方薬一覧の論文

日本語論文

電話相談

メール相談

LINE相談

投稿日:2021.05.02/更新日:2021.05.04

漢方薬一覧(ヤ〜ロで始まる処方)

目次



  1. 薏苡仁湯(ヨクイニントウ)

  2. 抑肝散(ヨクカンサン)

  3. 抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)

  4. 六君子湯(リックンシトウ)

  5. 立効散(リッコウサン)

  6. 竜胆瀉肝湯(リュウタンシャカントウ)

  7. 苓姜朮甘湯(リョウキョウジッカントウ)

  8. 苓桂甘棗湯(リョウケイカンソウトウ)

  9. 苓桂朮甘湯(リョウケイジッカントウ)

  10. 六味地黄丸(ロクミジオウガン)




(ヨクイニントウ)


薏苡仁湯
①関節痛、②中間証、③関節リウマチ
中間証で、亜急性期の関節リウマチの関節痛、熱感のある者に用いる。

※組成
麻黄(まおう):マオウ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
薏苡仁(よくいにん):イネ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
芍薬(しゃくやく):ボタン科、補虚薬 — 補血薬/微寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・(麻黄+甘草)麻黄には気管支筋の痙攣を緩める作用(エフェドリン類似作用)がある。このため、コンコン咳き込む痙攣性の咳やヒューヒューという気管支喘息の発作に用いて、呼吸困難や喘鳴を治す。甘草はこの作用を助ける。
・当帰には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。
・桂枝には、全般に様々な薬の作用を表に引っぱる力やのぼせを抑える力がある。
・(麻黄+桂枝)麻黄には発汗作用があるが、これに血行を良くして体表を温める作用がある桂枝を配合すると、発汗作用が強くなり、悪寒を伴う表証(発熱、頭痛、肩こり、四肢痛、関節痛、脈浮)を発汗により解表(鎮痛)する。
・薏苡仁は消炎利尿、鎮痛、排膿などの作用があり、末梢血管拡張作用、抗ウイルス作用も報告されている。
・白朮には利尿作用があり、麻黄、桂枝と組んで皮膚の湿を除く。
・芍薬は、筋肉の緊張を正常にさせる作用がある生薬で、しばしば甘草と組んで使われる。あるいは、桂枝の気を巡らせる働き(順気作用)を腹部に引っ張ってくるとも言われる。腸管の蠕動が以上となり、腹が張った状態を治すと考えられている。

※使用目標例
・風湿に血虚、血燥が加わったところに用いられる。すなわち、皮膚、筋肉の水分代謝障害から起こる疼痛を治す麻杏薏甘湯の方意に、当帰、芍薬を加えて血行障害の改善を強化している。筋肉、関節部に起こる疼痛で、患部に少し熱感、腫脹があり、亜急性期、慢性期になったもので、疼痛そのものはあまり激しくなく、入浴したり、温めても、そう苦痛に変化のない者が多く、皮膚は乾燥している。日常生活には障害にはならず、附子剤の用い難きものに使うとされている。体力は中程度で筋肉を良く使っている人に適応する。

・関節リウマチ、筋肉リウマチ、関節炎、筋炎、神経痛

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ヨクカンサン)


抑肝散
小児の夜泣きの第一選択薬

①神経過敏、②怒り易い、③不眠
成人の神経過敏、不眠や小児の痙攣発作、夜泣き等に用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
釣藤鈎(ちょうとうこう):アカネ科、平肝熄風薬 — 熄風鎮痙薬/微寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。
・釣藤鈎には、降圧、鎮静、催眠、鎮痙作用などがある。特に脳動脈拡張作用による降圧作用があり、イライラ、不眠を治す鎮静作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。

※使用目標例
・当初の目標としては、肝経の虚熱で、ひきつけ、痙攣を発したり、発熱して歯ぎしりをしたりするのに用いられた。小児癇症(虚弱な体質で神経がたかぶるものの諸症)、小児チック、神経症、四肢萎縮、陰萎、不眠、夜間歯ぎしりなどと用途が広い。むち打ち症やその後遺症で手足が震えたり、肝気の高ぶりのある人には効いている。

・神経症、ヒステリー、血の道症、更年期障害、夜泣き、不眠症、歯ぎしり

※注意点
・このままの処方よりも二陳湯合方の抑肝散加陳皮半夏とすることが多い。

・釣藤鉤が主薬なので吟味する必要がある。鉤の多いものを選択する。

・レビー小体型認知症(アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症と同じ認知症であり、変性性認知症の一種である。日本では三大認知症の一つである。認知障害だけでなくパーキンソン病のような運動障害も併発するのが特徴)に著効することが報告されている。

・脳卒中や脳梗塞の手の震え、パーキンソン病の手の震え、ノイローゼの書痙(しょけい)、癇癪もちを目標にして試したい。好成績を上げている。

・不眠には芍薬3g、黄連1gを加味した方が良い。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ヨクカンサンカチンピハンゲ)


抑肝散加陳皮半夏
①神経過敏、②怒り易い、③不眠
抑肝散証が慢性になった場合に使用する。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
川芎(せんきゅう):セリ科、活血化瘀薬 —活血止痛薬/温
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
柴胡(さいこ):セリ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
釣藤鈎(ちょうとうこう):アカネ科、平肝熄風薬 — 熄風鎮痙薬/微寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
〜以上、「抑肝散」〜
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)

※生薬の解説
・当帰と川芎には、皮膚、筋肉、関節、骨、神経などの外部や経路を温める作用があり、外表、四肢末梢の血行を促進して冷え性を治す。また動脈の血流を良くして(活血作用)、駆瘀血の作用を助ける。当帰は主に四肢、下半身の血流を良くして冷え性を治す。川芎は主に上半身の血流を良くして頭痛を治す。
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・柴胡は、イライラ、緊張、不安、憂鬱などの精神的ストレスを解消する。「疎肝解鬱」の作用があり、ストレスに伴う自律神経支配領域の運動機能異常や、背部、胸脇部の筋緊張による膨満感、違和感、凝りなどを治す。また、女性の精神的ストレスによる月経痛、乳房腫瘍にも有効である。
・釣藤鈎には、降圧、鎮静、催眠、鎮痙作用などがある。特に脳動脈拡張作用による降圧作用があり、イライラ、不眠を治す鎮静作用もある。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・茯苓は水を巡らして胃内停水を改善し、陳皮は気を巡らして、胃中を温め消化を助ける。

※使用目標例
・抑肝散証が長引いて虚状となり、躁が鬱に変化した時や、胃アトニー、神経衰弱、半身不随などの経過中に臍の左の腹部大動脈の拍動が甚だしく亢進する特有の腹証を呈するものに用いられる。

・抑肝散加陳皮半夏証は、柴胡加竜骨牡蠣湯証や柴胡桂枝乾姜湯証に良く似ているが、それらより虚証で、その神経症状はいわゆる癇癪もちの状態である。

・癇症、神経衰弱、ヒステリー、更年期障害、自律神経失調症、アルツハイマー、パーキンソン病、中風、脳卒中の後遺症、夜泣き、陰萎、四肢衰弱、無力症

※注意点
・歯ぎしりの薬なら、これだと覚えて良い

・処方箋薬でない精神安定剤はこれしかないと言って良い。

・当帰を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

・川芎を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(リックンシトウ)


六君子湯
①胃腸虚弱、②胃内に水毒、③疲労倦怠
胃腸が虚弱で、胃内に水毒がたまり、貧血や疲労倦怠の症状のある者に用いる。

※組成
人参(にんじん):ウコギ科、補虚薬 — 補気薬/微温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
〜以下、「二陳湯」〜
半夏(はんげ):サトイモ科、化痰薬/温(有毒)
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
陳皮(ちんぴ):ミカン科、理気薬/温
生姜(しょうきょう):ショウガ科、解表薬— 発散風寒薬/微温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平
「人参」+「白朮」+「茯苓」+「大棗」+「生姜」+「甘草」=四君子湯

※生薬の解説
・人参と白朮には胃腸機能を改善し、元気をつけて補う作用がある。
・大棗—生姜は、胃腸を温め、機能を整える。
・半夏には、中枢性の鎮咳作用や鎮静鎮嘔作用があり、加えて粘液(痰)を溶解する作用もある。湿痰で量が多く粘度の高くない痰では、半夏が粘液(痰)を溶解し、茯苓が溶解した水(痰)を血中に吸収し、陳皮が痰の排出を促す。
・生姜は、中を温め、痰を化して除く。また甘草は諸薬を調和する。

※使用目標例
・六君子湯は、四君子湯に二陳湯を加えたような構成である。脾胃が虚弱なため、人参、白朮、茯苓、甘草で虚を補って丈夫にしながら、その上に痰飲(胃カタル、胃炎)による胃部の膨満、嘔気、嘔吐、食欲不振、むねやけ、ゲップなどの症状に対して二陳湯を配合した処方である。

・気虚の胃炎:普段から食欲不振の者で、胃部の膨満、嘔気、嘔吐、悪心、むねやけ、ゲップなどの症状がある者に用いる。

※注意点
・六君子湯の合うタイプの人は、甘いもの過ぎの人が多いようだ。甘みと果物を制限した方が効果は上がっている。

●人参湯VS六君子湯
人参湯と六君子湯は共に胃の調子が悪い時に使用されるが、両者の違いは、人参湯のほうは寒が明らかであるという点。ただし、人参湯には乾姜が入っているので、その刺激がかえって良くない方には、六君子湯あるいは六君子湯に附子を入れていく形になる。また下痢は六君子湯では見られない。

●四君子湯VS六君子湯
四君子湯は気を補う典型的な生薬だけで構成されており、この四君子湯に二陳湯という胃腸の水毒をさばくような半夏、陳皮を含む方剤を加えた方剤が六君子湯である。四君子湯は脾胃を補うといいながら、結果的には気を補うのが専門の薬であるが、六君子湯は、それに対して少し水毒をさばく作用を持っている。従って、四君子湯は単に気が虚している場合に使用し、六君子湯は、胃の辺りに水毒が溜まって消化吸収が悪いような時に使用する。一般的には、胃の弱い方で、無難に見て行く時には六君子湯を良く使用する。

●茯苓飲VS六君子湯 VS五苓散
茯苓飲が適応となるのは、食欲が無いわけではなく、食べたいのに入らない状態である。したがって、六君子湯の適当とは異なる。六君子湯は、寒は明らかではないが、胃の辺りに水毒が溜まって消化吸収が悪いような時に使用する(寒が明らかな場合は人参湯)。また茯苓飲証での「悪心がなく吐出する」ところは、五苓散が適応する「水逆の嘔吐」の状態に似ているが、五苓散を用いる状態は水分の吸収障害で胃や腸管内に水分が貯留しており、吐出と同時に下痢もみられ、幽門の通過障害はない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(リッコウサン)


立効散
①歯痛、②抜歯後の頭痛、③歯肉炎
歯痛や歯肉炎など歯科領域の頭痛に用いる。虚実は問わない。

※組成
細辛(さいしん):ウマノスズクサ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
升麻(しょうま):キンポウゲ科、解表薬 — 発散風熱薬/微寒
防風(ぼうふう):セリ科、解表薬 — 発散風寒薬/微温
竜胆(りゅうたん)= 竜胆草:リンドウ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・細辛には局所麻酔作用がある。
・升麻、竜胆には苦みによる知覚鈍麻作用がある。
・防風には発汗解表、鎮痛、止痒作用がある。
・甘草は、清熱解毒作用を持ち、諸薬を調和する。

※使用目標例
・歯痛、歯根膜炎、抜歯後の疼痛。

※注意点
・歯痛の内服薬としては、桂枝五物湯の方が良く知られており、また飲み易い。立効散と別々に煎じて併用するのも良い。

・細辛には、特有の刺激があり、服用後に舌がヒリヒリする感じが起こることがある。

桂枝五物湯(けいしごもつとう)
桂皮4.0g ,地黄4.0g,黄 4.0g, 茯苓8.0g,桔梗4.0g
口中のただれ、舌のあれがあり痛むもの。歯の痛むもの。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(リュウタンシャカントウ)


竜胆瀉肝湯
①陰部の炎症、②排尿痛、③実証
身体下部、特に陰部の炎症に用いる。膀胱炎、尿道炎、陰部湿疹などに用いる。

※組成
当帰(とうき):セリ科、補虚薬 — 補血薬/温
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
木通(もくつう):アケヒ科、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒
黄芩(おうごん):シソ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
車前子(しゃぜんし):オオバコ科、利水滲湿薬 — 利尿通淋薬/寒
竜胆(りゅうたん)= 竜胆草:リンドウ科、清熱薬 — 清熱燥湿薬/寒
山梔子(さんしし):アカネ科、清熱薬 — 清熱瀉火薬/寒
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・当帰、地黄は血を潤して肝胃を補い、血行を良くして下腹部の炎症を去り、渋痛を緩和する。
・木通には利水作用があり、また吸収した瘀血を瀉下作用により排除するのを助ける(瀉下作用)。
・黄芩は、横隔膜前後の熱を冷ます。黄芩は漢方消炎剤として幅広く用いられる。
・黄芩、山梔子ともに消炎解熱作用がある。
・沢瀉は腎臓での再吸収を抑制して血中の過剰の水分を尿として排出する。
・車前子は粘液質に富んでおり炎症部を包み治める働きがあるので、尿道、膀胱などの下腹部の湿と炎症を取る力がある。
・竜胆には苦味健胃作用がある、また肝や胆の消炎解毒、泌尿器や生殖器の消炎利湿に用いる。
・甘草は急迫を緩和するとされ、脾胃を補い、肺を潤して毒を除き、諸薬を調和する。その他、抗炎症、抗アレルギー、抗潰瘍、高脂血症改善などの作用が確認されている。
(甘草は、ここでは抗炎症作用を期待されている。)

※使用目標例
・膀胱、尿道、生殖器などの下腹部の炎症で、充血、腫脹、疼痛を伴い、比較的体力があって、下腹部筋肉緊張、鼠蹊部リンパ腺腫、小便の渋滞などを伴うものに用いられる。難しく考えないで、抗生剤を使って治らない下腹部の不快感を目標に、例えば慢性の前立腺炎などによく奏効する。ただし長服が必要である。

・尿道炎、膀胱炎で炎症の強いもの。前立腺炎(前立腺肥大ではない)。帯下、バルトリン腺炎、子宮内膜炎、膣炎、外陰部掻痒症、トリコモナス膣炎。鼠蹊部リンパ腺腫、睾丸炎、陰部湿疹。陰茎痛。

※注意点
・竜胆瀉肝湯は陽実のものに用いるのが本旨であるが、桃核承気湯などを用いるような急性期ではなく、亜急性のものに用いる事が多い。

・一貫堂の竜胆瀉肝湯は本方よりも緩和で、慢性化したものや、解毒体質者の改善に用いられる。

・山梔子を胃腸虚弱な者に用いると、胃腸障害を起こし、下痢を起こす事がある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(リョウキョウジッカントウ)


苓姜朮甘湯
①腰の冷え、②多尿、③虚証
本方は「温裏剤+利尿剤」で下半身に冷えと水毒がある者に用いる。

※組成
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
乾姜(かんきょう):ショウガ科、温裏薬/熱
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・白朮、茯苓ともに消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。
・乾姜と甘草は内部を温める温裏作用を持つ。乾姜は主にお腹が温めて、冷えによって起こる腹痛、下痢、悪心、嘔吐などを治す。また甘草は冷えによる腹痛を治すために乾姜と合わせて用いられる。

※使用目標例
・本方は、体を温める温裏剤と利尿剤を配合した方剤であり、腰が冷えて、頻尿で失禁しやすい人や妊婦の浮腫などに用いる。苓姜朮甘湯証は体を温めると症状が緩和するのが目標となる。また腹壁は軟弱でアトニータイプの者が多い。

・具体的には、浮腫(特に下半身)やこむら返り(婦人の高齢者が多い)や腰冷痛、腰以下の冷痛、腰重などに用いる。さらに、婦人の白色大量の帯下や子供の夜尿症(水太りの子供で、よだれの多い者は冷え性で尿量も多い)などにも用いる。

●八味地黄丸VS苓姜朮甘湯
八味地黄丸証は、下半身、特に下に行けば行く程冷える事が多いが、苓姜朮甘湯証は、特に腰がスースー冷える人に良く効き、上半身には異常がない。また八味地黄丸証には口渇があるが、苓姜朮甘湯には口渇がない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(リョウケイカンソウトウ)


苓桂甘棗湯
①臍下の動悸、②胸中が詰まる、③不安感
神経が過敏になり興奮しやすい人の動悸などに効果があり、よく用いられる。

※組成
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
大棗(たいそう):クロウメモドキ科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・茯苓、桂枝は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。また桂枝は脳の血行を良くする。
・桂枝は、腎血流量を良くして利尿を助ける。
・「桂枝—甘草」には、強心利尿作用(強心作用により腎血圧を上昇させて二次的に利尿作用を現す)があり、心悸亢進や気の上衝を抑制する。茯苓にも鎮静作用があり、これらを合わせて、抗不安、鎮静、強心利尿作用により不安神経症を治す。
・大棗は、鎮静、鎮痙作用がある。また甘草は、大棗とともに痙攣を抑制する。これらの鎮痙鎮静作用によりヒステリーやてんかんの痙攣などを治す。

※使用目標例
・お腹の方から不安感を伴う動悸が起こって、それがどんどん上に突き上げて行く状態。それが胸の辺りで止まって、動悸すると苓桂甘棗湯証で、現代医学的には不安神経症または自律神経失調症といわれる。なお、不安感を伴う動悸が頭までいって頭痛がするようであれば、桂枝加桂湯(桂枝4.0 芍薬4.0 大棗4.0 生姜4.0(乾1.0) 甘草2.0)証で、またそれが喉の辺りまで行ってつかえていたら、半夏厚朴湯証となる。

・臍下の動悸が第一目標で、これが時に発作的に突き上げたり、胸中が詰まるように感じたりする。動悸に腹痛を伴うこともある。下腹部は全般に張り、右腹直筋の緊張があり、肩背が強ばり、利尿は減少する傾向にある。

・奔豚(ほんとん)になりそうなものや、その不安感が強いものに用いられる。転用して胃拡張や胃痙攣などの急痛にも用いられる。奔豚は臍の下部、腹部大動脈の拍動亢進や血管痙攣により、臍部から心下部に波及して心悸亢進、頭痛、めまい、頭汗、咽頭部の突き上げ、嘔吐などを伴い、激しい時は人事不省になることもある。今日のヒステリー性心悸亢進に類するものである。

・神経性心悸亢進、心臓神経症、ヒステリー症、神経衰弱、ノイローゼなどの神経性疾患で臍下動悸がするもの。

・胃痙攣、胃拡張、子宮痙攣などの臍下が動悸し、痙攣痛を発するもの。

※注意点
・苓桂甘棗湯は内臓の機能障害による場合に用いられ、器質的疾患にはあまり用いられない

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(リョウケイジッカントウ)


苓桂朮甘湯
①動悸、②めまい(非回転性)、③頭痛
心窩部に水毒があって、動悸やめまい(非回転性)を起こす者に用いる。

※組成
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
桂枝(けいし):クスノキ科、解表薬 — 発散風寒薬/温
白朮(びゃくじゅつ):キク科、補虚薬 — 補気薬/温
甘草(かんぞう):マメ科、補虚薬 — 補気薬/平

※生薬の解説
・白朮、茯苓、桂枝は消化管の水や、関節内の水、筋肉内の浮腫、組織間の水など、過剰な水分を血中に吸収して利尿する。また桂枝は脳の血行を良くする。
・茯苓、桂枝、甘草は心悸亢進を鎮静する。

※使用目標例
・白朮、茯苓、桂枝は利尿し、桂枝は脳の血行を良くし、茯苓、桂枝、甘草は心悸亢進を鎮静する。そのため、腹部に血液が集まり、脳貧血を起こして、めまいと心悸亢進が認められる場合に用いられる。

・起立性低血圧による眩暈や起立性眩暈に使用する。本剤は立ちくらみが最も良い使用目標となる。また上腹部の腹動は出現しやすい。また桂枝と甘草の組み合わせを含むため、気の上衝もあるときに適当なる。そのため、立ちくらみや水毒の徴候(例えば胃内停水や軽症の浮腫)として、振水音のほかに、のぼせたり、心下の動悸に触れる事も使用目標となる。

・アトニータイプが多く、腹部は軟らかいが、心下部が痞えて詰まったような感じ、立ちくらみ、心悸亢進、息切れ、身体動揺感、局所的な運動障害や神経過敏状態にあるもの。

・左心不全初期で潜在性浮腫のある者、呼吸の幅が短く階段などで息切れを起こす者に用いる。

※注意点
・苓桂朮甘湯は起立性、運動性のもので、頭を動かすとおこるのが特徴である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


(ロクミジオウガン)


六味地黄丸
①排尿困難、②頻尿、③むくみ
中間証で冷えがなく、漢方的に腎が虚して、冷飲を好む者に用いる。

※組成
(熟)地黄(じゅくじおう):ゴマノハグサ科、補虚薬 — 補血薬/微温
山茱萸(さんしゅゆ):ミズキ科、収渋薬 —固精縮尿止帯薬/微温
山薬(さんやく):キク科、補虚薬 — 補気薬/平
沢瀉(たくしゃ):オモダカ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/寒
茯苓(ぶくりょう):サルノコシカケ科、利水滲湿薬 — 利水消腫薬/平
牡丹皮(ぼたんぴ):ボタン科、清熱薬 — 清熱解毒薬/微寒
「八味地黄丸」—「桂枝」—「(炮)附子」

※生薬の解説
・地黄は、栄養を補い老化を防ぐ(腎陰の不足を補う)作用、消炎止血作用、神経反射を良くする作用がある。山茱萸は地黄の働きを助けて腎陰の不足を補い、虚熱を清して、体を潤す。さらに虚熱をさますために清熱涼血の牡丹皮を配合して用いる。
・山薬には補気健脾および固精縮尿の作用があり、また疲労回復の効果がある。
・茯苓は利尿的な作用があり、また沢瀉にも強い駆水作用がある。

※使用目標例
・歴史的に言えば、まず八味地黄丸があって、発育期で陽気が盛んな小児使うため、陽気を増す、桂枝と附子を去って使ったのが六味地黄丸である。小児に限らず、陰が衰えて陽が盛んな人に用いる。この点を八味地黄丸と区別しながら使う目標としなければならない。その区別が一番はっきりしているのは口渇で、どちらにも口渇であるが、六味地黄丸は冷飲を好み、八味地黄丸は熱飲を好む。

・自律神経失調症、高血圧症、動脈硬化症、糖尿病、慢性腎炎、甲状腺機能亢進症、肺結核、慢性尿路感染症、気管支喘息、強皮症、婦人科疾患などで肝腎陰虚を呈するもの。小児の発育不全、知能の発達不良

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


漢方薬一覧の論文

英語論文

作成中

漢方薬一覧の論文

日本語論文

電話相談

メール相談

LINE相談